
こんにちは、治療院せなかリペア関です。
唐突ですが、、、「終わりは突然やってくる」のです。
何かというと私達の院の中で一番高価なマシーン、治療器ウルトラソニックさんが壊れてしまいました(*”▽”)ガーン
修理費はお察しで、、、(T_T)
しかし、ピンチはチャンス!
普段、医療機器屋さんとは縁遠い私ですが、修理を機会に新しいマシーンを試させてもらえる事に。
運動する方に特化した機器なのですが何か良さそう。ワクワクが止まりませんヽ(^o^)丿
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)身体がダルイ!これがオススメ♪
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
2.お正月休み
12月30日(金)~1月3日(火)
(2)★★★「身体がダルイ!これがオススメ♪」★★★
私は人を元気にするお仕事。
だから、お客様に接する時はなるべくハツラツとしていたいと思っています(^O^)
このお仕事は、天職だと思っているし毎日楽しいです。
でも、、、。でも、、、。
やっぱり時折、身体が重ーくて今日大丈夫かな…と思う事があります。もちろん病気ではないと思います。
しかし、
そんな時でも、治療家人生25年以上の私にはあっという間に復活する方法が一つあります。
それは、エナジードリンクを一気飲み!!(*”▽”)!!
もいいですが(^^;)
もっと健康的な方法があります。
それは、「酸素を送る量を増やす」です!
身体の筋肉の中にはエネルギーが貯めてあります。それは、有事にすぐ身体を動かすために存在します。
しかしエネルギ―を使いたいと思っていても酸素が無ければ使えません。
逆に筋肉に送り出す酸素量をコントロールできれば、力を発揮したい時に覚醒する事が出来るのです\(^o^)/
それは、自分の体を動かすのがダルイ時でも、頑張らなくちゃ!!と思った時に何とかする事が出来るようになります♪
ではその魔法の方法は??☆☆☆
1.レベル1(初心者用)
頑張ってラジオ体操を1回~2回やる。(動画→https://youtu.be/feSVtC1BSeQ)
2.レベル2(中級者)
一.30秒エアージョギング(その場で走らずランニング。なるべく腕と足を大きく動かします
二.深呼吸3回
三.上記を2回繰り返します。
3.レベル3(上級者)
靴を履いて、会社やお家の周りを1周(100~200m)くらい軽く走ってくる。
僕は、2.がやりやすいので、実は施術の間に隠れてやっている事があります♪
この方法は、あくまでも「一瞬の元気が必要な時!」「気持ちを切り替えたい時!」などなどに有効です。
元気な姿は、人を元気や楽しい気分にさせてくれると思っています。
是非、レベル1から始めてみて下さい。おススメです(^_-)-☆
↑荒川のサイクリングロード。荒川の脇には田んぼがあるんですよー!
こんにちは、治療院せなかリペア関です。
最近、みなさんは何かに挑戦する事はありましたか?
私たちは、先日グランフォンドといってイタリア語でグラン(大きく)フォンド(移動する)という、長距離+山岳(今回は八ヶ岳周辺)を組み合わせたコースをロードバイクで走り切るライドイベントに参加してまいりました。
走行距離105キロ 標高差2200m
ロードバイクで登る高さは、富士山5合目から頂上まで標高差1400m‼それより800mも高く登るコースでかなりハードなイベントです(^^;)
実は、いつもの練習もこの大会を走り切る事が目標だったので、完走できてとても感動しました!!
これから寒くはなりますが、空も澄み渡って天気がいい日は運動しやすくなります。
プチ挑戦おススメです(^_^)/
↑こんな景色がず~と続きます。
↑藤原先生も出場しました♪
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)猫背改善には恐怖が大事?
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
(2)★★★「猫背を改善には恐怖が大事?」★★★
突然ですが、私は猫背の人を見ると良くしてあげたい!!と日頃から思っています。
なぜか??
当たり前ですが、姿勢が良い方が神経の流れが良くなり免疫機能の向上や運動パフォーマンスの向上、疲労回復などにも良い効果があるからです。
しかし、一番は見た目が美しいからです!
