
こんにちは。せなかリペア藤原慧美です(^O^)/
長かった梅雨も明け、厳しい夏の暑さが続いてますね(^^;
気温が高く暑い日が続きますと熱中症が心配になってきませんか?
今回は熱中症の予防についてお話ししていきます。
・対策
①水分補給はのどが渇く前に
→熱中症の対策について一番行う対策かと思いますが、水分を摂るタイミングを間違った方が多いです。
のどが渇いたと思うときに水分を摂っていませんか?
実はのどの渇きは、すでに軽い脱水状態です。
脱水になると様々な不調(頭痛・吐き気)が出てくるので、のどが渇く前にこまめに水分を摂ることが大事です。
※夏場に最適な飲み物
→麦茶やスポーツドリンクが最適です。汗で失われたミネラルを補給ができます。
→緑茶・ウーロン茶・コーヒーなどカフェインが多く含まれていてるものは利尿作用があり、水分が体外に出てしまいます。
ビールも夏場は最高に美味しいと思いますが、アルコールにも利尿作用があるので飲むときは水分を摂りながら飲みましょう!
②通気性の良い服装を選ぶ
→綿や麻などの通気性の良い生地は体内に熱がこもりにくいです。
※マスクも最近では通気性の良いものを売っていたり・マスクにかける冷感スプレーもあるので工夫してみましょう!
人気の少ない所ではマスクを外して顔にこもった熱を逃がすことでも予防することができます。
③換気をする
→お風呂場やキッチンは湿度が高く、熱がこもりやすいです。
→お風呂掃除・調理時の際は窓を開けたり換気扇をつけて行うと、空気が循環して熱がこもりにくくなります。
↑首に冷たいタオルを巻いたりして熱を下げることも予防になります。
※また暑い日は我慢をせずエアコンをつけましょう!
お身体の疲れも熱中症になる危険性が高いので、ストレッチや入浴をして疲労を残さないようにすることも大事です。
一緒に暑い夏を乗り切りましょう!!
こんにちは(*’▽’)
藤原シンです!
久々のブログになりました。
コロナウィルス騒ぎ、急激な暑さなどなど…
盛りだくさんな夏の到来となりましたがいかがお過ごしですか?
さて、この期間にスタッフみんなでダイエットにいそしんでいました!
特に僕となほこさんは数字で見ると大成功!(僕はまだ続けています!)
2人合わせて
40kg
減量出来ました!
(内訳はなほこさん27kg、僕が13kg)
その方法をYouTubeで紹介しておりますので是非ご覧ください!
ぜひ動画をご覧になってから続きをご覧ください!
さて、今回はそんなダイエットの補足説明をしていきます!
動画でも紹介している
TDEE(活動消費量)
計算されましたか?
ちなみに僕のTDEEは
約2700kcal
となります。
このTDEEの活かし方を紹介していきます!
①まずは240kcal
一日の摂取カロリー(摂ったカロリー - 日常生活以外の運動による消費カロリー)
がTDEEと同じだと体重は変化しません。
逆に摂取カロリーの方が多いと体重は増えていきます。
では減らしていくには?
摂取カロリーがTDEEより少なければ体重は減っていきます!
と、言いつつも「カロリーを減らす」のも目標や基準がないとわかりづらいですよね。
動画でも紹介していますが、
脂肪1kg
を消費するには
7200kcal
のカロリー消費が必要になります。
なのでまずは、
1日当たりの摂取カロリーをTDEEよりも240kcal少なくしましょう!
そうすると
240kcal × 30日 =7200kcal
となり、1カ月で脂肪1kg消費できます!
(その他水分や消化途中の物の重さなどもありますので実際にはもう少し変化します)
これを基準にカロリーをコントロールしましょう!
②急ぎすぎない事
ここまで数字を使ってお話ししましたが、
「じゃあTDEEからすごくカロリー減らせばいいんだ!」
と思うかもしれませんが、これは失敗のもとなので注意です!
理由としては、
1.心が折れる(食事制限が辛くなる)
2.過剰なスピードで減らすと体調を崩す
3.代謝が急激に落ちてしまう
あまり食事量を減らしすぎると食事制限が辛くなり、途中で嫌になってしまいます。
あまりにも急激に体重を減らしすぎると体が不調になります。
体重を減らすスピードが速すぎると代謝も急激に落ちるので、結果的にリバウンド等の原因になります。
僕は3か月で13kg
なほこさんも半年かけて27kg減らしていますので、焦らずゆっくり実践しましょう!
動画後編では運動の方法をご紹介しますので、ぜひお楽しみに!
