
こんにちは関です!
皆さん、子供のころに憧れて達成できていない夢はありますか??
私はトップガンというトム・クルーズ主演の映画にでるninja(GPZ900R)に乗りたかったんです!
でも当時の私(18才位)の中型二輪免許では乗る事が出来なかった、、、。
その頃、大型バイク取得には、超難関の限定解除試験を受けるしか方法がありませんでした。
(10回以上受験してやっと受かった!なんてよく聞く位ハードルが高い!!)
ようやく1996年から教習所で取得できるようになり、現在では大型免許取得のハードルは下がりました。時折大きなバイクを見るたびに何時か乗るぞ!!と思いつつ早数年。
不意にあるお客様がバイク免許取るんだ~と話を聞いてから気持ちが再燃!!教習所に通う事に)^o^(
先日6月30日(月)に無事卒業試験に受かり念願の大型バイクの免許が取れました。ヤッター(*^▽^*)
Ninjyaに跨ったらトム・クルーズになれるかなぁ??ウフフ
↑映画で使われたトム・クルーズのバイクです。ス・テ・キ♡
★★★今年も街ゼミ参加します★★★
(まちゼミHP→https://kita-machisemi.com/)
ほぼ毎年参加している。まちゼミ(7月5日㈯~8月11日㈪の期間開催)に今年も参加致します。
「まちゼミ」って知ってますか?
地元のお店の人が先生になって、プロの知識や技を“無料”で教えてくれる、地域参加型のゼミナールです!
整体院・美容室・お菓子屋さん・文房具店など、
ジャンルを問わず、町の人気店が多数参加中♪
当院では「側弯症や膝痛解消のセルフケア」をテーマにした体験講座をご用意。
ほかにも、日常に役立つ講座がたくさん!
★講座一例紹介★
・樹木医と歩く、庭園散歩 ・ワイン講座ブドウ品種:シャルドネ
・親子で一緒にスライム時計をつくろう
・泡パックのための濃密泡の作り方 ・簡単セルフケア講座-小顔・むくみ解消編-
・シニアフラメンコ体操でアンチエイジング ・親子で楽しむリトミック
他
ふだん入りづらいお店とも“つながれる”チャンス!
気になる講座をぜひのぞいてみてください😊
当院では、、、
1.ドイツ発!側弯症リハビリ体験
最高に進化した側弯症に特化したリハビリテーション「シュロス法」を体験してみませんか?
側弯のある部位に重みがかからない過ごし方をお伝えいたします!
開催日 7月25日(金)16:00~17:00 8月3日(日)16:30~17:30 8月8日(金)16:00~17:00
2.色々したけど全然良くならない膝痛!解説
膝痛は痛いからといって膝だけで悪くなっている訳ではありません。
足の骨の歪み、不良姿勢、筋力の低下、他。先ずは敵を知る事が第一歩です♪
開催日 7月8日(火)16:00~17:00 7月20日(日)16:00~17:00 8月5日(火)16:00~17:00
当院の講座はどちらも超おススメです。普段からお客様に指導する内容を惜しみなくお伝えしておりとってもお得。どちらのの講座もまだまだ余裕があります♪
是非皆様のご参加を心よりお待ちしておりまーすm(__)m
<詳細は↓↓↓>
・北区まちゼミHP→https://kita-machisemi.com/
・当院のまちゼミ参加→03-5933-6789
こんにちは!
最近、お通じの悪い愛猫のお腹をマッサージして便を出すのが上手になってきた関です(*^-^*)
突然ですが、、、皆さん、「北区まちなかゼミナール」をご存じですか?
北区在住のお子さんを持つ方は、学校でまちゼミのチラシを貰ってくるので知っている方もいらっしゃると思います。
まちゼミとは、
・今年、北区で9回目の開催で毎年8月開催!
・北区内のお店の人が講師になって、専門店ならではの専門知識や情報・コツを原則無料で教えてくれるお得な街の中のゼミナール、略して「まちゼミ」★
正直をいうと、、、。
個人のお店って、大手のお店と違って少し敷居が高いですよねー。でも、不思議と講座形式だと近づきやすい。。。
そんな、私達とお客様の微妙な距離を近づけてくれるのがまちゼミなんです!!
