
こんにちは関です!
最近、急に温かくなってきましたね。
朝、天気予報を見て一日の温度変化をチェックしないと帰る時に寒い思いをしたり。暑すぎたりするので欠かせないですよね!
忙しい時間帯なので”チェックするの超面倒くさ~い(汗)”と思うのは私だけ??
話しは違うのですが、当院のスタッフが全員参加するサイクリングチームがあります。
そしてそのチームには専用ジャージがあります。
カッコよくないですか!実は私が制作を担当していますエッヘン♪
チーム名は”ⅯMサイクリングクラブ”
そのMMの意味とは?
M=〇ッコリ
M=マンデーズ
下ネタかーい(>_<)/
普段、荒川を良く走ってます。見かけたら声を掛けてくださいね(^_^)/
★★★「ホントは怖い不良姿勢」★★★
沢山の方が、比較的自分の姿勢に対して問題意識を感じている方が多いと思います。
でも、実際に改善する為の行動をしているかというと?ではないでしょうか。。。
世間を見渡すと急にガクッと姿勢が悪くなる方がおります。
その原因は様々だと思いますが、、、
1.更年期からくる骨密度の低下
2.筋力の低下
3.転倒などによる怪我
4.不良姿勢
などが多い問題です。
転倒などの怪我も大きな原因だと思いますが、私が思う一番の問題は不良姿勢だと思います。
理由は、、、
1.背中が丸くなると背骨の2~3点に限局した体重がかかります。
それは数日では全然問題ではありませんが、300日、1000日、1万日と過ごす事で背中の一部が硬くなるります。
そして、歳を重ね筋力などが落ちた時、立ち上がった時に骨や関節を壊し強い猫背になってしまいます(*_*;
2.筋力の低下や関節の変異中は痛みがない。強い痛みを感じた時にはかなり状態が悪くなった時です。
だから、
多くの方が”長い間元気だったのになんで?急に腰が痛くなった!伸びなくなった!”と言います(T_T)
■そうならない為に!■
1.体操
少しでも背中をグーッと天井の方に伸ばしてみたる。肩甲骨を中心に肩を回す。背中に山を作る様に前屈体操。
など一日数回しましょう。ヨガのキャット&カウなどもおすすめです。
2.確認
鏡などに移った自分の姿勢が悪くないかなど意識してみるなどが大事です。
勿論、施術中に正しい姿勢の取り方も喜んで指導させて頂きます。
皆さん、今日から未来のために良姿勢という投資を自分にしてみませんか!宜しくお願い致します(^o^)丿
↑さいニャラ~🐈byひめちょ
こんにちは、関です(^_^)/
雨、強風、寒暖差、花粉、環境の変化など、
3月は身体に負担の多い一か月で大変だったのではないでしょうか?
皆様、本当にお疲れさまでしたm(__)m
話は変わりますが、
毎年この時期は、菜保子さんと友達がイチゴが大好きなのでイチゴ狩りに行きます。
毎度行く場所は違うのですが、今年は良かった♪♪♪大当たり(^^♪
今年は→神奈川県横須賀市にある「いちごはうす嘉山農園」さんに行って来ました。
(嘉山農園さんHP→https://kayama.itigo.jp/)
イチゴの品種は”とちおとめ”。今までで一番甘くて、練乳も殆ど使わず美味しくいただけました(*^-^*)
空いていれば車で2時間位で到着します。イチゴ狩りに行く際は是非是非オススメです☆
↑嘉山農園さんのとちおとめ。甘~い♪
↑道中渋滞が続き、顔が死んでいます(^^;
↑いちご狩りのあとは鎌倉に立ち寄りました。
↑鎌倉のカフェ、WITH KAMAKURA。築220年の日本家屋を改築してるそうです。
↑ニンニクとシイタケを炒ったソースがかかった鮭のソテー。これも美味しかった♪
(WITH KAMAKURAのHP→https://with-project.jp/)
★★★「良い姿勢をしたくても腰が伸びない!」★★★
良い姿勢をしたいと思って腰を伸ばそうしても、なかなか伸びない事ってありませんか?
私が診ているお客様から「腰に慢性的な痛みがあるから、なるべく良い姿勢をとりたい!と思っても出来ない。。。」
と相談を受ける事があります。
どうしてそうなるの?
長時間椅子に座ってお仕事をされている方は、両方の股関節に体重がかかっていたり、動かさない事で周囲の筋肉が硬くなってしまっています。
上記の状態では、股関節の受け皿である骨盤も動かなくなってしまいます。
それでは良い姿勢をしようと思っても、そもそも座っている時の土台である骨盤を上手にコントロールする事が出来ず、良い姿勢がとれません。
良い姿勢をとれたとしても、腰に痛みが出てしまったり長時間良い姿勢をとる事は出来ません。
ではどうすればいいの?
