
こんにちは関です(^_^)/
皆さん、お掃除をしていると不意に懐かしい物を見つけたりして掃除がストップしてしまう事ってないですか?
実は、私も掃除をしていたらガチッと止まった事が(*_*;
棚の掃除をしていたら期限切れの免許証が何枚も出てきました。。。「オッ!!自分ってどれ位さかのぼれば髪があったのだろう??」
あるだけ遡ったら12年前でももうこの現状でした。。。クゥゥゥゥ(≧◇≦)
しかし、昔はモワッ!!とする位髪があったんですよ(笑)※意外とイケメン♪
↑段々小峠さんに似てきてる。。。好きだからいいけど(^_^;)
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)動き始めのバランス改善と疲労回復に超オススメ!
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
2.3月21日は休診致します。
(2)★★★動き始めのバランス改善と疲労回復に超オススメ!★★★
※今回は私共の新商品のお知らせです。あまり興味ないなぁと思ったらスルーして下さいねm(__)m
運動時に身体の部分の何処かが硬くてケガをしそう。。。
運動後に、筋肉のハリや疲労が残っているけど整理体操などするのが面倒。。。
そんな風に思った事はないですか???
これが効果的でとってもとっても簡単に対処する事が出来るんですヨ。
それは「RUCOERUN」というハンディサイズのセルフケア機器を使う方法です!!
どんな物かを簡単に紹介すると、オムロンなどの低周波治療器と同じでパッドを辛い所に貼り、電気を流す物です。
じゃあ昔からあるやつじゃん。。。と思うかも知れません(≧◇≦)
しかし、ホントにそう(笑)
タダ3点大きな違いがあります!!
1.従来の家庭用治療器より5~6倍くらい高価(笑)
2.電気のボリュームを上げても痛くない
3.運動前に使うモードがあるのは珍しい
電気治療器の効果は、ボリュームを上げられれば上げれるほど効果的なんです。
でも、従来の治療器ではボリュームを上げると電気刺激が強すぎて痛みで上げれなかった(^_^;)
しかし、RUCOEはプロが使う高価な治療機器の機能を搭載したおり、ボリュームを強く上げる事が可能になりました!!それに伴い筋コンデイションを効果的に整える事が可能です。
私も実は販売前に一か月以上運動前と運動後に使用しました。
自転車のトレーニング開始時には体幹がフワフワして無理をすると痛めるかも??という不安が以前からありました。しかしRUCOEを使ってからトレーニングするとグッとお腹が安定し怖さの軽減につながりました。
又、長時間のハードトレーニングの後も、太ももやフクラハギに20分位づつ使った次の日はいつも重い感じが残ったのが、次の日もあまり疲労を気にせず仕事が出来ました。
上記はきっと個人差があると思います。
でも、色々仕事柄、医療機器を使ってきましたがとっても良いマシンだと私は思います。
慢性的な痛みや辛さも驚く程取れます。
少しお高いですが買って損はしない商品です♪
今回は、新製品の紹介になってしまいましが良い商品なので綴ってしまいました。
今週も皆様に福がありますようにヽ(^o^)丿
さようニャラ―(*^-^*)
こんにちは、治療院せなかリペア関です。
最近、みなさんは何かに挑戦する事はありましたか?
私たちは、先日グランフォンドといってイタリア語でグラン(大きく)フォンド(移動する)という、長距離+山岳(今回は八ヶ岳周辺)を組み合わせたコースをロードバイクで走り切るライドイベントに参加してまいりました。
走行距離105キロ 標高差2200m
ロードバイクで登る高さは、富士山5合目から頂上まで標高差1400m‼それより800mも高く登るコースでかなりハードなイベントです(^^;)
実は、いつもの練習もこの大会を走り切る事が目標だったので、完走できてとても感動しました!!
これから寒くはなりますが、空も澄み渡って天気がいい日は運動しやすくなります。
プチ挑戦おススメです(^_^)/
↑こんな景色がず~と続きます。
↑藤原先生も出場しました♪
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)猫背改善には恐怖が大事?
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
(2)★★★「猫背を改善には恐怖が大事?」★★★
突然ですが、私は猫背の人を見ると良くしてあげたい!!と日頃から思っています。
なぜか??
当たり前ですが、姿勢が良い方が神経の流れが良くなり免疫機能の向上や運動パフォーマンスの向上、疲労回復などにも良い効果があるからです。
しかし、一番は見た目が美しいからです!
