×

王子神谷の整体・治療院せなかリペアのスタッフブログ更新中!

スタッフブログ
  • 猫背改善院長のブログ2024.02.19

     

    こんにちは関です!

    最近は、寒かったり暖かくなったり花粉が舞い始めたりと、なんだか忙しいですね??

    こんな時は美味しい物でも頂いて元気を出さないとネ♪

    先日、私と菜保子さんと友達でホテルニューオータニのスーパースイーツビュッフェ2024に行って参りました。

    実はこのビュッフェはスーパーメロンショートケーキ(1ピース)1800円が食べ放題なんです(*^-^*)

    お味は、スポンジはしっとりとして優しい甘味。きめの細かい生クリーム。程よく甘いメロンの果実の組み合わせが何個も食べれちゃいます!

    食べた後は、綺麗なホテルの庭園を散歩する事もできて満足感のある一日になります。

    是非、ご夫婦やお友達と行ってみてください。いつも頑張っている自分にご褒美はどうですか(*^-^*)

    ※サンクスグルメクーポンを使われると1000円程安くなります♪(https://store.newotani.co.jp/c/domestic/dmstc_coupon/60th_ticket_r)

    ↑当日はまさかの雪が降りビックリしました。車で来ていたんです(>_<)

    ↑一番下がスーパーメロンショートケーキです。しっとり爽やかなお味♪

     

     

    ~今日の目次~

    (1)お知らせ

    (2)「顎関節症。私達得意です♪」について説明します♪

     

    (1)お知らせ

    ・2月23日(金)天皇誕生日の営業は10:00~15:00となっております。

    ・3月12日(火)は休診させていただきます。

     

    (2)★★★「顎関節症。私達得意です♪」★★★

    顎関節症でお悩みの方はいらっしゃいませんか??

    長い間、口が開かなくなっている。口を開こうとするとアゴの付け根が痛い。物を食べている時にアゴの関節から音がする。など

    上記の症状の方は、大概片側の関節が硬くなり動きが悪くなっています。

     

    実は、当院でも顎関節症の方から相談を受け施術を行っています。顎関係の問題だとほとんどの方が歯科に行くと思いますが、私達の施術で改善される例が沢山あります♪

     

    顎関節症の原因としては、

    もちろん歯列異常片噛みなどの問題が大きいと思います。

    しかし、、、

    上記の原因以外にも姿勢の影響なども関係しているんですヨ。

     

    例えば、前かがみの姿勢になれば「アゴは前方に移動」し、寄りかかるような姿勢を取れば「アゴは後方に移動」します。(猫背で何かを食べていると唇を嚙みやすくなる経験ありませんか?)

    つまり頭の位置で顎の位置が変わり、なんだかバランスの悪い状態で咀嚼運動を続ける事になります。

    それは顎に負担がかかりそうだと思いませんか??

     

    そこで♪♪♪

     

    私達は、「顎を含めお身体全体の動きを改善」し、良い姿勢とバランスを改善します。
    そうする事で、問題を抱えた顎への負担が改善され良くなります!!

    なんだか顎の調子が悪い。。。と思う方がいらっしゃいましたら、是非一度ご相談ください(^_^)/

    にほんブログ村 健康ブログへ
    にほんブログ村 にほんブログ村 美容ブログへ
    にほんブログ村 にほんブログ村 美容ブログ スタイルへ
    にほんブログ村 歳をとっても美しい姿勢で健康で楽しく♪ - にほんブログ村

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • ブログ院長のブログ2024.01.26

    こんにちは関です!

    大分遅いですが皆様あけましておめでとうございますm(__)m

    新年も、皆さまの姿勢が良くなって

    健康で美しく楽しい毎日を過ごして頂けますように、一生懸命努力をして参りたいと思っております。

     

    ところで皆さん初詣は行かれますか??

    私は毎年近所の紀州神社と豊川稲荷にお参りします。

    そんな何年も通っている私ですが今回初めて知った事実が、、、!!

     

    豊川稲荷は神社だと思っていたら

    実はお寺だったそうです。。。

    ガーーーン(^^;

     

    なんだか神様ゴメンナサイ。

     

    後、

    豊川稲荷に来たら向かいにある羊羹で有名な「とらや」の裏に、

    猫を祀る稲荷。「美安温閣(みゃおんかく) 美喜井稲荷」があります。

    猫の姿を借りた比叡山の神様を祀ってます。
    ニャンコ好きの方は是非、豊川稲荷を参拝される時は一緒にお参りしてみてはいかが?
    (コチラで詳しく解説がありました→https://osanpo-trivia.com/mikiiinari/)

     

