×

王子神谷の整体・治療院せなかリペアのスタッフブログ更新中!

スタッフブログ
  • 院長のブログ2022.04.12

     

    こんにちはせなかリペア 関です(*^-^*)

     

    最近、菜保子さんにスマートウォッチをプレゼントしました♪

    菜保子さんは、喘息をもっているので比較的調子を崩しやすいです。それなので彼女にとって体調管理は凄く大事!!

     

    そこで、色々調べていると最近の時計は血中酸素濃度や心拍数。運動の記録。睡眠の質。ストレスチェックなどなどをしてくれます!スゴイ!

    血中酸素濃度はコロナ禍の中、大事な所ですよね~。もちろん医療製品ではないので参考程度ですがあると便利だと思います。

     

    意外と僕が奥さんに良いと思う機能は、「睡眠の質」のチェックだと思ってます。最近は、ついつい携帯などを見てしまって夜更かししちゃいます。

    それだと喘息に悪影響(; ・`д・´)

     

    だから、奥さんも時計の記録をみて睡眠の質を良くしてくれれば嬉しいです!

    しかし、これを見た菜保子さんは、、、。「僕が家の事を手伝ってくれれば早く寝れるんですよ!!」と思うんだろうなぁ( ;∀;)

     

     

    今日は、サイクリングで赤羽の荒川の土手(北区立赤羽桜堤緑地)を通りました。芝桜が満開で大迫力でした!!

     

    菜保子さんのスマートウォッチ

    HUAWEI Watch FIT Elegant (白)

    アマゾンで安くなっていて16000円位で購入出来ました!安い!

     

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
    4
  • 院長のブログ2022.03.28

     

    こんばんは。せなかリペア関です(^O^)/

     

    実は?実はではないか、、、(^_^;)

    最近、私のお客様の中に、立位での姿勢指導を受けた記憶のある方がいらっしゃると思います。

    そう、コレ(上の写真)です。シュロスセラピーの指導をさせて頂いております。

     

    シュロスセラピーを簡単に説明させて頂くと、「脊柱側弯症の保存療法(運動療法・装具療法)」

     

    つまり、手術をせずにエクササイズや日常生活の指導管理、ゲンシンゲン装具(側弯症をより高いレベルで矯正、美容的効果も得られる)の着用。などにより高い脊柱側弯症の改善効果のある療法です。

     

    長い歴史とエビデンスがあり、何よりも沢山の方がこのシュロス法に救われています!

     

    昨年末に麹町にある白石接骨院にて、シュロスベストプラクティスのセラピストの講習があり受講しました。

    それで先生方の熱心な指導の下、なんとかセラピストの資格を取得することができました。

     

    ただ、皆様に指導をさせて頂いてはおりますが、まだまだ勉強と練習が足りないと理解していて、

    時間が取れる時には未だに練習をしています。

     

    練習をする時は、自分の背骨が矯正方向にコントロール出来ているか確認するためにわざと背中を出しています。

    (注、患者さんには、背中を見せてもらう事はありますが服は着てもらいます。)

     

    もっともっとクオリティが上がるように頑張ります!

     

     

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 猫背改善院長のブログ2022.03.08

    こんばんは関です!

    だいぶ春めいてきましたねー♪

    あと2週間もすると桜が咲き始めるかもしれませんネ。

    私は外で遊ぶのが大好きなので、雨が降らない冬も好きなのですが、
    桜が咲く時期も小踊りしたくなるくらい大好きです(笑)

    最近、始めて1年経った自転車が好き過ぎて、梅雨の時期でも家で自転車が漕げるようにとインドアトレーニングマシンを買ってしまった(;^ω^)
    お小遣いがどんどん減っていく~(T_T)

    ~今日の目次~

    (1)お知らせ

    (2)猫背を治すのは難しい?と思っていませんか①

    (1)<お知らせ>

    1.「コロナウイルス感染症対策」

    「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。

    ※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。

    ※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。

     

    2.3月の休診日

      3月22日(火)はお休みです。

     

     
    (2)~健康で美しく機能的な生活を送るためのヒント ~

    ★★★「猫背を治すのは難しい?と思っていませんか①」★★★

     

    私達が言うのもどうかと思いますが、、、。

     

    猫背を良くするのは大変ですが難しい事はそんなにありません。

    もちろん程度はあります(^^;)

     

     

    中年にもなってくると関節や筋肉がだいぶ硬くなってきます。

     

    元々、人間は姿勢を誰に習う事もなく良好姿勢の取り方を知っています。

     

    例えて言うなら、、、、

    未だに、原始的な暮らしをしている方々に猫背は少ないように感じます。
    姿勢矯正治療院やジムもないはずなのに、、、。

     