綺麗な方が絶対毎日が楽しいし、お洋服のシルエットも絶対良くなりますしネ(笑)
友達(家族)に言われたから猫背を改善しよう。
肩こりや腰痛が猫背由来かと思い改善しよう。
ランニング中に猫背になるから改善したい。
子供の猫背を良くしてあげたい。
皆さんきっと初めの頃はそう思って、
座り方を気を付けよう
背中のストレッチを毎日しよう
サポーターをしてみよう
背中を伸ばすように子供を注意しよう
などなど試したのでは??
結果は、頑張ったもののなかなか成果が解らぬまま、時間とともに初心は遠い彼方に行ってしまったのではないでしょうか。
心理学者の研究の話に、人間の行動の最も単純な原動力は「痛みと快感」と聞いた事があります。
それは、
痛みを避けるための行動。快感を味わうための行動。という事です。
なのでその原理を使い、「私って猫背かなぁ。」を「私って猫背なんだ‼ヤバイ(゚Д゚;)」と思わせる事がとても言動力になります。
じゃあ、どうすればハッキリと自覚する事ができるのか??
それは、デパートのショウウインドウに自分を映してみるのもいいと思いますが、一番良いのはコンピューター姿勢測定をする事がいいと思います。
人は忘れる生き物ですが、写真として残しておけばいつでも確認でき「ヤバイ!!」と思えるからです。
ヤバイ(痛み)がそれを改善しようとする事の原動力になります。
これから色々なアクションを起こせば、強い意志を持って体操や正しい座り方などを続けられるのではないでしょうか??
是非、今一度姿勢を改善したい!改善してあげたい人がいる。
そう思ったらスタッフまでご依頼くださいませ(^_^)/(※通院中の方は簡易的な測定を無料で行っております。)
今回も長文お読み頂きありがとうございましたー(*^▽^*)
↑5年前位の私の測定結果です。少し上半身が傾いていてショックを受けました(>_<)
こんにちは、治療院せなかリペア関です。
最近、梅雨が終わってからの方が梅雨みたい…という声を良く聞きます(笑)
そんな中、先日、長野県と岐阜県の県境にある日本百名山の一つ乗鞍岳に行ってきました!
乗鞍岳は、自転車でアクセスできる日本の最高地点(2716メートル)です。
日本一と言われる乗鞍岳行ってみたかったんですよ。男のロマンが止まらない!!
この日は直前まで雨予報だったのですが、奇跡的に曇りマークに変わり弾丸で行ってまいりました(*^-^*)
静けさと美しい景色。標高の高い所では雪壁も残っていました。感激です♪♪♪
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)ストレッチを続ける最強のコツ3選!!
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
2.北区まちなかゼミナールに参加します。
開催期間 8/1(月)~9/15(木)
当院の講座は「ドイツ発!側弯症リハビリ体験」です。
側弯症に特化したリハビリテーション(シュロス法)をお伝えします。
8/11(木) 16:30~17:30
8/20(土) 15:00~16:00
9/ 4(日) 16:30~17:30
詳しくはスタッフまで!
(2)★★★「ストレッチを続ける最強のコツ3選」★★★
ストレッチや体操するのは身体に良いと思っているし、先生からも言われてやらなければいけないのも解っている。
でも、正直続かない、、、(;^ω^)
という方、必読!!
今回は、ストレッチやトレーニングを続けて30年の私がコツをご紹介いたします。
”ストレッチを続ける最強のコツ3選”
1.目的(ターゲットを明確にする)
目的を明確にする事が大事です。止めたくなった時、楽しい目的を思い浮かべれば頑張る気力が湧いてきます!
私は、お爺ちゃんになっても”元気いっぱいで引き締まった身体を維持する”と決めています!
2.時間の確保
これは一番重要です!!何かを習慣にしようとした時に、多くの人が【実行出来ない可能性がある時間を設定している】のです。
「そんな時間はない!!」と言ったらおしまい(T_T)/~~~
オススメは、15分早く寝てその分15分早く起きて【朝】に取り組むことです。15分あれば半年で2~3㎝ウエストを引き締める身体を作れます!