    ↑美安温閣(みゃおんかく) 美喜井稲荷。美喜井さんの像が可愛いです。

    ↑毎年、豊川稲荷に行くとみんなで必ずおみくじを引きます。凶は出ませんでしたホッ(*_*;

     

    ~今日の目次~

    (1)お知らせ

    (2)「この痛み。温める?冷やす?どっち?」について説明します♪

     

    (1)お知らせ

    令和6年2月23日(金)は祝日時間での営業です。10:00~15:00までです。宜しくお願い致します。

     

    (2)★★★「この痛み。温める?冷やす?どっち?」★★★

    施術中に良く聞かれるシリーズ「痛い時は温めた方がいいの?」です。

     

    一般的には「血液循環不良」の方が多くて、朝腰が辛い。肩がこる。首が辛い。昔怪我した所が痛い。などの方が比較的多いのではないでしょうか??

    なので、

    大抵は「温める」でいいと思います。

    温めることで血液が患部に行き渡り、酸素や栄養素が辛い所に供給され、代謝を良くしてくれます。又、老廃物も元気に取り除く事が出来ます♪

     

    しかし、、、

     

    中には、組織(筋肉や靭帯、椎間板)などを負傷してしまっているケースも、、、!!

    負傷時は必ず腫れが出て熱を帯びています。そんな時に温めてしまうと、、、
    血流が良くなり腫れが増加。患部がパンパンになり栄養状態が低下したり、痛みが強くなります(*_*;

     

    そこで、

     

    【ケガをしているか簡単なテスト法を紹介します♪】

     

    1.普段より痛みが強い感じがする

    2.患部を動かした時にいつもと違う痛みがある

    3.左右比べて痛い側が腫れている。皮膚のしわが浅い又は無くなっている

    4.「約3時間以上前」や「前日」に、重い荷物を持ったり負担をかけるような事をした

    5.患部を押した時にビクッとなるような痛みがある

    6.手の甲で、「なんでもない所」と「痛むところ」にゆっくり手をあてて体温の差を感じる

     

    以上のテストをして、複数該当するようなら怪我の可能性があります。その時は、温めずに安静にします。

    あまり痛みが強いなら、保冷剤などをタオルなどで包んで患部に当てておくと「鎮痛効果」と「腫れを抑えてくれる」効果があります。

    もし、温めて良いか?冷やした方が良いか?迷った時は、

    実は冷やす方が安全で「慢性痛にも怪我にも効果」があります。

    アイシングは鎮痛効果があるので凝りにも効果的です♪
    ※ただ冬の間はあまりお勧めしませんよー。やらないと思いますが(笑)

     

    それでは今回も長文お読み頂きありがとうございます。
    最近怪我の方が多いので綴らせて頂きました。

    参考にして頂ければ幸いです(^O^)/

     

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 側弯症リハビリ猫背改善院長のブログ2023.11.21

    こんにちは関です。

    こんにちは!治療院せなかリペア関です(*^-^*)

    先日、連休を頂き千葉の君津・富津市にサイクリングに行ってまいりました。

    君津はアクアラインを使えば車で2時間程で着きます。とっても近い!!

    コレっていう所は実はないのですが、程々に山も海も温泉もあります。

    一番良いのは神奈川・静岡方面と違いどこも混んでいない事がいい所♪

    もしちょっとドライブしたいなぁ!と思ったら富津市の海岸沿いを走り、富津市竹岡にある海猫珈琲店がお勧めです。小高い丘の上に立っている小さな可愛いお店です。

    静かなひと時と素敵な景色を望みながら・・・美味しい珈琲が頂けます♪

    ↑海猫珈琲店までは激坂を登ります。菜保子さんフラフラです。

     

    ↑海猫珈琲店に到着♪可愛いお店。


    ↑景色が良いんです。本物はもっといいです!

    ↑濃いめですが苦みが少なく飲みやすいです。

    ↑富津の海岸とてもキレイでサイクリングにもおススメ。

     

    ~今日の目次~

    (1)お知らせ

    (2)側弯症リハビリ指導とは?

     

    (1)お知らせ

    お正月休み 12/30(土)~1/3(水)までお休み致します。

     

    (2)側弯症リハビリ指導とは?

