
こんにちは関です(*^-^*)
先日、椿山荘に遅れた母の日を祝いに行ってきました!
実は2年前にもここでお祝いをしたのですがその時はコロナが大分流行っていて
お義母さんが大好きなお酒を頼んだら、、、
「お酒は提供できません!!」と言われてノンアルコールビールでお祝いになってしまったのを思い出しました。※お義母さんはお酒大好きなんです(*_*;
やっと今回は普通のビールで乾杯が出来ました♪
お母さんが前回よりも楽しそうだったのが嬉しかったです!普通って有難い♪
↑椿山荘の庭園は、レストランを使うと自由に散策できます。
↑一時間に二回庭園が雲海に包まれるイベントがあります!
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)肩を回すと少し痛い。。。四十肩の前兆かも?
(1)<お知らせ
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
2.令和5年7月18日(火)は休診とさせて頂きます。
(2)★★★肩を回すと少し痛い。。。四十肩の前兆かも?★★★
肩を回した時、ブラジャーのホックをかける時、洗濯物を干す時、ゴルフのスイングの時などに
肩に少し痛みを感じる。
もしかしたら、肩関節を安定させる4つのインナーマッスル(回旋筋腱板)のバランスが崩れてきているのかもしれません!
肩のインナーマッスルは40歳位から加齢とともに痛みやすくなってきます。
そして、一部の筋肉が痛むと4つの筋肉のハーモニーが崩れ、肩関節の隙間が狭くなり、骨と柔らかい組織が間に挟まれる事で痛みが出始めます。
酷くなると、一部の筋肉が断裂したり、強い炎症を引き起こし四十肩に移行する原因になったりも、、、。
怖わぁ。。。(≧◇≦)
しかし、少し痛みがあるくらいならインナーマッスルを鍛えておけば悪化のリスクを軽減したり、肩の機能を回復する事が出来ます♪
そこで!?
今回は肩のインナーマッスルトレーニングをご紹介させて頂きます(‘◇’)ゞ
インナーマッスルトレーニングは↓↓↓
①棘上筋トレーニング
1.1キロ位の重りを持った状態で。左の写真のように座ります。※重ければ500ccのペットボトルでも大丈夫
2.右の写真のように肩の高さ位まで重りを側方から持ち上げます。
3.2.を10~20回位行います。
②回旋筋トレーニング
1.一番左の写真がスタートポジションです。
2.真ん中、右、の写真の様にゆっくりと中→外→中→外・・・と動かします。
3.10~20回程繰り返します。
上記を一日一回行ってください。以上
どうでしたか??簡単すぎる(^^;)?
軽いウエイトなので男子は物足りないかも?しかし、大きな力を出すにはそれを支える小さな筋肉の働きが欠かせません。
得てして本当に効果の有るものは地味な物が多かったりするものです。
是非だまされたと思って3週間位続けてみませんか?
”あっ少しイイ♪”と思ってもらえるはず(^O^)/
長文お読み頂きありがとうございます。今週もマイペースで乗り切りましょう♪
こんにちは関です(*^-^*)
突然ですが。
あ~、やりたく無い。。。ホントにやりたく無い。と思う事ありませんか??
