×

王子神谷の整体・治療院せなかリペアのスタッフブログ更新中!

スタッフブログ
  • ブログ藤原森のブログ2020.03.15

    こんにちは! 藤原 森です(^O^)/

     

    3月も中旬。

    まだまだ世の中は大騒ぎの真っただ中ですが、気候は徐々に春になってきましたね!

    (昨日は都心も謎の雪でしたが…)

     

     

     

     

    さて、前回の続き!

     

    大騒ぎの影響でなまった身体に

     

     

    を入れていきましょう!!

     

     

    ※コチラと合わせてご覧ください♪

    動かない時間増えてませんか? by森

     

     

     

    1.足のトレーニング

     

    身体の血流を良くするには兎に角

     

    足の筋肉

     

    が重要!

     

     

     

    特に大切なふくらはぎを動かしましょう!

     

     

     

    イスに座って足の裏を完全に床につきます。

     

    その状態で手をヒザに乗せ、軽く押さえつけましょう。

    (ダンベルなどがあれば、1kg前後のものをヒザに乗せてもOK)

     

     

     

    そして重さに対抗するように…

    つま先を立てます!

     

    上げて下ろしてを10回で1セット、2~3セット行いましょう!

     

     

     

    2.お尻の筋肉

     

    身体を支えるお尻の筋肉も鍛えていきましょう!

     

    身体にいいのはもちろん、女性に嬉しい

     

    ヒップアップ効果

     

    も期待できます!

     

     

    鍛える側を上にして寝転がり…

     

     

    開脚!

     

    この時身体が前後に倒れないようにしましょう!

     

     

    なかなかキツイので5回で1セット、2セットを目安に行いましょう!

     

     

     

     

    3.全身運動

     

    手足を伸ばします!

     

    右手を伸ばしたら左足

    左手を伸ばしたら右足

     

     

    そして…

     

    ヒジとヒザをくっつけるように体を丸めます!

     

     

    伸ばして、縮めて…

    を繰り返しましょう!

     

    運動中は腹筋を意識し続けるとより効果的です。

     

    ヒップアップ効果、ウエスト引き締めにも効果を発揮します!

     

     

    10回で1セット、1~2セットを目安に行いましょう!

     

     

     

     

    これで全身コンプリート!

     

    ストレッチと合わせて行うことで、運動不足解消に役立ちます!

     

     

     

    YouTubeでもトレーニング等ご紹介しておりますので、そちらも参考になさってください!

    https://www.youtube.com/channel/UCbAkTYchlofLPACeDIxJyJg/featured?view_as=subscriber

     

     

     

     

    身体を動かす事は免疫力の向上にもなります!

     

    運動不足を解消して、コロナに負けずに過ごしましょう!

     

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • ブログ藤原森のブログ2020.03.05

    こんにちは!藤原 森です(^O^)/

     

     

    世の中はコロナウィルス関連のニュースで日々ごたついていますね。

     

    そんな僕も行く予定だったロックバンドのライブが中止になってガッカリでした( ;∀;)

    (打首獄門同好会とnumber girlのライブに行く予定でした…)

     

     

     

    それに関連して、

    ・休校

    ・在宅勤務

    になる方が増えています。

     

     

    大人も子供も、否応なしに家にいる時間が増えてしまいますね。

     

     

     

    そこで気になるのが…

     

    運動不足!!!

     

     

     

    子供は体力が有り余り、大人は身体が硬くなってしまいます!

     

    家の中で、空き時間に身体を動かしましょう!!

     

     

     

    最初に足から!

     

    壁に手をついてふくらはぎを伸ばします

     

     

    足の向きをしっかり真っすぐにし、

     

    手で壁を押す「イメージ」をもって後ろ脚に重心をかけます。

     

    片方30秒キープし、両足行いましょう!

     

     

     

     

     

    次はお尻!

     

    ストレッチする側の足を反対足に乗せ…

     

     

    股関節を折り曲げるように前屈!

     

    猫背にならないように注意です。

     

    これも左右30秒ずつキープしましょう!