綺麗な方が絶対毎日が楽しいし、お洋服のシルエットも絶対良くなりますしネ(笑)
友達(家族)に言われたから猫背を改善しよう。
肩こりや腰痛が猫背由来かと思い改善しよう。
ランニング中に猫背になるから改善したい。
子供の猫背を良くしてあげたい。
皆さんきっと初めの頃はそう思って、
座り方を気を付けよう
背中のストレッチを毎日しよう
サポーターをしてみよう
背中を伸ばすように子供を注意しよう
などなど試したのでは??
結果は、頑張ったもののなかなか成果が解らぬまま、時間とともに初心は遠い彼方に行ってしまったのではないでしょうか。
心理学者の研究の話に、人間の行動の最も単純な原動力は「痛みと快感」と聞いた事があります。
それは、
痛みを避けるための行動。快感を味わうための行動。という事です。
なのでその原理を使い、「私って猫背かなぁ。」を「私って猫背なんだ‼ヤバイ(゚Д゚;)」と思わせる事がとても言動力になります。
じゃあ、どうすればハッキリと自覚する事ができるのか??
それは、デパートのショウウインドウに自分を映してみるのもいいと思いますが、一番良いのはコンピューター姿勢測定をする事がいいと思います。
人は忘れる生き物ですが、写真として残しておけばいつでも確認でき「ヤバイ!!」と思えるからです。
ヤバイ(痛み)がそれを改善しようとする事の原動力になります。
これから色々なアクションを起こせば、強い意志を持って体操や正しい座り方などを続けられるのではないでしょうか??
是非、今一度姿勢を改善したい!改善してあげたい人がいる。
そう思ったらスタッフまでご依頼くださいませ(^_^)/(※通院中の方は簡易的な測定を無料で行っております。)
今回も長文お読み頂きありがとうございましたー(*^▽^*)
↑5年前位の私の測定結果です。少し上半身が傾いていてショックを受けました(>_<)
こんにちは、治療院せなかリペア関です。
最近、家にいるとどうしても仕事をしてしまうので、理由を作っては外に出かけちゃいます。。。
そして仕事は永遠に終わらない(T_T)
今月は埼玉県秩父市長瀞町にある宝登山という、都心からもとても近くて初心者向きの登山をに行ってきました。
秩父鉄道野上駅(池袋から野上まで乗車時間約105分)から山道はスタートするのですが、山頂までは2時間弱。登山中も林道でほとんど木陰なので暑さも和らぎます♪
↑野上駅付近の登山口です。トトロの森のようです。
山頂には蠟梅(ロウバイ)園。長瀞では天然氷のかき氷やライン下りが楽しめます(*^-^*)
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)身体検査前に身長を1㎝伸ばす方法
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
2.10月2日(日)は休診いたします。
(2)★★★「身体検査前に身長を1㎝伸ばす方法」★★★
患者さんから頂く要望でたまにあるのが、「今度、身体検査で身長を測るのだけど伸ばす方法ってありますか?」です。
ある程度の歳になると、どうしても身長は縮む方が多くなります。
皆さん、歳だからしょうがないと思っていても、実際に数値で低くなっているとホント悲しいですよね。。。
しかし、私たちの院に通ってから身長が伸びた!と言ってくださる方が結構います♪
そこで、一番伸ばす事が出来るであろう筋肉のストレッチを一つご紹介いたします☆
それは、、、、。
太ももの裏の筋肉「ハムストリングス」です。
それは太ももの裏側にあり、手で触れる事が出来ます。およそ骨盤から始まり膝をまたぎ下腿骨に付いています。
上記のように、問題は膝をまたいでいる筋肉の為、硬く縮まると立っている時に膝が伸びきるのを阻害している可能性があります。
沢山の方を診させていただいて、身長が縮んだという方はこの筋肉がとても硬い印象があります。
なので、このハムストリングスを伸ばすと身長を効果的に伸ばしてくれる可能性があります\(^o^)/
それでは「ハムストリングスストレッチ法」行ってみよー♪
Ⅰ.壁ドンストレッチ
一.前習えの状態で両手で壁に手をつきます。その状態から伸ばしたい側の足をアキレス腱伸ばしの要領でできるだけ下げます。
二.膝裏からふくらはぎにテンションがかかるように壁を少し押す。
三.その状態で30秒キープ。逆側もします。
一.四つん這いになり(膝は伸ばした状態)、片足を伸ばしたい側の足のアキレス腱の上に乗せます。
二.カカトが浮いてしまうと思いますがなるべく床につけるようにします。
三.その状態で20~30秒キープ。
※強く利かせたい方は、お尻を後方に動かして行くとストレッチの強度が上がります。
Ⅲ.インバーテッドハムストリング(難易度高め)
一.両手を水平に上げた状態で成立します。
二.その状態で伸ばしたい足とは逆側の足を後方に振り上げ、同時に上半身を前屈していきます。
※足のつま先~上半身まで水平に一直線になるようにします。
三.その状態を3秒キープ。3回程繰り返します。
※軸足の膝をできる限り伸ばす事で、より足裏が伸びてきます!