なので、
せなかリペアという謎のネーミングの私達も、もちろん参加します(笑)
※北区まちなかゼミナールHP→https://kita-machisemi.com/
<せなかリペア内容紹介>
↑側弯症の講座は全日程が満員となりました。
↑8/10㈯の回は満員です。
以上
膝痛の講座は、まだ余裕があります。もしご興味がある方がいらっしゃいましたら、電話又は受付で直接ご用命ください。
もちろん他の店舗のお店も絶賛開催中です。お酒のバーボン、寒天作り、ウクレレづくり、漢方の事、他にもカンフーや抜刀道など変わり種も。。。どれか必ず気になる講座があると思いますよー。
個人的にはジャッキーチェンが好きなのでカンフー超気になるー(笑)
皆さんのご参加お待ちしております\(^o^)/
こんにちは関です(*^-^*)
毎年、商いをしている友達と富士山の神社巡りをしています。
もうかれこれ5、6年は続けていると思いますが、誰が初めに言い始めたのかも??です。
皆さん、金運上昇にはご興味あるかしら?
3社めぐるのですが、初めに北口本宮冨士浅間神社→新谷山神社本宮→新谷山神社奥宮と歩みを進めます。
この順番で巡ると金運アップが良いと伝説になっている位?!
私も穏やかに暮らせているので効果あると思いますよ~。信じるか信じないかはあなた次第(笑)
↑北口本宮冨士浅間神社
↑新谷山神社本宮
↑新谷山神社奥宮の前で友達と記念写真♪友達の視線の方向なんか違う気が、、、。
↑奥宮は富士山の二合目にあたる場所。本当に山の中にポツンとあります。
↑奥宮の前でなぜか不思議なポーズをとる菜保子氏
↑帰りは偶然見つけた可愛いカフェでお茶をして帰りました。(troisieme marcheカフェ)
↑私が食べたレモンケーキ。おいしゅうございました♪
★★★「側弯症リハビリ具体的な方法は?」★★★
当院では、側弯症の方へのリハビリ指導を行っています。
指導する側弯症のリハビリ法は、シュロスベストプラクティスと言ってドイツで100年続く伝統と沢山の症例をもつとても優れたリハビリ法です!
(詳しくは→https://www.senarepa.com/treatment/#sokuwan)
以前にもブログで触れた事があるのですが、
側弯症にも種類がありメインは成長期に大きく歪む特発性側弯症です。
学生の頃、上半身を前屈して背中の一側の盛り上がりを診る、体前屈テストを皆さん受けていると思います。
一方の背中の盛り上がりが大きいと”側弯症の可能性あり”と判断されます。
今回はこのシュロスを使って”どうやって側弯症の進行を改善していくのか?”について簡単に触れていきたいと思います。
側弯症の成り立ちはまず「横から見た姿勢の悪化から」始まります。
基本は横から上半身を見ていくと背骨がS字状に湾曲しているのが正常です。
しかし、そのS字状の湾曲が無くなってくる(又は、逆転)と安定性がなくなり→背骨が捻じれつつ側方に移動してきます→側弯になる。
なので、
①まず横から見た時の姿勢を改善する必要があります。(生理的湾曲の回復)
それが、背骨の安定性に強く関与し、全てのエクササイズ中もこの姿勢を必ず行います。
↑理想とされる脊椎がS字を描いている姿勢。※写真→シュロスセラピー 著ハンスアドルフ・ワイス 監白石洋介より抜粋
②後ろから見た時の湾曲をなおす
サイドシフト→背骨が側弯しているのを矯正方向に引いていきます
ローテ―ショナルブリージング(呼吸法)→前方に変位した肋骨を矯正された方向に戻す事が出来ます。
↑右側へ移動した胸椎を、矯正方向にサイドシフトしています。※写真→シュロスセラピー 著ハンスアドルフ・ワイス 監白石洋介より抜粋
多くは上記が基本となり様々な効果を持つエクササイズを覚えていただく事になります。
なかなか側弯症のリハビリは一般的では無いのが現状です。
沢山の方に知って頂けたら幸いです♪
それでは、暑い日が続きますお互いに身体を大事にしていきましょー(*^-^*)
(写真付きはコチラ→)
こんにちは関です。
こんにちは!治療院せなかリペア関です(*^-^*)
先日、連休を頂き千葉の君津・富津市にサイクリングに行ってまいりました。
君津はアクアラインを使えば車で2時間程で着きます。とっても近い!!