朝は活力に溢れています。疲れ切った夜に行うよりグッとハードルが下がりますよ♪♪♪
3.スモールステップの作成
例えば、朝ラジオ体操をすると決めたけどどうしてもしたくない日があるとします。
そうしたら、
とりあえずベットから起きてラジオ体操の音楽だけ聴ききましょう。
とにかく、2.で決めた時間だけ自分がやってもいい事にレベルをどこまでも下げます。
それで、3ヵ月もすれば習慣を身に着ける事が出来ます。
※人間は欲深動物です。きっとラジオ体操の音楽を聴くだけと思って起きても、、、。
音楽を流せれば流石にエクササイズを行いますよー(*^▽^*)
以上です。
本当に僕は、こうやって高校生の頃からトレーニングやストレッチをほぼ毎日、何がしか行っています。
習慣は不思議と続ければ続けるほど、止められなくなってきます。
僕なんて20年続けたんだから今止めたらもったいないーーーと感じる程ですよ(笑)
良かったら一緒に年をとっても元気でいましょうね(≧▽≦)
※今回も長文をお読み頂きありがとうございましたm(__)m
ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp
★★ブログでは、「健康法」や「日々の出来事」「新製品の紹介」「イベント情報」などを
綴ってます。良かったら覗いて下さい!★★★
□発行者 治療院せなかリペア
□SNS・ブログ
ブログ www.senarepa.com (ホームページ内に移動しました!)
ツイッター https://twitter.com/senakarepair
フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair
※ツイッターやフェースブックでは、「予約の空き情報」「ブログの更新情報」を随時お知らせしております。
□ホームページ
URL www.senarepa.com
□連絡先
senakarepair@outlook.jp
03-5933-6789
※上記のアドレスから「予約のお知らせ・緊急時の知らせ」以外のお便りを停止する事ができます。「メルマガの停止」と一言添えてご連絡ください。
□〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101
こんにちは治療院せなかリペア関です。
先日、千葉県の木更津から鴨川にかけてサイクリングにいってきました。
今回は、藤原森先生も参戦♪♪♪
しかし、鴨川のあたりで食事をするつもりが思ったより早く雨が降り始め、ご飯も食べずに帰る事に。。。
途中、コンビニで軽食でもと思うも一向になく、、、。
結局、出発地点近くまで帰って(往復約80キロ以上)昼ごはんを食べました( ;∀;)
今回の格言。いつでもあると思うなセブンイレブン(笑)
※ここで昼を食べました。レトロなカレーうどん屋さん
「くるり庵さん」で頂きました。ホットする優しいお味でした。TOKIOの長瀬さんも来ていましたよー(*^▽^*)
詳しくは→https://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12010236/
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)チャレンジ系!?ウエストの引き締め法
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
2.GWの休診日
5月2日(火)はお休み
5月3日(水)15時までの営業
5月4日(木)平常通り営業※21時まで
~健康で美しく機能的な生活を送るためのヒント ~
(2)チャレンジ系!?ウエストの引き締め法
コロナ禍でお腹が福福してきてはいませんか??
何だろう、、、気候の変化が著しく体調が崩れるからか、気が付くと受付ナホコさんが甘いものを買ってきます(笑)
食後のアイス。手が空いた時のチョコ。小腹が減った時のパン。etc、、、(^_^;)
習慣的に運動をしているから急激には太りませんが、少し心配になります(笑)
そこで、私も他人事でない!!と思った方用に↓↓↓
今回はお腹周りをグッグッと引き締めるエクササイズを紹介します\(^o^)/
①レッグリフトクランチ
<スタートポジション>仰向けに寝。頭の後ろで手を組み。足を持ち上げ膝を90度に曲げます。
<動作>、背中を丸くするように上半身を(腹筋の力を使って)持ち上げます。
Piont 首の力で持ち上げようとすると首を痛めます。腹筋を意識して行いましょう!
<スタートポジション>両足を伸ばした状態で仰向けで寝ます。頭の後ろで手を組ます。
<動作>
1.「片方の足」をおへそのあたりまで引き付けます。同時に引き付けた足と「逆の肘」を身体を持ち上げながらおヘソのあたりでクロスします。
2.逆側も行います。
3.交互に上記を続けます
③サイドクランチ
<スタートポジション>
・足を伸ばした状態で、横向きで寝ます。
・伸ばしたカカトを支点にして、上半身をグッと天井側に持ち上げ下側にある腕の肘で全身を支えます。
・上側の腕はウエストに手を置きます。
<動作>
1.持ち上げたウェストの部分を、床の方に下げます。
2.天井方向にウエスト部分を持ち上げます。
3.1.2.を繰り返します。
この3つは強度の高いチャレンジ系のトレーニングになります。それだけに少ない回数でも結構効果があります。
週に3回。各10回位するだけでも効果があると思います。
僕もやっていてウエストの太さは20歳頃から変わらないんですよ♪
この機会にギュッと引き締まったウエストを作りましょう!ファイト―(^O^)/
ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp
先日、少し贅沢をしてホテルニューオータニのスーパーイチゴビュッフェに行ってきました♪
ここ凄いんです。。。\(◎o◎)/!