私は、、、。
・お風呂の蓋の蛇腹の部分の掃除
・うっかり沢山貯めてしまった郵便物の確認
・お財布のレシートの整理
・一週間に一度の頭髪のバリカン(≧◇≦)
など。。。皆さんもやりたくない!!って事、一つはありますよね。
先日もやりたくない!と思う事の一つ。
ロードバイクのチェーン掃除。やらないと走りは重いし、なにより見た目が最悪(≧◇≦)
やると良いのは解ってる。でもやりたく無い。今日も負の無限ループが続いてます(笑)
↑サイクリングの後は、チェーンが擦れて鉄の粉やホコリが沢山付着します。
↑床が汚れてもいいようにブル―シートを引き、メンテナンススタンドにくくりつけます。大変(*´з`)
↑洗浄スプレーをかけてブラシで擦った後、最後にペーパータオルで拭き取って終了です(^_^)/
一台15分位の作業なんですけどね、、、。
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)奥さんが喜ぶ疲労時のケア法
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
2.5月9(火)と10(水)は休診日となっております。
(2)★★★奥さんが喜ぶ疲労時のケア法★★★
今回は、私が自分(又は奥さん)にする筋肉の疲労やダルさを時短で簡単にスッキリさせる方法をシェアしたいと思います。
それは、「マッサージオイル」を使ったセルフマッサージです☆
もちろんオイルを使わなくてももちろんOKですが、、、。
専用のオイルを使うと筋肉の緩み方が良いです。それに滑りもよいので強い力を使わず楽にほぐす事が出来ます♪
もちろんアロマオイルの様に安息効果もあるので高級エステに行ったような気分も味わえるかも(*^-^*)
しかし、実際どういう風に使うか解らないですよね(^^;)
☆そこで今回はオイルを使ったマッサージ法を紹介させて頂きます☆
↑お気に入りのマッサージオイルを使ってください。
1.一回に使うオイルの量は手のひらに2~3滴位です。
2.軽擦法
広い範囲の部分は母指球と小指球というお肉の厚い部分を使います。狭い範囲の所は「人差し指、中指、薬指」の指腹を使います。前述の部分を使って凝っている所を、ゆっくりと円を描く様にマッサージをします。
↑コリを感じる部分をほぐしてあげて下さい。
↑スネのあたりをほぐします。
↑矢印の付近を手を回すようにマッサージします。
3.揉捏法(じゅうねつほう)
フクラハギや太もも、腕の筋肉を片手や両手を使って掴むようにマッサージを行う方法です。
片手で行う場合は、4~5回行ったら反対の手に変えるなど交互に左右手をかえながら行うと疲れません。
↑握るようにほぐします。
↑足はとっても気持ちいいです。
↑フクラハギなど大きなところは両手で行います。
マッサージ中に滑りが悪くなったなと思ったら1.の要領でオイルを手に出し。患部に刷り込みながらマッサージをします。
特にフクラハギのマッサージはムクミが取れたり、施術後はスッキリするので超ススメです。
旦那様は奥様にしてあげると株がみるみる上がります。良かったら試してみて下さいね。
今回も長文お読み頂きありがとうございましたヽ(^o^)丿
※宣伝になりますが当院でも約10種類以上のオイルを実際に取り寄せ、香りと使用感を吟味し一番良かった物をお店で販売しております。(アロママッサージオイル100ml 2200円 ※お試しももちろん出来ます)
こんにちは関です(^_^)/
皆さん、お掃除をしていると不意に懐かしい物を見つけたりして掃除がストップしてしまう事ってないですか?
実は、私も掃除をしていたらガチッと止まった事が(*_*;
棚の掃除をしていたら期限切れの免許証が何枚も出てきました。。。「オッ!!自分ってどれ位さかのぼれば髪があったのだろう??」
あるだけ遡ったら12年前でももうこの現状でした。。。クゥゥゥゥ(≧◇≦)
しかし、昔はモワッ!!とする位髪があったんですよ(笑)※意外とイケメン♪
↑段々小峠さんに似てきてる。。。好きだからいいけど(^_^;)
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)動き始めのバランス改善と疲労回復に超オススメ!
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
2.3月21日は休診致します。
(2)★★★動き始めのバランス改善と疲労回復に超オススメ!★★★
※今回は私共の新商品のお知らせです。あまり興味ないなぁと思ったらスルーして下さいねm(__)m
運動時に身体の部分の何処かが硬くてケガをしそう。。。
運動後に、筋肉のハリや疲労が残っているけど整理体操などするのが面倒。。。
そんな風に思った事はないですか???
これが効果的でとってもとっても簡単に対処する事が出来るんですヨ。
それは「RUCOERUN」というハンディサイズのセルフケア機器を使う方法です!!
どんな物かを簡単に紹介すると、オムロンなどの低周波治療器と同じでパッドを辛い所に貼り、電気を流す物です。
じゃあ昔からあるやつじゃん。。。と思うかも知れません(≧◇≦)
しかし、ホントにそう(笑)
タダ3点大きな違いがあります!!