    なぜ現代人に猫背が多いのか。

    ・現代的な暮らしをするようになり長時間の偏った姿勢。
    ・繰り返しによる動作で疲労し硬くなってしまった筋肉。
    ・絶対的な運動不足により筋肉も関節も硬くなってしまった。

     

    それを「少し柔らかくするだけ」で姿勢に変化が出てきます。

    具体的なことを言えば、

    全く身体を動かさない方は、ラジオ体操を週に3回くらい丁寧にやるだけでも、一か月後にはだいぶ変化が出ると思います。

    たった週3回、されど週3回(^^;
    ご自身で身体を動かすのが億劫な方もおられると思います。

    そんな方のお役に立てるよう、私達の院ではストレッチ講座を月2回無料で行っております。(要電話予約又は、院まで)

    可能であれば、私達の姿勢測定メニューを受けて頂いてからラジオ体操を始めれば、
    3ヵ月位してもう一度測定し直した時に、必ず幾らかの改善がみられると思います。

     

    まとめ

    姿勢は元々良い姿勢を知っている。猫背を改善するにはまず柔軟性を得る事から!!

    是非、猫背を良くしたいと思ったら無理と諦めずに出来る事から始めてみてくださいネ。
    信じる者は救われるです(*^-^*)

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 足のトラブル・歪み院長のブログ2022.02.15

    こんにちは治療院せなかリペア関です(^O^)/

    雪が降ったり、寒い日が続きやんなっちゃいますね(≧◇≦)

    先日はそんな中、私達夫婦が良くロードバイクで行く榎本牧場に院のスタッフを連れて行ってきました。

    少し風は強かったですが、この時期は空が霞まずとても真っ青で美しい♪(冬の空は大好きです)

    藤原先生達は、自宅からの自走だったので90キロ以上の走行距離。二人共大分鍛えられたのでは??

     

     

    ☆足トラブルはコロナ禍の敵☆

    突然ですが、

    いまでもコロナが収まらず、用心してお出かけを控える方がほとんどだと思います。

    それは、身体を本当に動かすことが無くなり血流が低下、腰の痛みや、身体が凝ってしまうなどの原因に。。。

    それを解消しようと皆さん手軽なウォーキングを始めようと思うのでは??

     

    しかし!!ここで、トラブル発生(ノД`)・゜・。

     

     

    足のマメ。外板母指が痛い。小指側が靴に当たって痛い。カカトの痛み。などなど

    せっかく運動する習慣をつけようとしたのに、、、。

    結構上記のような事からウォーキングを一回で止めてしまう方も多いのでは?

     

    そこで!

    今回は、ウォーキングをしても痛くならいヒントを解説致します(*^-^*)

     

     

    ■まず解りやすい原因をお話しすると、、、。

    1.使いすぎ、ケガ、老化、遺伝的などによる理由から足部の靭帯が緩み、正常の歩行が出来なくなった。

    2.筋肉の腱が硬くなった、足の裏の脂肪組織が薄くなり衝撃が吸収できない。

    3.靴の幅やサイズ、形が合っていない。

    この様な理由が主だと思います。

     

    次に、

    ■それをチョット良くする(予防する)方法をお話し致します。

    ※大事な物から順に挙げていきます。※

     

    1.自分にあった靴を選ぶ

    ・自分の足のサイズ、横幅(ワイズ)を計ってもらう。そして、何気なく立ってもらい自分の足を見ます。

    つま先が外に強く開いている方は測定したワイズよりも広い靴を選ぶようにましょう。豆や小指へのストレスが少なくなります。

    ・柔らかい靴をさける!
    短い時間なら影響は少ないです。しかし、ある程度の距離を歩いた時に疲れを感じやすくなります。

    カカトを握って硬さがある。靴を両端から掴んで捻じります。その時、ある程度硬さを感じる物がおススメです。

    ・ヒールが有る靴。高さが3センチ以上高いと、関節が緩み疲れやすさやにつながります。ヒールの高さは3センチ以下がオススメです。

    ・asics、ニューバランスは、足を保護する機能が優秀です。

    2.歩く前のストレッチ

    骨盤の捻じれがあると、体幹の安定性の低下により歩行に乱れます。
    足の裏や、太ももの裏が硬くなると、歩行時につま先、カカト、膝に負担がかかります。

    歩く前にしっかりとラジオ体操や、私共で推奨するせなリペストレッチ、壁ドンストレッチなどを事前にすると歩行が綺麗になり足のトラブルが減ります。
    ※せなリペストレッチ、壁ドンストレッチなどは当院でご指導承ります(無料)

     

    以上です。

    これからウォーキングしてみようかな??と思ったら♪

    是非出来る事から試してみてください。良いクツには足を守ってくれる作用があります。
    足は消耗品です、日頃から大事にする事で長持ちしますよ~。

    いつも長文お読み頂きありがとうございます。それでは良い一週間を\(^o^)/

     

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • ブログ院長のブログ2022.01.01

    明けましておめでとうございます!治療院せなかリペア関です(^_^)/

    皆さん、のんびりとお正月を過ごせていますか?

