×

お知らせ | 北区 東十条 赤羽 王子から近い整体院 | 治療院せなかリペア | 王子神谷駅の整体(猫背改善 腰痛 肩こり 側弯症リハビリ指導 )

ブログ記事
お知らせ
  • お知らせ2021.02.12

    こんにちは。せなかリペア、藤原慧美です(*’▽’)

    立春を過ぎ、日中は暖かい日が増えましたが朝晩は寒いですね(-_-;)

    自粛の影響で新型コロナウイルスの感染者が減ってきましたが、まだリモートワークをしている方が多い印象です。

    仕事中に座っていて足先が冷えたりしていませんか?

    最近、患者様の中でもリモート中に足が冷えて辛いという声をよく聞きます。

     

    今回は、足先の冷えについてお話ししていきます。

    ・足先が冷える理由

    血液を全身に押し出す役割をしているのは心臓です。

    心臓がポンプのように動くことで全身に血液を送り出しています

    心臓から離れると血管も細くなり、血液が行き渡りづらくなります。

    また、足先から心臓に血液が戻る時に重力に逆らわないといけない点も冷えやすい理由です。

     

    ・足先が冷える原因

    内科的な疾患やホルモンバランスの乱れなどがありますが、大きく関わってくるのは筋力低下です。

    筋肉が収縮することで血流が全身に押し出されます。

    デスクワークなどで動かない時間が多くなると、運動不足で筋肉が落ちてしまい血行が悪くなります。

    特に足先の血液は、脚の筋肉の力を使い心臓に戻るため、筋力が落ちると循環が悪くなります。

     

     

     

    足先の冷えを予防するには、脚の筋肉を動かすこと・足先の冷えをカバーする物使用することが効果的です。

    次回は足先を温かくする方法についてお伝えします!!

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • お知らせ2021.01.15

    こんにちは。せなかリペア、藤原慧美です(*’▽’)

    寒さが厳しくなった影響で、新型コロナウイルスの感染者数も増えていますね💦

    2月はさらに寒さが増しますので、感染症に負けないよう身体作りをしていきましょう!

     

    今回のテーマは「低体温」についてです!

    体温が低いと免疫力が弱くなるというのは知っている方も多いと思います。

    どうして低体温がいけないのでしょうか?

    低体温とは

     体温が36度未満の状態のことを指します。

     通常の平熱は36.5~37°です。

     

    ・低体温の原因

     ①筋肉量の減少

     → デスクワークなどで長時間同じ姿勢を取り続けたり、運動不足の状態が続いたりすると筋力が落ち、血行不良になってしまいます。

     

     

     ②ストレスによる自律神経の乱れ

     自律神経には体温を一定に保つ働きがあります。

     ストレスや緊張状態が続くと自律神経の一つである※交感神経が優位になって、

     血管や筋肉が縮こまり血流量が減ることで低体温になってしまいます。

     ※交感神経優位:身体が常にアクセルを踏んでいるような状態です。

     

    ・免疫と体温の関係性

    免疫に関与している細胞(白血球など)は血液の中にいます。体温が下がり血行が悪くなると免疫機能も落ちてしまいます。

    体温を上げることが免疫力を高める秘訣です。

    ※免疫とは、 ①一度かかった感染症にかからないようにする ②細菌やウイルスから身体を守ってくれる防御システムのことです

    風邪時の発熱は鼻や口から入ってきた異物(ウイルス・細菌)を白血球が攻撃し、身体を守ってくれるために起こるメカニズムです。

    ウイルスは熱に弱く、体温を上げて異物を排除するために発熱をします。

    風邪で発熱することは免疫細胞がしっかり働いてるので悪いことではありません。

     

    今回は低体温による免疫力との関係性についてお話ししました。

    体温が一度下がると免疫力が20%落ちると言われています。

    新型コロナウイルスなどの感染症を予防するには手洗い・うがいも必要ですが、ウイルスに負けない身体作りも大切です。

    次回は、体温を上げる方法についてお伝えします!

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • お知らせ2021.01.05

    明けましておめでとうございます!せなかリペア、藤原慧美です(*’▽’)

    お正月はいかがお過ごでしたか?

    私は美味しいもの食べたり、地元の友人に会ったりしました(^^♪

    皆様は、年末年始に美味しものを食べ過ぎて胃もたれしていませんか?

    おせち料理・お餅・揚げ物など・・・

    私は食べ過ぎてしまい、胃がムカムカしてしまいました(笑)

    今回は、胃に優しい食材・レシピについてお話ししていきます!

    胃の疲れを残すと慢性的な胃炎や疲労感などの症状が出てしまうので、早い段階から対処しましょう!

     

    ・胃に優しいものとは

     消化吸収が早く、胃に食べ物がとどまる時間が短いものをいいます。

     なので、柔らかく、脂肪の少ないものが胃に優しいといえます。

     

     

    ・胃に優しい食べ物

    ①野菜

     

    ②果物

    ③卵

    ④肉(鶏肉や脂肪の少ないものが好ましい)

    ⑤うどんなど

     

    ※食物繊維が豊富なもの(イモやゴボウなど)は消化に時間がかかるので胃の不調時には控えましょう。

     

    ・オススメのレシピ

    ①フルーツの盛り合わせ

    フルーツが持つ消化酵素の働きで未消化の物を早く消化してくれます。

    私も胃もたれした日に果物を食べて胃の不調が解消しました。翌日は2kgも体重が落ちました笑

     

    ②野菜沢山のスープ

    胃が温まることで消化機能が上がります。

    また、野菜も果物同様に消化酵素が含まれているので消化が早いです。

    ③肉卵うどん

    うどんの主成分である小麦粉には消化を促す働きがあります。

     

    以上、胃に優しい食べ物についてお話しました。

    食べ過ぎて太ってしまった方も胃の不調が続いてる方も、是非、お試して下さい♪

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • お知らせ2020.12.27

    誠に勝手ながら、12/31(木)~1/4(月)はお休みさせていただきます。

     

    新年は1/5(火)より通常どおり診療いたします。

     

    ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承願います。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
店内写真

治療院せなかリペア

〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3 モロイハイツ101
定休日:月曜日
日・祝は15時まで受付
[ご予約]03-5933-6789