1.従来の家庭用治療器より5~6倍くらい高価(笑)
2.電気のボリュームを上げても痛くない
3.運動前に使うモードがあるのは珍しい
電気治療器の効果は、ボリュームを上げられれば上げれるほど効果的なんです。
でも、従来の治療器ではボリュームを上げると電気刺激が強すぎて痛みで上げれなかった(^_^;)
しかし、RUCOEはプロが使う高価な治療機器の機能を搭載したおり、ボリュームを強く上げる事が可能になりました!!それに伴い筋コンデイションを効果的に整える事が可能です。
私も実は販売前に一か月以上運動前と運動後に使用しました。
自転車のトレーニング開始時には体幹がフワフワして無理をすると痛めるかも??という不安が以前からありました。しかしRUCOEを使ってからトレーニングするとグッとお腹が安定し怖さの軽減につながりました。
又、長時間のハードトレーニングの後も、太ももやフクラハギに20分位づつ使った次の日はいつも重い感じが残ったのが、次の日もあまり疲労を気にせず仕事が出来ました。
上記はきっと個人差があると思います。
でも、色々仕事柄、医療機器を使ってきましたがとっても良いマシンだと私は思います。
慢性的な痛みや辛さも驚く程取れます。
少しお高いですが買って損はしない商品です♪
今回は、新製品の紹介になってしまいましが良い商品なので綴ってしまいました。
今週も皆様に福がありますようにヽ(^o^)丿
さようニャラ―(*^-^*)
こんにちは、治療院せなかリペア関です。
最近、みなさんは何かに挑戦する事はありましたか?
私たちは、先日グランフォンドといってイタリア語でグラン(大きく)フォンド(移動する)という、長距離+山岳(今回は八ヶ岳周辺)を組み合わせたコースをロードバイクで走り切るライドイベントに参加してまいりました。
走行距離105キロ 標高差2200m
ロードバイクで登る高さは、富士山5合目から頂上まで標高差1400m‼それより800mも高く登るコースでかなりハードなイベントです(^^;)
実は、いつもの練習もこの大会を走り切る事が目標だったので、完走できてとても感動しました!!
これから寒くはなりますが、空も澄み渡って天気がいい日は運動しやすくなります。
プチ挑戦おススメです(^_^)/
↑こんな景色がず~と続きます。
↑藤原先生も出場しました♪
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)猫背改善には恐怖が大事?
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
(2)★★★「猫背を改善には恐怖が大事?」★★★
突然ですが、私は猫背の人を見ると良くしてあげたい!!と日頃から思っています。
なぜか??
当たり前ですが、姿勢が良い方が神経の流れが良くなり免疫機能の向上や運動パフォーマンスの向上、疲労回復などにも良い効果があるからです。
しかし、一番は見た目が美しいからです!
綺麗な方が絶対毎日が楽しいし、お洋服のシルエットも絶対良くなりますしネ(笑)
友達(家族)に言われたから猫背を改善しよう。
肩こりや腰痛が猫背由来かと思い改善しよう。
ランニング中に猫背になるから改善したい。
子供の猫背を良くしてあげたい。
皆さんきっと初めの頃はそう思って、
座り方を気を付けよう
背中のストレッチを毎日しよう
サポーターをしてみよう
背中を伸ばすように子供を注意しよう
などなど試したのでは??
結果は、頑張ったもののなかなか成果が解らぬまま、時間とともに初心は遠い彼方に行ってしまったのではないでしょうか。
心理学者の研究の話に、人間の行動の最も単純な原動力は「痛みと快感」と聞いた事があります。
それは、
痛みを避けるための行動。快感を味わうための行動。という事です。
なのでその原理を使い、「私って猫背かなぁ。」を「私って猫背なんだ‼ヤバイ(゚Д゚;)」と思わせる事がとても言動力になります。
じゃあ、どうすればハッキリと自覚する事ができるのか??
それは、デパートのショウウインドウに自分を映してみるのもいいと思いますが、一番良いのはコンピューター姿勢測定をする事がいいと思います。
人は忘れる生き物ですが、写真として残しておけばいつでも確認でき「ヤバイ!!」と思えるからです。
ヤバイ(痛み)がそれを改善しようとする事の原動力になります。
これから色々なアクションを起こせば、強い意志を持って体操や正しい座り方などを続けられるのではないでしょうか??
