
こんにちは。せなかリペア、藤原慧美です(*’▽’)
12月も半ば過ぎて、寒くなってきましたね。
冬の寒さはまだまだ続くので、冷えないよう湯船でお身体を温めましょう!
今回は、私のダイエット記録の総集編です!
体重の変化があったのでお話しさせて下さい。
2020.1月↓
体重:53㎏
体脂肪率:32%
↑顔が丸いです💦
この時が人生の中で一番太っていました(-_-;)
体重:50~51㎏
体脂肪率:29~30%
少しずつ体重が落ちてきた頃です。顔周りがスッキリしました。
フルーツダイエットや筋トレを本格的に始めて代謝が上がったおかげです♪
2020.7月↓
体重:49~50㎏
体脂肪率:28~29%
体重が50㎏を切ってくるようになり、きつかったズボンが入るようになりました(笑)
筋トレだけでなく股関節のチューブトレーニングを増やしました。
2020.12月↓
体重:48㎏台
体脂肪率:27~28%
48㎏台なんて3年ぶりくらいです(笑)
コンディションが良いと48㎏を切る事もあります。
カロリーコントロールだけでなく、先月から腹筋・背筋のトレーニングを加えて代謝が上がったおかげです♪
この一年間、ダイエットの成果をお伝えしてきました(^^♪
今年に入って体重を5㎏落としました。Σ(・□・;)
今のところはリバウンドもしていません(笑)
まずは、50㎏を切ることが出来て嬉しいです!
来年の目標は学生時代と同じくらいの体重47㎏台、体脂肪率を23%(20代女性の平均です)を目指して頑張ります!
次回の報告をご期待下さい(*’▽’)
誠に勝手ながら12/31(木)~1/4(月)までお休みさせて頂きます。
新年は1月5(火)より診療いたします。
ご迷惑おかけしますが、何卒ご了承下さい。
こんにちは。せなかリペア、藤原慧美です(*’▽’)
12月になり寒さが厳しいですが、体調を崩されてないですか?
施術をしていても冷えでお身体が凝り固まっている患者様が多いです(-_-;)
仕事の合間にストレッチをしてお身体を柔らかくしていきましょう!
前回に引き続き、今回も足のトラブルの対処法についてお伝えしていきます!
・対処法
1.サイズの合った靴を履く(出来ればスニーカーが好ましいです)
毎日、足に接している靴を変えることが一番大事です。
足幅が狭い・サンダルのような幅広い靴などサイズが合っていない靴を履くと足指が圧迫されたり・靴の中で指が動いてしまい、外反母趾やタコなどの原因になります。
パンプスや革靴を履かないといけない方は、通勤の間だけスニーカーを履くだけでも足のトラブルを予防できます。
当院スタッフのオススメはアシックスのランニングシューズです!
アシックスの靴は日本人の足型に合い、また足を守る機能が高いのでオススメです♪
2.脚のストレッチ
脚の筋肉に硬さがあると足関節や足指の動きが悪くなり、足のトラブルが出やすくなります。
ストレッチを行うことで筋肉・関節が柔らかくなり、足のトラブルを予防出来ます!
①壁ドンストレッチ
↑上記のようにアキレス腱を伸ばすようなポジショニングで行います。
ハムストリングス(もも裏)~ふくらはぎの筋肉のストレッチです。
②カーフトレーニング
↑上記のようにかかとの上げ下げを行います。
腓腹筋(ふくらはぎ表面の筋肉)のトレーニングです。
足首を動かす重要な筋肉です。
③ヒラメ筋トレーニング
↑①イスに腰かけます
↑②かかとをゆっくり上げ下げします。
ヒラメ筋(ふくらはぎの深部の筋肉)のトレーニングです。
カーフトレーニング同様、足首を動かすのに重要な筋肉です。
3.オルソティック(中敷きのことです)
靴を変える・脚のストレッチをすることで、足の痛みは改善されてきます。
上記のことを行っても痛みが残る場合は、足の歪みを矯正するオルソティックを入れることをオススメします。
足首が内側に捻じれる「プロネーション」を抑えてくれる働きがあります。
私もオルソティックを使用するようになって、カカトの痛みがなくなり長時間歩いても疲れなくなりました!(*’▽’)
院長も柔道時に負ったケガの影響で、膝が伸びない・キレイな歩行が出来なかったのが、
オルソティックを入れて改善されました。
根本的に治したい方はぜひ、当院のオルソティックをご利用下さい✨
以上、足のトラブルの対処法についてお話ししました。
足のことで悩んでいる方・痛みなどはないけれど一生自分の足で歩きたい方も
今から足のことを知ってケアをして頂けたら幸いです♪
こんにちは。せなかリペア藤原慧美です(*’▽’)
11月も下旬に入りましたが、11月20日現在、上着がいらないくらい温かいですね(^^;
寒くない陽気に驚いています💦
これから寒くなってくるので湯船に浸かったりストレッチをしたりして、お身体を冷やさないようにしましょう!
所で皆さん、かかとの痛み・外反母趾・タコ・O脚等の足のトラブルはありませんか?
今回は、足のトラブルの原因・疾患についてお伝えしていきます!