     

     

     

     

    最後に背中~胸周り、首。

    手を肩に置いた状態で

    ・息を吸いながら

    ・頭を下げながら

    ・肘を前から持ち上げていきます

     

    ・息を吐きながら

    ・頭を上げ

    ・肘を身体の横から下ろします

     

    腕をグルグル回すようにします!

     

    10周を目安に行いましょう!

     

     

     

     

     

     

    足、お尻、背中~首周り

     

    これを行うことで、全身の血流を良くすることができます!

     

    家から出れずに固まった身体をほぐしましょう!

     

     

     

    次回はトレーニングを紹介いたします!

     

     

     

     

    コロナウィルスをはじめ、暗いニュースが多いです。

     

    身体を動かす事は気分転換にもなりますので、

    気持ちまで暗くならずに過ごしましょう!

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 藤原慧美のブログ2020.02.28

    こんにちは。せなかリペア藤原慧美です(*’▽’)

    季節外れの暖かい日もありますが、朝晩はまだまだ寒いですね(;^ω^)

    寒い日が続く影響か冷え症で悩まれる患者様が増えています。

    今回は、冷え症についてお話ししていきます!!

     

     

    実は冷え症にも種類があって、それぞれ対策方法が違うんです。

    ・冷え症の種類

    1、末端冷え症

    お腹は冷えていないが、指先・足先が冷えているタイプです。

    →冷え症の中でももっとも多く、女性に多く見られます

    原因:①過度なダイエット

      →筋肉の元となるお肉や魚を摂らず代謝が落ちてしまい、指先・足先まで血液が届いてない為

      ②運動不足

      →上記同様、筋肉を発達させるための運動が足りないと代謝が落ち、血液が行き届かない為

     

    2、内臓冷え症

    手足は冷えていないが、お腹を触ると冷えているタイプです。

    末端冷え症のように冷えている自覚が無い人が多いです

    便秘やお腹が張りやすい人は内臓冷え症かもしれません。

    原因:①冷たいものを(サラダ・飲み物)を摂取している

       →冷たい物を摂取して直接内臓が冷やされ機能が落ちてしまった為

      ②腹部の手術の経験ある

       →お腹周りの組織が癒着していて腹部の血流が悪く血液が集まらない為

    3、全身型冷え症

    季節を問わず冷えを感じるタイプです。

     

    原因:①偏食が多く栄養に偏りがある

       ②生活が不規則

    以上、今回は冷え症の種類についてお話ししました。

    手足が冷たいと冷え症と自覚出来るのですが、内臓の冷え症は気づきにくく放置されやすいです・・

    自分がどのタイプの冷え症なのか・症状の自覚をするでけでも予防になります!

    次回は冷え症のタイプごとの対策法をお伝えします。

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • ブログ藤原森のブログ2020.02.27

    こんにちは!藤原森です(^O^)/

     

     

    徐々に春になってきて、人によっては目鼻が辛い時期になってきましたね(;^ω^)

    (僕と院長は目鼻が無事に終了中です)

     

     

     

     

    さて、いきなりですが、普段履いている靴のサイズは何センチですか?

     

     

    意外と多くの方が、ご自身の靴のサイズを間違えていたりします!

     

     

    ということで今回は、そんな靴のサイズの話をしていこうと思います!

     

     

     

     

     

    1、足長(そくちょう)

    靴のサイズ表記の際に

     

    〇〇cm

     

    と表記されているものです。

     

    単純にカカト~つま先にかけての長さですね。

     

     

     

    この足長があっていないものを履いていると…

     

    「大き過ぎるサイズを履いている時」

    ・靴の中で足が動く、滑る

    ・変に踏ん張るため足が疲れる

     

     

     

    「小さ過ぎるサイズを履いている時」

    ・靴の中で足や指が当たり痛む

    ・足が押し込められ、外反母趾などの原因となる

    ・爪や皮がめくれる

     

    などが起きます。

     

    特に男性は大きめのサイズを履いていることが多いと言われています。

     

     

     

    2、足囲(そくい)・ワイズ

    表記としてはアルファベットで

     

    A,B,C,D,E,2E,3E

    と表記されます。

     

    足の横幅を表すサイズで、Aに近いほど細く、Eに近いほど広くなります。

     

     

    これもサイズが合っていないと…

     

    「広すぎるサイズを履いている」

    ・クツの中で足が動く、滑る

    ・歩きづらく、変に踏ん張って疲れる

     

     

    「狭すぎるサイズを履いている」

    ・小指、親指のサイドが当たって痛む

    ・窮屈で歩きづらい

    ・マメや魚の目ができる

     

    などが起きます。

     

     

     

     

    大切なのは、

     

    まず自分の足のサイズを知る事

     

    になります。

     

     

     

    当院にももちろんありますが、こんな物見たことありませんか?