    ↑パワーシュロスのドアハンドルエクササイズです。

     

    「側弯症の定義」
    脊柱と体幹の回旋を伴った脊柱の側方への湾曲と定義され、同時に矢状面(前弯、後湾)の乱れを伴う物の事を指します。

    なにそれ~。ですよね。

    簡単に要約すると、背骨が捻じれながら横方向に歪んでしまっている物を指します。

    学生の頃に体前屈テストを皆さん受けていると思います。それは実は側弯症の検査をしているんです。

    側弯症は成長期にグッと進みやすい事や、100人に一人はなる可能性がある事で子供には見逃せない問題なんです。

     

    私は誰しもが美しい姿勢であってほしいと思っております。それは見た目にも、精神的にも、健康にとっても良い事だからです。

     

    それで数年前からドイツマイセンで生まれた、長い歴史とエビデンスをもつ側弯症のリハビリプログラムであるシュロスベストプラクティスを取り入れております。

     

    シュロスベストプラクティスは下記の6項目のプログラムで構成されます。

    1.physio-logic exercise program
    横から見た時の正しい姿勢の作り方を学びます。

    2.ADL指導(instruction in everyday activities)
    背骨が矯正された状態での休息の取り方を学びます。

    3.3D made easy
    器具を使わないで簡単に出来るエクササイズ法を学びます。

    4.Power Schroth
    強い側弯症にも対応する。もっともトレーニングに近いエクササイズです。

    5.Walking rehabilitation
    立体的な矯正を可能にするウォーキング法を学びます。

    6.De-tethering exercise
    側弯症形成の原因の可能性のある係留。それを改善するための体操です。

     

    私自身側弯症ではありませんが、少しでもお役に立てますように指導法練習や学習を継続的に行って参ります。

    お近くで、お悩みの方がおりましたらご紹介いただけましたら幸いです。

     

    急に寒くなり腰を痛める方が増えております。
    腰が冷えない用に腹巻を使ったり、睡眠時間を多くとるなど疲労回復に努められると良いと思います。

    今回も長文お読み頂き感謝(^_^)/

     

     

    ↑ADLの椅子での休息の取り方

    ↑パワーシュロスのマッスルシリンダーエクササイズ

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • ダイエット猫背改善院長のブログ2023.09.04

    こんにちは関です。

    突然ですが、皆さん定食好きですか?昭和生まれの私は遺伝子レベルで大好きです♪

    昨今、個人の方が営む定食屋さんがオープンするなんてホントに稀です。

    しかし、当院から自転車で7~8分位の所に新しく「まるよし食堂」さんというお店がオープンしました。

    店主さんご夫婦もとっても親切で安心!本命の定食は海鮮がオススメ、揚げ物も充実しています☆

    ちなみに私は唐揚げ定食とお刺身を頂きました。

    唐揚げも大きくてお味も濃すぎず美味しかった!海鮮もとっても旨味が豊富で臭みなし!

    店主さんにボリューム多くて食べれなかったら言ってくださいと言われましたが、美味しかったのでペロッと完食。

    紀州神社の近くにある「まるよし食堂」

    お腹いっぱい頂きたい方は是非(*^-^*)

    王子に新しくオープンした「まるよし食堂」でランチ!『ちょっぴり大きいエビフライ』なるものを定食で食べてきました!

    ↑興味がある方はコチラの記事を参考にどうぞ!

     

    ~今日の目次~

    (1)お知らせ

    (2)トレーニングの効果を激増する方法♪

     

    (1)お知らせ

    1.「コロナウイルス感染症対策」

    「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。

    ※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。

    2.10月1日(日)は休診とさせて頂きます。

     

     

    (2)トレーニングの効果を激増する方法♪

    皆さん、トレーニングをする時に自分のフォームを確認しますか??

    私は、”痛みのある方”や”姿勢改善”の為にトレーニング指導を普段からしています。

    でも、多くの方にスクワットなどのトレーニングをしてもらうと、、、。

    ほとんどの方にフォームの乱れが、、、(*_*;

     

    筋肉は、関節を動かす機能や関節を固定する機能があります。

    そして関節を跨いで、ある程度の長さがあります。


    その筋肉を効果的に動かすには、一つ重大な要件があります。

    それは筋肉走行に捻じれが加わっていない事です。

    筋肉の走行に捻じれがあるとは?

    それは、本来鍛えたい筋肉に全く刺激が入らず、トレーニング効果が出てない可能性があるからです。

    そして、最悪力が入りずらいのでケガをする事もあります。

     

    では、捻じれない為にはどうすればいい??

    今回は、「正しく効果的に筋トレをする方法」をお伝えします!

    ↓↓↓

    一.正しいフォームを知る

    トレーニングをする前に、ネットの動画やブログの写真などで”プロの方の写真を確認”する。

    ”注目ポイント”

    1.全体の姿勢
    2.手の向き、膝頭の位置
    3.横から見た時の背中のライン
    4.骨盤に捻じれがないか

    ↑ポイントの位置が左右対称であるか?