こんにちは、せなかリペア藤原慧美です(^O^)/
先月からスーパー・コンビニでもレジ袋が有料になったり、プラスチック製品のものが紙製品になったりしましたね。
私もエコバッグを持ち歩くようになり、エコ活動を意識しています!
エコ活動も意識しておりますが、体重や食事にも意識していますよ(笑)
今回は、私のダイエットの途中経過についてです!
体重・体脂肪率に変化があったのでお話しさせて下さい♪
2020.1月↓
体重:53㎏
体脂肪率:32%
↑顔が丸く二重あごが目立ちます
体重:50~51㎏
体脂肪率:29~30%
少しずつ体重が落ちてきた頃です。顔周りがスッキリしました。
フルーツダイエットや筋トレを本格的に始めて代謝が上がったおかげです♪
2020.7月↓
体重:49~50㎏
体脂肪率:28~29%
49㎏台に体重が落ちて、
顔のラインがシュッとしてきました(^^♪
だいぶお腹の膨らみも減ってきました。
カロリーの制限と6月から始めた股関節のトレーニングと腹筋の効果でさらに体重が落ちてきました(^▽^)/
私が実践した腹筋と股関節のトレーニングがコチラです↓
・プランク
下記の姿勢で60秒間キープします。
腰が丸くなったり、反らないようお腹に力を入れるので腹筋が鍛えられます。
お腹に力入れ続けるのがとっても大変です(笑)
・股関節のトレーニング
足首にゴムチューブ(なければストッキングでもOK)を巻き付けます。
この状態で上下・真横に動かします。
身体が傾かないようまっすぐにして行うのがポイントです。
骨盤のバランスを保つための中殿筋・大殿筋(お尻の筋肉)が鍛えられます。
どちらも体幹を安定させるインナーマッスルです。
ダイエットにはカロリーコントロールをすることも必要ですが、食事制限だけですと筋肉が減り代謝も落ちてしまいます。
代謝が落ちてしまうと痩せにくくなってしまうので、食事と運動の両方を意識することが大切です。
より一層、筋肉をつけて健康的に痩せていきたいと思います!
治療院せなかリペア、藤原慧美です(*´꒳`*)
5月に入って暑かったり寒かったりと気温の変化も激しいですが、急な通り雨など気候の変化も激しいですよね^^;
そろそろ梅雨の時期がやってきますね・・
梅雨の季節になるとだるさを感じたり・頭痛がしたり等、体調の変化を訴える方が多いです。
今回は梅雨の体調不良のメカニズム・対策をお伝えしていきます。
まずは、梅雨の体調不良による症状と原因についてです!
・梅雨の時期に出てくる不調
頭痛・むくみ・体の重だるさ・関節のこわばり痛み・食欲不振など
・原因
湿度の高さと低気圧・天候の不順が原因となります
1.体のだるさ
→低気圧による自律神経の乱れ、リラックスするときに働く副交感神経が優位になり、だるさ・眠気が続きます。
→また、低気圧の時の身体の状態は酸素濃度が薄くなって酸欠状態になります。酸欠状態になると身体を休めようとするため、だるくなってしまいます。
2.片頭痛
→低気圧になると頭の血管が膨張し周囲の※三叉神経が圧迫を受け、三叉神経から脳に異常な興奮が起こって、痛みの信号を送ります。
それが片頭痛の原因になります。
※三叉神経とは、、脳から出る神経の1つで、側頭部の筋肉や歯などの知覚を司っています。
↑通常の血管と神経の様子
三叉神経もゆとりある状態で血管の周りにあります。
↑血管が膨張すると周りの神経が締め付けられています。この時に脳に痛みの信号を与えます。
3.関節痛
→頭痛と同じ機序で低気圧のよって関節も膨張します。膨張をすると周囲の神経が圧迫され痛みが引き起こされます。
↑低気圧時の関節は内側から外側に圧力がかかり、神経を刺激し痛みを引き起こします。
4.むくみ
→湿度が高くなると汗が皮膚の表面から蒸発しにくくなり、体内の水分代謝が滞りむくみが生じます。
5.食欲不振
→湿度が高くなると体内の消化吸収と水分代謝がうまくいかず、消化機能が落ちてくるため食欲がなくなってしまいます。
今回は、梅雨の季節時に起こる体調の変化についてお伝えしました。かなり色々な症状が出てきますよね。(;^_^A
原因を知っていると不安にならず対策が出来るかと思います。
ぜひ、参考にしてみて下さい。
次回は梅雨の体調不良の対策についてお話していきます!!