コレっていう所は実はないのですが、程々に山も海も温泉もあります。
一番良いのは神奈川・静岡方面と違いどこも混んでいない事がいい所♪
もしちょっとドライブしたいなぁ!と思ったら富津市の海岸沿いを走り、富津市竹岡にある海猫珈琲店がお勧めです。小高い丘の上に立っている小さな可愛いお店です。
静かなひと時と素敵な景色を望みながら・・・美味しい珈琲が頂けます♪
↑海猫珈琲店に到着♪可愛いお店。
↑濃いめですが苦みが少なく飲みやすいです。
↑富津の海岸とてもキレイでサイクリングにもおススメ。
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)側弯症リハビリ指導とは?
(1)お知らせ
お正月休み 12/30(土)~1/3(水)までお休み致します。
(2)側弯症リハビリ指導とは?
↑パワーシュロスのドアハンドルエクササイズです。
「側弯症の定義」
脊柱と体幹の回旋を伴った脊柱の側方への湾曲と定義され、同時に矢状面(前弯、後湾)の乱れを伴う物の事を指します。
なにそれ~。ですよね。
簡単に要約すると、背骨が捻じれながら横方向に歪んでしまっている物を指します。
学生の頃に体前屈テストを皆さん受けていると思います。それは実は側弯症の検査をしているんです。
側弯症は成長期にグッと進みやすい事や、100人に一人はなる可能性がある事で子供には見逃せない問題なんです。
私は誰しもが美しい姿勢であってほしいと思っております。それは見た目にも、精神的にも、健康にとっても良い事だからです。
それで数年前からドイツマイセンで生まれた、長い歴史とエビデンスをもつ側弯症のリハビリプログラムであるシュロスベストプラクティスを取り入れております。
シュロスベストプラクティスは下記の6項目のプログラムで構成されます。
1.physio-logic exercise program
横から見た時の正しい姿勢の作り方を学びます。
2.ADL指導(instruction in everyday activities)
背骨が矯正された状態での休息の取り方を学びます。
3.3D made easy
器具を使わないで簡単に出来るエクササイズ法を学びます。
4.Power Schroth
強い側弯症にも対応する。もっともトレーニングに近いエクササイズです。
5.Walking rehabilitation
立体的な矯正を可能にするウォーキング法を学びます。
6.De-tethering exercise
側弯症形成の原因の可能性のある係留。それを改善するための体操です。
私自身側弯症ではありませんが、少しでもお役に立てますように指導法練習や学習を継続的に行って参ります。
お近くで、お悩みの方がおりましたらご紹介いただけましたら幸いです。
急に寒くなり腰を痛める方が増えております。
腰が冷えない用に腹巻を使ったり、睡眠時間を多くとるなど疲労回復に努められると良いと思います。
今回も長文お読み頂き感謝(^_^)/
↑ADLの椅子での休息の取り方
↑パワーシュロスのマッスルシリンダーエクササイズ
こんばんは。せなかリペア関です(^O^)/
実は?実はではないか、、、(^_^;)
最近、私のお客様の中に、立位での姿勢指導を受けた記憶のある方がいらっしゃると思います。
そう、コレ(上の写真)です。シュロスセラピーの指導をさせて頂いております。
シュロスセラピーを簡単に説明させて頂くと、「脊柱側弯症の保存療法(運動療法・装具療法)」
つまり、手術をせずにエクササイズや日常生活の指導管理、ゲンシンゲン装具(側弯症をより高いレベルで矯正、美容的効果も得られる)の着用。などにより高い脊柱側弯症の改善効果のある療法です。
長い歴史とエビデンスがあり、何よりも沢山の方がこのシュロス法に救われています!
昨年末に麹町にある白石接骨院にて、シュロスベストプラクティスのセラピストの講習があり受講しました。
それで先生方の熱心な指導の下、なんとかセラピストの資格を取得することができました。
ただ、皆様に指導をさせて頂いてはおりますが、まだまだ勉強と練習が足りないと理解していて、
時間が取れる時には未だに練習をしています。
練習をする時は、自分の背骨が矯正方向にコントロール出来ているか確認するためにわざと背中を出しています。
(注、患者さんには、背中を見せてもらう事はありますが服は着てもらいます。)
もっともっとクオリティが上がるように頑張ります!