     

     

    フットメジャーというものなのですが、これを使うと足のサイズを知る事が出来ます!

     

     

     

    僕も以前は靴のサイズが合っていませんでした。

     

    僕が使うべき靴のサイズは

    27.5cm

    3~4E

    なのですが、それを知るまではワイズは全く気にせずに29cmのクツを購入していました。

    (29cm前後にするとワイズがちょうどよくなるためですね)

     

     

    こんな感じで靴のサイズを間違えている方は意外に多いです!

     

     

     

     

    特に

    ・足や膝周りにトラブルのある方

    ・歩き方が気になる方、指摘されたことがある方

    ・姿勢が気になる方

     

    そんな方は一度靴のサイズを見直して頂くと、トラブル解決の近道になるかもしれません!

     

     

     

    フットメジャーは当院以外でも、気の利いた靴屋さん(デパートの中など)

    に置いてありますので、是非一度測ってみて下さい!

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • ブログ藤原森のブログ2020.02.13

    こんにちは! 藤原 森です(^O^)/

     

    2月も中盤!

    月日が経つのは早いですね~。

     

     

     

    さて…

     

    年末に書いたブログで柔道の為に行っているトレーニングを紹介しましたが、その後トレーニングの内容も少しずつ変えていますのでご紹介させて頂きます!

     

    前回のブログはコチラ

    https://www.senarepa.com/blog_list/1540/

     

     

     

    1、今の自分に足りないものは…?

     

     

    今の僕には何が足りていないのかを改めて考えてみました!

     

    ・足腰の柔軟性と筋力

    (ケガの後遺症などもあって我ながら硬さが目立ちます)

    ・体幹の安定性

    ・瞬発力

     

     

    この3つが足りていないなぁと感じました!

     

    では、これらを鍛えるために実践していることをご紹介します!

     

     

    2、トレーニング実践

     

    ①足腰の柔軟性と筋力

    まずは準備運動がてら足回りのストレッチ!

     

    現役の時は180°開脚も余裕だったのですが…

    今ではカチカチです…

    ふくらはぎや…

     

     

     

    太ももを伸ばして…

     

     

    いよいよトレーニング開始(^O^)/

     

    足腰に効かせるために…

     

     

    四股を踏みます!

    ちゃんと踏むとすっごくキツイです(;^ω^)

     

     

     

     

    ②体幹の安定性

    これを高めるために…

     

     

     

    バランスボールを使います!

     

     

    バランスボールに足をのせて…

     

     

     

    腕立て!!

     

     

    そして体幹と鍛えるための運動!

     

    肘を立てた状態から…

     

    右手伸ばして…

     

    左手伸ばして…

     

    右手曲げて…

     

    左手曲げる!

     

    シンプルですが効きます!

     

     

     

    ③瞬発力

    躍動感が出すぎて写真には納まらなかったのですが…

     

    ・腕立て伏せで体を跳ね上げ手をたたく

     

    ・足腰に負荷をかけるようにジャンピングスクワット

     

     

    などしています!

     

     

     

    ※注意※

    前回載せたトレーニングよりキツイ運動になっています!

    急に行うと痛める場合がありますのでお気を付けください!

     

     

     

     

     

    肝心の稽古にはぼちぼち顔を出そうかと思っています!

     

    トレーニングの成果を発揮していきたいと思います!

     

     

    それでは、柔道目標達成への道③でお会いしましょう!!!

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
店内写真

治療院せなかリペア

〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3 モロイハイツ101
定休日:月曜日
日・祝は15時まで受付
[ご予約]03-5933-6789