土台から良くするために、股関節の柔軟性を回復させる事がとっても大事です!!
おススメの股関節ストレッチをご紹介します(^_^)/
以上です。
スミマセン、、、少し画像が見ずらいかも(;_;)
良かったら、写真のような姿勢を20~30秒位、2セットくらいを試しにやってみて下さい。
骨盤を動かしやすくなり、良い姿勢をとりやすくなると思いますよ!
是非、試してみて下さい(^_^)/
こんにちは関です!
最近は、寒かったり暖かくなったり花粉が舞い始めたりと、なんだか忙しいですね??
こんな時は美味しい物でも頂いて元気を出さないとネ♪
先日、私と菜保子さんと友達でホテルニューオータニのスーパースイーツビュッフェ2024に行って参りました。
実はこのビュッフェはスーパーメロンショートケーキ(1ピース)1800円が食べ放題なんです(*^-^*)
お味は、スポンジはしっとりとして優しい甘味。きめの細かい生クリーム。程よく甘いメロンの果実の組み合わせが何個も食べれちゃいます!
食べた後は、綺麗なホテルの庭園を散歩する事もできて満足感のある一日になります。
是非、ご夫婦やお友達と行ってみてください。いつも頑張っている自分にご褒美はどうですか(*^-^*)
※サンクスグルメクーポンを使われると1000円程安くなります♪(https://store.newotani.co.jp/c/domestic/dmstc_coupon/60th_ticket_r)
↑当日はまさかの雪が降りビックリしました。車で来ていたんです(>_<)
↑一番下がスーパーメロンショートケーキです。しっとり爽やかなお味♪
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)「顎関節症。私達得意です♪」について説明します♪
(1)お知らせ
・2月23日(金)天皇誕生日の営業は10:00~15:00となっております。
・3月12日(火)は休診させていただきます。
(2)★★★「顎関節症。私達得意です♪」★★★
顎関節症でお悩みの方はいらっしゃいませんか??
長い間、口が開かなくなっている。口を開こうとするとアゴの付け根が痛い。物を食べている時にアゴの関節から音がする。など
上記の症状の方は、大概片側の関節が硬くなり動きが悪くなっています。
実は、当院でも顎関節症の方から相談を受け施術を行っています。顎関係の問題だとほとんどの方が歯科に行くと思いますが、私達の施術で改善される例が沢山あります♪
顎関節症の原因としては、
もちろん歯列異常や片噛みなどの問題が大きいと思います。
しかし、、、
上記の原因以外にも姿勢の影響なども関係しているんですヨ。
例えば、前かがみの姿勢になれば「アゴは前方に移動」し、寄りかかるような姿勢を取れば「アゴは後方に移動」します。(猫背で何かを食べていると唇を嚙みやすくなる経験ありませんか?)
つまり頭の位置で顎の位置が変わり、なんだかバランスの悪い状態で咀嚼運動を続ける事になります。
それは顎に負担がかかりそうだと思いませんか??
そこで♪♪♪
私達は、「顎を含めお身体全体の動きを改善」し、良い姿勢とバランスを改善します。
そうする事で、問題を抱えた顎への負担が改善され良くなります!!
なんだか顎の調子が悪い。。。と思う方がいらっしゃいましたら、是非一度ご相談ください(^_^)/
こんにちは関です。
こんにちは!治療院せなかリペア関です(*^-^*)
先日、連休を頂き千葉の君津・富津市にサイクリングに行ってまいりました。
君津はアクアラインを使えば車で2時間程で着きます。とっても近い!!
コレっていう所は実はないのですが、程々に山も海も温泉もあります。
一番良いのは神奈川・静岡方面と違いどこも混んでいない事がいい所♪
もしちょっとドライブしたいなぁ!と思ったら富津市の海岸沿いを走り、富津市竹岡にある海猫珈琲店がお勧めです。小高い丘の上に立っている小さな可愛いお店です。
静かなひと時と素敵な景色を望みながら・・・美味しい珈琲が頂けます♪
↑海猫珈琲店に到着♪可愛いお店。
↑濃いめですが苦みが少なく飲みやすいです。
↑富津の海岸とてもキレイでサイクリングにもおススメ。
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)側弯症リハビリ指導とは?
(1)お知らせ
お正月休み 12/30(土)~1/3(水)までお休み致します。
(2)側弯症リハビリ指導とは?