    幾らか??コロナも落ち着きを見せ、久しぶりにご両親やお孫さんにお会いできた方も多いのではないでしょうか?

    私は、毎年元旦は両親と河口湖に富士山を眺めに行くのが恒例です。もちろん今年も行ってまいりました(*^-^*)
    今年は雲一つない快晴で雄大な富士山を見る事ができました(^O^)

    ここで、

    新たな年を迎え、新たな気持ちで皆様に向けて「初心表明」をさせていただきます!

     

    「私達は、向上心を持ち努力を続け、沢山の方のお悩みに答えます」

    そして、

    「来院されたお客様が、心から癒される院である事を誓います。」

     

    本年もスタッフ一同、お客様のご来院を心よりお待ち申し上げております。

    院長 関

    ~目次~

    (1)お知らせ

    (2)冬の痛み予防

     

    (1)<お知らせ>

    1.新年は、令和4年1月4日(火)から診療を開始いたします。

    2.コロナウイルス感染症対策

    「スタッフのうがい」「手洗い」「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」「換気(毎時間)」「マスクの使用」を徹底致します。

    ※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。

    ※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。

     

     

    (2)~健康で美しく機能的な生活を送るためのヒント ~

    ★★★「冬の痛みの予防」★★★

    昨年末から、お怪我(強い痛み)をする方が大変増えてきております。軽いギックリ腰・ギックリ背中・寝違え・膝の痛みなどなど。。。

    毎日、問い合わせがとても多いです。

    コロナ禍になり更に増えたような。。。

     

    原因は、、、

    ・寒さによる筋肉、関節などの柔軟性の低下。
    ・ストレスなどにより、持続的な緊張状態が続いている。

    臨床上、とても感じるところです。

    普通、動く時には全身で衝撃を吸収する仕組みになっています。

    さらに、以前ケガをしている部分は、瘢痕組織(傷跡)と言う柔軟性の無い組織に変わってしまっています。

    その為、何気なく「朝立ち上がろうとする」だけでも、昔ケガをした所に重みが集中してしまい、痛めてしまう事があります。

    身体が暖まった状態で関節の柔軟性があれば、こういったケガを未然に軽減する事が出来ます。

    ※ケガの6割近くはこういった事が原因とも考えられています。

     

     

    【予防策】

    ・長い時間同じ姿勢でいない。
    ・朝起きる時はパッと起きない。寝床の中で体を捻ったり、足の曲げ伸ばしするなどをしてからゆっくりと起きる。
    ・午前中は、重い物を持つ時は気を付ける。もしくは重作業は午後からにする。
    ・ラジオ体操など全身を動かす事を一日一回以上取り入れる。
    ・ウォーキングなど足を使う事を一日30分以上続ける。
    ・十分な睡眠時間をとる(7時間以上が適切です)

    以上です。

     

    私は、毎晩お風呂から出た後に英語の動画を観ながら(聞きながら?)、皆さんに必ずご指導させていただいている、せなリペストレッチを硬い所を中心に全種類30分以上かけて行います。

    そうすると本当にリラックスして眠る事が出来ます!

    もう、これをしないと朝から不安になる位です(笑)

    よかったら参考にしてみて下さい。
    それでは良いお正月をお過ごし下さい(‘◇’)ゞ

     

     

    ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp

     

    ★★ブログでは、「健康法」や「日々の出来事」「新製品の紹介」「イベント情報」などを
    綴ってます。良かったら覗いて下さい!★★★

    □発行者 治療院せなかリペア

    □SNS・ブログ

    ブログ www.senarepa.com (ホームページ内に移動しました!)

    ツイッター https://twitter.com/senakarepair

    フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair

    ※ツイッターやフェースブックでは、「予約の空き情報」「ブログの更新情報」を随時お知らせしております。

    □ホームページ

    URL www.senarepa.com

    □連絡先
    senakarepair@outlook.jp
    03-5933-6789

    ※上記のアドレスから「予約のお知らせ・緊急時の知らせ」以外のお便りを停止する事ができます。「メルマガの停止」と一言添えてご連絡ください。

    □〒114-0003
    東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
店内写真

治療院せなかリペア

〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3 モロイハイツ101
定休日:月曜日
日・祝は15時まで受付
[ご予約]03-5933-6789