ワンカット1300円以上するケーキ。パティスリーサツキ「スパーシリーズ」の一部のケーキが食べ放題なんです!!
スーパーあまおうショートケーキを僕は食べたのですが、、、。
カステラがしっとり、イチゴはとても甘酸っぱく、生クリームも口の中でフワっと一瞬で広がります。
3回お代わりしました(笑)
次は。スーパースイーツビュッフェ2021~抹茶とメロンとチョコレートスイーツプレゼンテーション~2021/5/6~6/30が始まるそうです♪詳しくは↓↓↓
(https://www.newotani.co.jp/tokyo/restaurant/gardenlounge/sandwitch-sweets/matcha-melon-choco/)
<お知らせ>
(1)■コロナウィルス感染予防に際して当院の対応■
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
(2)GW中の休診日 5月4日(火)のみお休み致します。※祝日中は、15:00までの営業です。
~健康で美しく機能的な生活を送るためのヒント ~
★★★「コロナ禍の運動不足解消♪」★★★
コロナ禍で、ジムも行けないし。仕事もオンラインで外にも出ない。学生さんなんかは部活もお休み。
自分でも、運動不足だな~。楽しくて、誰でも出来るエクササイズないかしら?
そんな事を思ったらオススメなのが↓↓↓
サイクリング♪♪♪
です。(^_-)-☆
私達も最近サイクリングを始めて知ったのですが、、、カロリーの消費量も結構優秀なんです!!!
60㌔の方が、「少し早めの速度で1時間漕いだ場合は428Kカロリーの消費」につながります。
例えばこの運動を16日間行うと約1㎏体重が減ります。
※このサイトで詳しいカロリーの計算方法が紹介されています。
(https://ec-club.panasonic.jp/bicycle/contents/calorie/#howto02-hangry)
私も超初心者ですが、、、「楽しくサイクリングのコツ」を紹介しちゃいます(笑)
■必須事項7選
1.自転車(必須(笑))
2.飲み物を必ず携帯する
3.シートの位置を調整します
(ペダルを一番下げた状態で、シートに座った状態で膝がなるべく伸び切るように高さを合わせます。)
4.タイヤに空気を入れます。(低圧だと、パンクの原因になります。)
5.チェーンにオイルを注す。
6.なるべくフィットした服装をする。(上着は、フードの無い物がおススメです)
7.携帯できるオヤツをもつ。(お腹がすき過ぎると、運動効率が落ちます)
■目的地を決める
1.行きたいカフェ、ランチ、気になっているパン屋さんなど
2.公共の公園などを目指す
(飛鳥山、舎人公園、都市農業公園(とっても近いです)、日比谷公園など)
3.サイクリングロード
(荒川サイクリングロード・江戸川サイクリングロードが有名です。)
スマホを自転車に固定するアダプターもあるととっても便利です。
スマホのアプリで地図を確認しながら移動できます。(注、スマホは必ず止まって見ましょう。)
■長く漕ぐコツ
変速機がついている自転車なら重めのギアを使って一生懸命漕ぐより、軽めのギアで多くペダルを回転させる方が楽に長く漕ぐことが出来ますヨ。
以上です。
この時期は、日差しもまだ優しく、風もとても気持ちいいです。
王子から荒川サイクリングロードを、1時間ほど自転車を漕ぐと葛西臨海公園まで行くことが出来ます。
荒川の土手沿いにゆっくりとペダルをこぎ続けると急に道が開け、迫力のある海が広がります。
チョット感動します。
↑葛西臨海公園です。※自転車多めでゴメンナサイ(T_T)
是非、このGW中に自転車に空気を入れ、楽しく身体を動かしてみませんか?
今回も長文をお読み頂きありがとうございます\(^o^)/
ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp
★★ブログでは、「健康法」や「日々の出来事」「新製品の紹介」「イベント情報」などを
綴ってます。良かったら覗いて下さい!★★★