Ⅰ~Ⅲまで行う事が出来れば、ハムストリングだけではなく足裏がまんべんなく伸びてくると思います。Ⅲは少し難しいのでⅠとⅡだけでも効果があります。
できれば測定前の一週間続け、当日の朝にもう一度やってもらうと、きっと当日は身長が伸びるハズ(^_-)-☆
もちろん、習慣にしていただければ継続的に身長は少し伸びると思います。
怪我や膝痛の予防にもなります。私も週に2回は必ずやっているんですよ(。-`ω-)
一緒に続けてみませんか??
※今回も長文をお読み頂きありがとうございましたm(__)m
こんにちは、治療院せなかリペア関です。
最近、飼っている猫が歳のせいか(19歳)、自分の部屋で机に向かって作業をしていると寂しくなるのか僕を呼びに訪れます。
僕も大好きなので呼びに来てくれると嬉しいです。
ただ、2回、3回とかなりハイペース。
ほぼほぼ作業は進みません(笑)
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)その腰の痛み大腿四頭筋を伸ばすだけで良くなるかも??
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
2.ワクワク美祭りに藤原森が参加します!
8/27(土)11:00~16:00 十条にて美にフォーカスした小さなイベントに参加します。
詳しくは→https://www.facebook.com/events/436241648435427/?ref=newsfeed
(2)★★★「その腰の痛み大腿四頭筋を伸ばすだけで良くなるかも??」★★★
突然ですが大腿四頭筋とは太ももの前面にあるとても大きな筋肉です。
主にジャンプをする、歩行中にブレーキをかけてくれる等の機能があります。
施術中に感じるのですが右大腿四頭筋は結構硬い方が多いです。
それなのにこの筋肉は生活の中でもなかなか伸ばす事がなく、、、。加えてストレッチもしずらい部位。。。
困った事に強靭なだけに身体を誤った方に強く引っ張ってしまいます。
そのせいで骨盤が歪み片側の腰痛を出す事があります。
運動中であれば、バランスが取れずらくなる事も。。。
逆に!!
大腿四頭筋を伸ばしてあげれば、何故か取れなかった腰痛が意外とよくなってしまうかも??
それでは、大腿四頭筋のストレッチの方法を簡単に紹介いたします(^^)v
◆大腿四頭筋のストレッチ法◆
<初級>
壁に手をついて、片足の膝を曲げ。次に曲げた側の手で足首を掴みさらに折り曲げていきます。前ふとももに張りを感じたら成功です。
※硬いとどうしてもお尻が引けてしまいますが引けないようにするのがポイントです。
片足を正座のように折り曲げて座ります。その状態で両手を後ろの方に着きます。徐々についた手を後ろの方にずらして行く事で太もも全面に張りを感じたら成功です。
※出来れば両肘を折り曲げ肘が床に着くくらいできればより効果的です。
1.立った状態で両手を腰に当て、次に大きく片足を前方に踏み出します。
2.骨盤を下方に下げつつ前方に移動させます。
3.出した足と逆側の骨盤の付け根あたりに張りを感じたら成功です。
どうですかチョット難しかったですか??