現在、足にお悩みがない方も「足」はとっても重要な役割をしていますので参考にして頂けたらと思います。
・足の役割
①身体を支える
②立つ・歩く
足首には26個の骨があり、靭帯・アーチ・足底筋膜(足裏の筋肉)で人間の身体を支えています。
足のアーチがしっかりあることでクッションの役割をして、歩行時の重心を変えスムーズに歩くことが出来ます。
また、足の裏の筋肉の足底筋膜のバネがしっかり働く事で足指の曲げ伸ばしが出来ます。
身近な例では、橋のアーチが人間の足の構造に似ていると言われています。
↑橋のアーチ
弓なりになることで隣同士の石が連結し、安定しています。
・正しい足の状態
足の縦・横のアーチがあり、足の骨の配列が整っているのが理想です。
特に重要なのが「距骨(きょこつ)」という足首に存在している骨です。
↑距骨は内・外のくるぶしの中間地点にあります。
・足の歪み方
足首の骨(距骨)が内側に捻じれます。(この状態をプロネーションといいます)
距骨がプロネーションを起こすと足の骨の間隔が広がったり・衝撃を吸収してくれるアーチがなくなります。
↑プロネーションした足
距骨が内側に捻じれた状態
・足が歪む原因
足首の靭帯が関係しています。
靭帯は骨と骨をつなぐ硬いゴムのようなもので、関節を安定させる働きがあります。
骨折や捻挫などで靭帯損傷してしまうと靭帯が緩み、関節が不安定になりプロネーションしやすくなります。
また、生まれつき靭帯が緩いなどの体質も原因と言われています。
・足の歪みからくるトラブル
外反母趾・カカトの痛み・タコやウオノメ・膝の痛みなどがあります。
今回は代表的なものをお話しします。
・外反母趾の場合
距骨がプロネーションする→足首全体が内側に傾く→母趾(第一中足骨)に体重がかかり、硬くなって歩く際に足指の曲げ伸ばしがしにくくなる→母趾を外側に捻じることで母趾の負担を減らす
この母趾が外側に捻じれて変形したものを「外反母趾」といいます。
↑距骨がプロネーションして母趾(第一中足骨)に体重が乗り、硬くなる
↑母趾を外側に捻じることで外反母趾になります
・かかとの痛みの場合
距骨がプロネーションする→足の縦アーチがなくなる(偏平足)→アーチに沿ってある筋肉(足底筋膜)が引き延ばされて炎症が起こる
↑プロネーションによって引き伸ばされている足底筋膜
・足のタコやウオノメ
距骨がプロネーションする→足の指が外に捻じれる→捻じったまま歩行すると足先・足裏が地面にこすれて、タコ・ウオノメが出来る
・膝の痛み
距骨がプロネーションをすると足だけでなく、足首から上の膝関節も歪んできます。
距骨がプロネーションする→膝関節が内側に捻じれる→膝の内側の軟骨がすり減り、骨同士が衝突して炎症が起きる
また、内側の筋肉が引っ張られ傷つくことでも膝の痛みを引き起こします。
↑膝が内側に捻じれ、内側の軟骨に衝突している
皆様も思い当たる足のトラブルありませんか?
私は以前、足の歪みからくるカカトの痛みがあり長時間歩けず辛かったです(´;ω;`)
今は対処して足に痛みが出ることはなくなりました!
ぜひ、皆様にも知ってもらいたいので、次回は足のトラブルの対処法についてお伝えします!
こんにちは。せなかリペア、藤原慧美です(^^♪
11月も日中と朝晩の気温差が大きい日が続きますが、体調崩していませんか?
今年も残すところ1ケ月!早いですね(;^ω^)
残り1ケ月でも姿勢を良くすることが出来ますので、トライしていきましょう!
今回は「猫背の対策」についてです!
・猫背の対策
①パソコンの作業姿勢を直す
→画面をのぞき込む・背中を丸めた座り方を長時間行うと猫背になってしまいます。
「作業時の姿勢を綺麗に整える」ことが大事です。
パソコンの画面に対して体は真正面を向きましょう!
ノートパソコンの場合は、重ねた雑誌に載せると正面を向きやすくなります。
②こまめに立つ・脚を動かす
→長時間座っていると、姿勢を良くするために働く筋肉(ハムストリングス)が縮こまります。
こまめに立つことで筋肉に刺激が入り、筋力低下を防いでくれます。
③ストレッチ・筋トレをする
→上記の「こまめに立つ・脚を動かす」と重複しますが、動かしてないない筋肉を伸ばす・使ってあげることで筋肉のパフォーマンスの向上につながります。
↑壁ドンストレッチ
当院で実際に患者様に指導しているストレッチです。
硬くなった脚の筋肉(ハムストリングス・ふくらはぎ)を伸ばすことが出来ます♪
2回にわたり、「猫背」についてお伝えしました。
普段から背中が丸くなってしまう方は、日常生活の姿勢に問題があります。
背中を丸くする・脚を組むなどの悪い習慣を少しでも減らすことで姿勢は変わっていきます。
楽な姿勢だからといって、必ずしも身体に良いとは限らないです。
また、根本的に猫背を治したい方は全身の骨格矯正をして、正しい姿勢作りをすることオススメします!
当院の施術でも姿勢が良くなりますので、猫背・姿勢を良くしたい方はぜひご来院下さい✨