
こんにちは関です(*^-^*)
皆さんGWは楽しく過ごされましたか??
私達も遅れてGWの代休を頂き、サイクリストの聖地しまなみ海道へサイクリングに行ってきました(≧◇≦)
◎しまなみ海道とは◎
日本で初めて海峡を横断できる自転車道(本土の尾道から四国今治を結びます。約80キロ)「サイクリストの聖地」として知られてをり瀬戸内海に浮かぶ島々の絶景を眺めつつ、心地よい潮風の中サイクリングが出来ます。
7つの島、美しい橋、青い海。そしてどこかノスタルジックな風景が映画の中に入り込んだような気分にさせてくれます。
2泊3日の短い旅でしたが、充実感からとても長くいたように感じました♪
至る場所で自転車は手軽に借りる事ができます。
しまなみ海道皆さんも是非チャレンジしてみて下さい!
リア充間違いなしですヨ(*^-^*)
↑尾道、千光寺へつながる小道です。
↑帰りは尾道から電車とバスで広島空港へ。
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)時折膝や股関節が痛むのなんで?
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
2.6月の臨時のお休みや時短日はありません
(2)★★★時折膝や股関節が痛むのなんで?★★★
「なんだか時折膝や股関節が痛むのよね~」という方が結構います(;_;)
・ウォーキングをしようと思ったら膝が痛くて歩けなかった
・旅先で観光中に膝が痛くなってしまって困った
・体重をかけると股関節に少し違和感がある
などを良く聞きます。
そんな経験がある方から良くお伺いするのは、
膝や股関節が痛む前日などに「特に何か原因になるような事はしていない」と言います。
ですが!!
一般的には膝痛だけでなく、腰痛や首痛なども物理的な負担が患部にかからなければ痛みが出る事はとても少ないのです。
「では、なんで痛む日と痛くない日があるのか???」
私の臨床経験からの答えで恐縮ですが、
膝や股関節を「打ち付ける。」「捻る。」「伸す。」などではなく。
「前日に座っていた時間」や「座り方や姿勢」に関係があると思われます。
いつもより長い時間、
・背中から骨盤を丸くして座っている
・足を組んで座っている
・片膝立ちで床に座っていた
・狭い所でしゃがんで作業をしていた
・片側に体重をあずけて作業していた
などがあると次の日、又はあくる日位に痛みが出てしまう事があります。
上記の座り方から「骨盤が歪み股関節のバランスが崩れる」、それにより自分の体重を股関節や膝が支えられなくなります!
(※正確には、他にも原因はあります)
☆簡単に対処法もお話ししていきます☆
これは実際に私が施術の中で行うストレッチで効果が見られた物を紹介します。
1.片側の足を捻じって硬くなった臀部周りをほぐしてバランスを改善します。
↑足をクロスした状態で3分位維持します。逆もします。(これを1っ回以上繰り返します。)
2.壁ドンストレッチ(膝の裏を伸ばしてくれます。)
↑左から2枚目のアキレス腱を伸ばすような姿勢で片足30秒。逆もやる。
3.大腿四頭筋ストレッチ
↑の姿勢がスタートポジションです。そこから上半身を起こしたままお尻を前方にグググッと移動させます。膝を付いている側の太ももの前面が、伸びている感じがあればOKです。30秒キープ。逆もします。
以上3点を、明日出かけるのに膝や股関節が不安。。。そんな時は是非試し見て下さいネ。
無理は禁物。しっかりとした痛みは必ずご相談ください(≧◇≦) ※もちろん座り方も大事!!
でも以外と優しい痛みならきっと緩和すると思いますよ。騙されたと思って是非試してください(^_^)/
今回も長文お読み頂きありがとうございました(*^-^*)
こんにちは関です(*^-^*)
突然ですが。
あ~、やりたく無い。。。ホントにやりたく無い。と思う事ありませんか??