意外と背面の筋肉は伸ばしやすいのですが、全面の筋肉は伸ばし辛いものです。
しかし、四頭筋は大きな筋肉なので状態が良ければ代謝も向上しダイエットにも効果的??(*^-^*)
良ければ一度試してみませんか??おすすめです(*^▽^*)
※今回も長文をお読み頂きありがとうございましたm(__)m
ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp
こんにちは、治療院せなかリペア関です。
最近、梅雨が終わってからの方が梅雨みたい…という声を良く聞きます(笑)
そんな中、先日、長野県と岐阜県の県境にある日本百名山の一つ乗鞍岳に行ってきました!
乗鞍岳は、自転車でアクセスできる日本の最高地点(2716メートル)です。
日本一と言われる乗鞍岳行ってみたかったんですよ。男のロマンが止まらない!!
この日は直前まで雨予報だったのですが、奇跡的に曇りマークに変わり弾丸で行ってまいりました(*^-^*)
静けさと美しい景色。標高の高い所では雪壁も残っていました。感激です♪♪♪
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)ストレッチを続ける最強のコツ3選!!
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
2.北区まちなかゼミナールに参加します。
開催期間 8/1(月)~9/15(木)
当院の講座は「ドイツ発!側弯症リハビリ体験」です。
側弯症に特化したリハビリテーション(シュロス法)をお伝えします。
8/11(木) 16:30~17:30
8/20(土) 15:00~16:00
9/ 4(日) 16:30~17:30
詳しくはスタッフまで!
(2)★★★「ストレッチを続ける最強のコツ3選」★★★
ストレッチや体操するのは身体に良いと思っているし、先生からも言われてやらなければいけないのも解っている。
でも、正直続かない、、、(;^ω^)
という方、必読!!
今回は、ストレッチやトレーニングを続けて30年の私がコツをご紹介いたします。
”ストレッチを続ける最強のコツ3選”
1.目的(ターゲットを明確にする)
目的を明確にする事が大事です。止めたくなった時、楽しい目的を思い浮かべれば頑張る気力が湧いてきます!
私は、お爺ちゃんになっても”元気いっぱいで引き締まった身体を維持する”と決めています!
2.時間の確保
これは一番重要です!!何かを習慣にしようとした時に、多くの人が【実行出来ない可能性がある時間を設定している】のです。
「そんな時間はない!!」と言ったらおしまい(T_T)/~~~
オススメは、15分早く寝てその分15分早く起きて【朝】に取り組むことです。15分あれば半年で2~3㎝ウエストを引き締める身体を作れます!
朝は活力に溢れています。疲れ切った夜に行うよりグッとハードルが下がりますよ♪♪♪
3.スモールステップの作成
例えば、朝ラジオ体操をすると決めたけどどうしてもしたくない日があるとします。
そうしたら、
とりあえずベットから起きてラジオ体操の音楽だけ聴ききましょう。
とにかく、2.で決めた時間だけ自分がやってもいい事にレベルをどこまでも下げます。
それで、3ヵ月もすれば習慣を身に着ける事が出来ます。
※人間は欲深動物です。きっとラジオ体操の音楽を聴くだけと思って起きても、、、。
音楽を流せれば流石にエクササイズを行いますよー(*^▽^*)
以上です。
本当に僕は、こうやって高校生の頃からトレーニングやストレッチをほぼ毎日、何がしか行っています。
習慣は不思議と続ければ続けるほど、止められなくなってきます。
僕なんて20年続けたんだから今止めたらもったいないーーーと感じる程ですよ(笑)
良かったら一緒に年をとっても元気でいましょうね(≧▽≦)
※今回も長文をお読み頂きありがとうございましたm(__)m
ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp
★★ブログでは、「健康法」や「日々の出来事」「新製品の紹介」「イベント情報」などを
綴ってます。良かったら覗いて下さい!★★★
□発行者 治療院せなかリペア
□SNS・ブログ
ブログ www.senarepa.com (ホームページ内に移動しました!)
ツイッター https://twitter.com/senakarepair
フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair
※ツイッターやフェースブックでは、「予約の空き情報」「ブログの更新情報」を随時お知らせしております。
□ホームページ
URL www.senarepa.com
□連絡先
senakarepair@outlook.jp
03-5933-6789
※上記のアドレスから「予約のお知らせ・緊急時の知らせ」以外のお便りを停止する事ができます。「メルマガの停止」と一言添えてご連絡ください。
□〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101