是非、今一度姿勢を改善したい!改善してあげたい人がいる。
そう思ったらスタッフまでご依頼くださいませ(^_^)/(※通院中の方は簡易的な測定を無料で行っております。)
今回も長文お読み頂きありがとうございましたー(*^▽^*)
↑5年前位の私の測定結果です。少し上半身が傾いていてショックを受けました(>_<)
↑毎週、夫婦でトレーニングを頑張っています★
こんにちは!治療院せなかリペアの関です(^_-)-☆
雨が降ったり暑かったりと、毎日厳しい日が続きますね。
エアコンのありがたさが本当に身に沁みます。
ただ、、、。
エアコンの風があたっていると、たまにお腹痛くなってしまうのは私だけ(^_^;)。
<お知らせ>
(1)■コロナウィルス感染予防に際して当院の対応■
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
(2)遅い夏休みを頂きます。9月19(日)~23(木)まで。ご不便をおかけいたしますが宜しくお願い致します。
~健康で美しく機能的な生活を送るためのヒント ~
★★★「疲労を効率的に解消する方法」★★★
充分寝ているんだけど、、、。朝起きた時からなんだか疲れている( ;∀;)
こんな経験ありませんか?
それは、体中に栄養が行き渡っていないからかもしれません!
普通であれば、疲れていたら休む(寝る)が一般的ですよね。
確かに、寝ている間に古くなった細胞や傷ついた細胞は修復されるので「正解」だと思います。
しかし、修復には血液の中に含まれる「酸素」や「栄養素」が痛んだ場所に届く事が大前提なんです。
日本人は、世界中の人々と比較しても座っている時間が飛びぬけて長いそうです。それでは体中(下半身を中心に)の筋肉は硬くなってしまいます。
そうなると、、、
筋肉の中にある毛細血管は圧迫されてしまう。
↓↓↓
血液の循環が減少する。
↓↓↓
痛んだ(疲れた)部位に栄養や酸素が行き渡らない。
↓↓↓
回復の遅延が起こる。
このようなサイクルで、朝起きても「疲労が回復しきらず」に全身が重ーい感じになっちゃうんです(*”▽”)
長くなりましたが、その”悪循環を断つ!!”オススメの方法をお話しします★
それは、、、
「【お話ししながら出来る】くらいの強度の運動を行う」です。
例えば、
・ウォーキング
・水中ウォーキング
・ラジオ体操
・ステップ運動(昇降台を使った運動)
・サイクリング
・エアロビクス
・ヨガ
上記の運動を、出来れば30分以上行う事が望ましいです。
※1時間以内が適度です。長時間になると、逆に疲労がたまってしまう可能性があります。
「えー!疲れちゃうじゃん。運動嫌いだし。腰が痛いのに。」などなど、と意見がありそうではありますが。
【お話しできる】くらいであれば、身体を傷つける事なく全身に酸素と栄養を与えてくれて、細胞から元気になります!
また、筋肉を働かせると熱が生まれるので、暖められた身体は柔らかく動かしやすくなります♪
朝に行えば、全身が柔らかく全身にエネルギーが充填され、清々しい気持ちで仕事を開始できます!!
私も、週中と週末の朝には必ず1時間程の運動を行います。
運動前は嫌だなぁ…と思いますが、終わった後に「頭と身体がスッキリする」のを知っているので、夫婦で習慣的に頑張っています。
とりあえず3分位で終わるラジオ体操から始めてみてはいかがでしょうか?
(ラジオ体操の動画→https://www.youtube.com/watch?v=feSVtC1BSeQ)
おススメです(^_-)-☆
ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp
★★ブログでは、「健康法」や「日々の出来事」「新製品の紹介」「イベント情報」などを
綴ってます。良かったら覗いて下さい!★★★
□発行者 治療院せなかリペア
□SNS・ブログ
ブログ www.senarepa.com (ホームページ内に移動しました!)
ツイッター https://twitter.com/senakarepair
フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair
※ツイッターやフェースブックでは、「予約の空き情報」「ブログの更新情報」を随時お知らせしております。
□ホームページ
URL www.senarepa.com
□連絡先
senakarepair@outlook.jp
03-5933-6789
※上記のアドレスから「予約のお知らせ・緊急時の知らせ」以外のお便りを停止する事ができます。「メルマガの停止」と一言添えてご連絡ください。
□〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101