私は、、、。
・お風呂の蓋の蛇腹の部分の掃除
・うっかり沢山貯めてしまった郵便物の確認
・お財布のレシートの整理
・一週間に一度の頭髪のバリカン(≧◇≦)
など。。。皆さんもやりたくない!!って事、一つはありますよね。
先日もやりたくない!と思う事の一つ。
ロードバイクのチェーン掃除。やらないと走りは重いし、なにより見た目が最悪(≧◇≦)
やると良いのは解ってる。でもやりたく無い。今日も負の無限ループが続いてます(笑)
↑サイクリングの後は、チェーンが擦れて鉄の粉やホコリが沢山付着します。
↑床が汚れてもいいようにブル―シートを引き、メンテナンススタンドにくくりつけます。大変(*´з`)
↑洗浄スプレーをかけてブラシで擦った後、最後にペーパータオルで拭き取って終了です(^_^)/
一台15分位の作業なんですけどね、、、。
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)奥さんが喜ぶ疲労時のケア法
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
2.5月9(火)と10(水)は休診日となっております。
(2)★★★奥さんが喜ぶ疲労時のケア法★★★
今回は、私が自分(又は奥さん)にする筋肉の疲労やダルさを時短で簡単にスッキリさせる方法をシェアしたいと思います。
それは、「マッサージオイル」を使ったセルフマッサージです☆
もちろんオイルを使わなくてももちろんOKですが、、、。
専用のオイルを使うと筋肉の緩み方が良いです。それに滑りもよいので強い力を使わず楽にほぐす事が出来ます♪
もちろんアロマオイルの様に安息効果もあるので高級エステに行ったような気分も味わえるかも(*^-^*)
しかし、実際どういう風に使うか解らないですよね(^^;)
☆そこで今回はオイルを使ったマッサージ法を紹介させて頂きます☆
↑お気に入りのマッサージオイルを使ってください。
1.一回に使うオイルの量は手のひらに2~3滴位です。
2.軽擦法
広い範囲の部分は母指球と小指球というお肉の厚い部分を使います。狭い範囲の所は「人差し指、中指、薬指」の指腹を使います。前述の部分を使って凝っている所を、ゆっくりと円を描く様にマッサージをします。
↑コリを感じる部分をほぐしてあげて下さい。
↑スネのあたりをほぐします。
↑矢印の付近を手を回すようにマッサージします。
3.揉捏法(じゅうねつほう)
フクラハギや太もも、腕の筋肉を片手や両手を使って掴むようにマッサージを行う方法です。
片手で行う場合は、4~5回行ったら反対の手に変えるなど交互に左右手をかえながら行うと疲れません。
↑握るようにほぐします。
↑足はとっても気持ちいいです。
↑フクラハギなど大きなところは両手で行います。
マッサージ中に滑りが悪くなったなと思ったら1.の要領でオイルを手に出し。患部に刷り込みながらマッサージをします。
特にフクラハギのマッサージはムクミが取れたり、施術後はスッキリするので超ススメです。
旦那様は奥様にしてあげると株がみるみる上がります。良かったら試してみて下さいね。
今回も長文お読み頂きありがとうございましたヽ(^o^)丿
※宣伝になりますが当院でも約10種類以上のオイルを実際に取り寄せ、香りと使用感を吟味し一番良かった物をお店で販売しております。(アロママッサージオイル100ml 2200円 ※お試しももちろん出来ます)
こんにちは関です(^_^)/
急に暖かくなってきましたね!人によってはこんな時期は疲れやすかったりする物です。やる事が山住でもなるべく休みは少しでも多くとる事をお勧めいたします。
話は違いますが先日、伊豆下田に私の両親と行って参りました。
伊豆はとても道路が混むイメージだったので敬遠していたのですが、母が宿をとってくれたので十数年ぶりに向かいました。
ただ、当日まで忙しく何も下調べもなく向かったのですが、調べたらペリーが歩いた道(ペリーロード)や弓ヶ浜などがあり幕末時の歴史に触れたり。キレイな景色にリラックス出来たりと楽しかったです♪
写真は無いですが、、、食事は金目鯛の煮つけなどが有名だったようで昼は「磯料理 辻」さんという評判の良いお店で金目を頂きました。身がとってもふっくらして美味しかったです。
案の定道は混んでいましたが(*_*;
実家の両親とも共に過ごす時間がもて、とても有意義な日を過ごす事ができました~!
↑旧澤村邸 ペリーロードを一望出来ます。大正時代のお部屋を無料で見学できるんですよ♪
↑弓ヶ浜
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)即効!ウエストのくびれを作る方法
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
2.4月は休診日なし。29日(土)の祝日は平常通り21:00まで診療を行います。
(2)★★★ 即効!ウエストのくびれを作る方法 ★★★
皆さんこれから夏に向けて身体のラインが気になってくる頃ではないでしょうか??
学生の頃から体脂肪率12%以下(微妙、、、。)をキープしている僕が進める。
比較的効果が高く、どなたでも行えるウエスト引き締めトレーニングメニューをお話しします♪
ブログでかなりの確率で出てくヤツです!
仰向けになります。
一.お腹を大きく膨らませるように息を吸い。
二.息をお腹を凹ませるだけ凹ますように息を吐きます。三.これを10回程繰り返します。
一.横向きで寝ます。その際、天井側の腕を身体を添うように真っすぐ伸ばしておきます。
二.上半身と天井側の足を同時に持ち上げます。その際、天井側の手を膝あたりに触れるようにします。
三.左右5~10回程繰り返します。
☆挑戦メニュー☆※普通では満足できないあなたへ
レッグリフト・クロスクランチ
一.上半身と両足を持ち上げた状態でキープ。(膝は90度に曲げておきます)
二.一をキープしたまま、右に捻り床をタッチ→左に捻り床をタッチを繰り替えす。
三.それを左右一セットで10回程繰り返します。
(注)痛みや硬さがある方は絶対無理をしないようにお願い致します。
以上です。
騙されたと思って良かったら2週間(週に5回)を続けてみてもらえますか?きっと1センチは経験上ウエストが細くなると思います。
これに加えて、出来ればご飯の量を何とか毎食半分に減らしてみて下さい。もっともっと効果的だと思います。
心の底から応援しています。ガンバ(^_^)/
↑応援の舞 ※出演サイクリング部の皆さん(笑)