↑パワーシュロスのドアハンドルエクササイズです。
「側弯症の定義」
脊柱と体幹の回旋を伴った脊柱の側方への湾曲と定義され、同時に矢状面(前弯、後湾)の乱れを伴う物の事を指します。
なにそれ~。ですよね。
簡単に要約すると、背骨が捻じれながら横方向に歪んでしまっている物を指します。
学生の頃に体前屈テストを皆さん受けていると思います。それは実は側弯症の検査をしているんです。
側弯症は成長期にグッと進みやすい事や、100人に一人はなる可能性がある事で子供には見逃せない問題なんです。
私は誰しもが美しい姿勢であってほしいと思っております。それは見た目にも、精神的にも、健康にとっても良い事だからです。
それで数年前からドイツマイセンで生まれた、長い歴史とエビデンスをもつ側弯症のリハビリプログラムであるシュロスベストプラクティスを取り入れております。
シュロスベストプラクティスは下記の6項目のプログラムで構成されます。
1.physio-logic exercise program
横から見た時の正しい姿勢の作り方を学びます。
2.ADL指導(instruction in everyday activities)
背骨が矯正された状態での休息の取り方を学びます。
3.3D made easy
器具を使わないで簡単に出来るエクササイズ法を学びます。
4.Power Schroth
強い側弯症にも対応する。もっともトレーニングに近いエクササイズです。
5.Walking rehabilitation
立体的な矯正を可能にするウォーキング法を学びます。
6.De-tethering exercise
側弯症形成の原因の可能性のある係留。それを改善するための体操です。
私自身側弯症ではありませんが、少しでもお役に立てますように指導法練習や学習を継続的に行って参ります。
お近くで、お悩みの方がおりましたらご紹介いただけましたら幸いです。
急に寒くなり腰を痛める方が増えております。
腰が冷えない用に腹巻を使ったり、睡眠時間を多くとるなど疲労回復に努められると良いと思います。
今回も長文お読み頂き感謝(^_^)/
↑ADLの椅子での休息の取り方
↑パワーシュロスのマッスルシリンダーエクササイズ
こんにちは関です。
突然ですが、皆さん定食好きですか?昭和生まれの私は遺伝子レベルで大好きです♪
昨今、個人の方が営む定食屋さんがオープンするなんてホントに稀です。
しかし、当院から自転車で7~8分位の所に新しく「まるよし食堂」さんというお店がオープンしました。
店主さんご夫婦もとっても親切で安心!本命の定食は海鮮がオススメ、揚げ物も充実しています☆
ちなみに私は唐揚げ定食とお刺身を頂きました。
唐揚げも大きくてお味も濃すぎず美味しかった!海鮮もとっても旨味が豊富で臭みなし!
店主さんにボリューム多くて食べれなかったら言ってくださいと言われましたが、美味しかったのでペロッと完食。
紀州神社の近くにある「まるよし食堂」
お腹いっぱい頂きたい方は是非(*^-^*)
↑興味がある方はコチラの記事を参考にどうぞ!
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)トレーニングの効果を激増する方法♪
(1)お知らせ
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
2.10月1日(日)は休診とさせて頂きます。
(2)トレーニングの効果を激増する方法♪
皆さん、トレーニングをする時に自分のフォームを確認しますか??
私は、”痛みのある方”や”姿勢改善”の為にトレーニング指導を普段からしています。
でも、多くの方にスクワットなどのトレーニングをしてもらうと、、、。
ほとんどの方にフォームの乱れが、、、(*_*;
筋肉は、関節を動かす機能や関節を固定する機能があります。
そして関節を跨いで、ある程度の長さがあります。
それは筋肉走行に捻じれが加わっていない事です。
筋肉の走行に捻じれがあるとは?
それは、本来鍛えたい筋肉に全く刺激が入らず、トレーニング効果が出てない可能性があるからです。
そして、最悪力が入りずらいのでケガをする事もあります。
では、捻じれない為にはどうすればいい??
今回は、「正しく効果的に筋トレをする方法」をお伝えします!
↓↓↓
一.正しいフォームを知る
トレーニングをする前に、ネットの動画やブログの写真などで”プロの方の写真を確認”する。
”注目ポイント”
1.全体の姿勢
2.手の向き、膝頭の位置
3.横から見た時の背中のライン
4.骨盤に捻じれがないか
1.姿見や姿見が無い方は大きな窓に自分を映して行う。
2.携帯で自分のトレーニング姿勢を撮って確認する。
↑プロと比べてポイントの位置が違ってしまっていないか?を確認する。
のいずれかを行う。
以上です。
試してみると、結構トレーニングフォームに乱れがありませんでしたか?
しっかりとしたフォームだと辛さが増します。なので、人は楽な方に身体を捻じりながら運動し始めてしまいます。
いつまでやっても効果が出ない、、、。そんな方は、是非自分がやっているトレーニング姿勢を見直してくださいね。
きっと効果が出始めますよ~。今回も長文をお読み頂きありがとうございました(^_^)/