     

    二.自分の姿を実際に確認する

    1.姿見や姿見が無い方は大きな窓に自分を映して行う。
    2.携帯で自分のトレーニング姿勢を撮って確認する。

    ↑プロと比べてポイントの位置が違ってしまっていないか?を確認する。

     

    のいずれかを行う。

     

    以上です。

     

    試してみると、結構トレーニングフォームに乱れがありませんでしたか?
    しっかりとしたフォームだと辛さが増します。なので、人は楽な方に身体を捻じりながら運動し始めてしまいます。

    いつまでやっても効果が出ない、、、。そんな方は、是非自分がやっているトレーニング姿勢を見直してくださいね。

    きっと効果が出始めますよ~。今回も長文をお読み頂きありがとうございました(^_^)/

     

     

    にほんブログ村 健康ブログへ
    にほんブログ村 にほんブログ村 美容ブログへ
    にほんブログ村 にほんブログ村 美容ブログ スタイルへ
    にほんブログ村 歳をとっても美しい姿勢で健康で楽しく♪ - にほんブログ村

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • ダイエット院長のブログ2023.07.18

    こんにちは関です。

    突然ですが我が家には20歳になる猫のヒメちゃん(♂)がいます。

    昔ヒメちゃんには生まれつき腎臓が悪く度々尿道が石で詰まってしまう事がよくありました。それで8歳位の頃、尿道を広げる手術を受けました。

    おかげで長生き出来ています(*^-^*)

    しかし、、、一つだけ問題が(≧◇≦)

    尿道を広げた影響と、歳でおしっこの勢いがないせいでお尻がビショビショになります。

    そのままだと不衛生なのでお尻をフキフキします。でもネコなりのプライドが傷つくのか拭いている最中、顔が超オコです(笑)

    ↑お尻をフキフキ

    ↑絶対オコでしょ(^^;)

     

    ~今日の目次~

    (1)お知らせ

    (2)体脂肪10%台をキープする方法

     

    (1)お知らせ

    1.「コロナウイルス感染症対策」

    「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。

    ※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。

    2.令和5年8月15日(火)は休診とさせて頂きます。

     

     

    (2)体脂肪10%台をキープする方法

    私は、学生の頃から体重や体脂肪を健康的な状態でキープしています。

    30代半ばまでは、、、

    実は、柔道を現役でしていた時の食生活(1.5人前)を30代半ばまで続けていたら流石にお腹が出てきました。

    これは奥さんに指摘されて気づいたのですが(^^;)

     

    それが意外とショックで元に戻そうと決意☆

    ある簡単なルールを決めてから下のレベルをキープし続けています。

     

    その簡単なルールとは↓↓↓

     

    1.ご飯は少し足りない位におさえ満腹まで食べない。
    2.日頃から全身を使うようにする
    3.間食をなるべく控える
    4.しっかりとした睡眠を取る

    以上4点だけです(^-^;

     

    さすがに少し補足します。

    2.の「日頃から全身を使うようにする」は、基礎代謝を上げておく為に必要です。
    そうすれば痩せやすい身体になるからです。

    オススメのトレーニングセットも紹介しておきます♪

    ◎プラン1 

    ドローイング 10回


    腕立て    10回~ ※膝をついても大丈夫です。

    ↑上半身を上げ下げします。

    ヒップロール 10回~

    ↑スタートポジション

    ↑左右に足を持ちあげたまま左右に捻ります。

    リバースクロスクランチ 20回~

    ↑手と反対側の足を上下させます。10回やったら逆もやります。

    スクワット 20回

     

    ◎プラン2 
    1時間くらいのウォーキング

    プラン1を週に2回。プラン2を週に1回が目安です。

    上記を上手く出来なくても大丈夫です。ただ痛みがある方は無理をしないでください。

    そして、睡眠は寝ている時に次の日のエネルギーを脂肪を分解して作り出すので、ある程度の睡眠時間(7時間以上)を取る事がおススメです。

     

    これだけで痩せないよー。
    運動したくない。。。
    続かないよー!

    などなど意見が聞こえそうですが、、、。
    でも今回は少しでも参考になればと思って綴ってみました。

    効果に差はあると思いますが、実際に僕は上記のようなルールで維持出来ています。
    誰か実践してみてくれると嬉しいです。

    それでは~(*^-^*)

    にほんブログ村 健康ブログへ
    にほんブログ村 にほんブログ村 美容ブログへ
    にほんブログ村 にほんブログ村 美容ブログ スタイルへ
    にほんブログ村 歳をとっても美しい姿勢で健康で楽しく♪ - にほんブログ村

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
店内写真

治療院せなかリペア

〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3 モロイハイツ101
定休日:月曜日
日・祝は15時まで受付
[ご予約]03-5933-6789