
↑内容と関係ないけど、今日もうっかりベロをしまい忘れるヒメちゃんです♪
こんにちは!せなかリペア関です(*^-^*)
毎月ブログを書こうと思っているのに気が付いたら前回から2カ月経ってる。。。
当院に通ってくださっている方は皆さん知っていると思うのですが、順調に菜保子さんの減量がすすんでおります♪
昨年の9月位から始めて下の写真は今年、令和2年1月7日に撮影したものです。(上の写真は、令和元年6月撮影)
正直、ここまで頑張れるとは思っていませんでした。皆さんが応援して下さるお陰だと思っています!
本当にありがとうございます。
そこで、、、
一緒にカロリー計算をすることで分かった事があります。
肥満傾向の方は一回の量はそんなに食べていないが、高カロリーのものを選択することが多いようです。
しかし、根気よくカロリーを調べていると、甘ーいスイーツでも選択によってはカロリーがとっても少ない物がある事に気が付きました。
今回は、僕たちが見つけた食べてもダメージの少ないスイーツをご紹介します★
・サーティーワンアイスクリーム
(全てSサイズ、カップの場合)
オレンジソルベ 109カロリー
レモンシャーベット 129カロリー
ベリーベリーストロベリー 133カロリー
・ヨゴリーノ
これは凄いです!!
レギュラーサイズ、少し大きめなソフトクリームと同じ位の量です。
トッピングのないレギュラーで118㌔カロリー
イチゴシロップ&ミックスベリー 147㌔カロリー(写真のやつです)
しかも結構美味しいです(´▽`*)
・ケーキ類
これはお店単位ではなく全般的な話です。
ケーキを食べるならチョコレートは辞めましょう
コージコーナーを例にとるなら
イチゴのショートケーキ 344㌔カロリー
チョコレートケーキ 497㌔カロリー
チョコは質量に対してエネルギー量が多く不利です。ケーキにかかわらずチョコレート(フレーバー)を避けるだけで上記のように100㌔カロリー以上の削減につながります★
僕の勝手な、セレクトですがキルフェボンのタルト
一番カロリーが少ないのはサクランボのタルト257㌔カロリーです。タルトは比較的カロリー多めですがこれなら紅茶と一緒に食べてもダメージ少ないかな?
以上です。
本当は和系も掲載したかったのですが、、、菜保子さんが小豆が苦手なので洋系のスイーツになってしまいました。ゴメンナサイ。
次回は、食事について触れてみたいと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。
ダイエットで辛い思いをされている方が楽になりますように!
時間があれば、次回は菜保子さんがしている食事の取り方も紹介したいと思います。
こんにちは!藤原森です(^^)/
寒さも本番ですが、いかがお過ごしですか?
さて、先日宣言いたしました柔道の目標!
達成するにはやっぱり稽古に行かなければ…
ということで、先日時間を作っていってまいりました!
稽古日は土曜日だったので、翌日の施術に響かないようにほどほどに(;’∀’)
前回までの稽古では、なかなか思うような柔道が出来ませんでした。
特に得意技(僕は大外刈りという技が得意です)が決まらず、
歯痒いまま稽古を終えていました。
ということで、自分なりに不足している部分をトレーニングして稽古に臨みました!
1、足腰
柔道に限らずですが、スポーツにおいて足腰は一番重要!!
ということで、足腰をここ3カ月ほど苛め抜いていました(;’∀’)
メニューは…
①四股(相撲でおなじみのアレです)
②サイドリフト(お尻のトレーニング)
開いて
閉じて
③バックブリッジ(ハムストリングス)
上げた状態をキープ!
こんな感じで足腰を鍛えていました!
2、体力不足
とにかく体力が落ちました!
練習をしていてもすぐにバテバテになります。
とはいえ…
なかなかランニングの時間が取れなかったので、少し工夫しました。
通勤の時、
早歩き
ふつう歩き
を交互に行いました
こうすることで有酸素運動と無酸素運動を交互にすることになり、
体力アップにつながります!
(ダイエット効果も期待できます!)
そんな努力の成果か、とてもいい動きが出来ました( *´艸`)
大外刈りのキレも少し戻ってきました!
稽古終わりの先輩との2ショットを一つ…
※先輩は彼女募集中とのことです(^^♪
我ながらいい笑顔です(笑
最近はこういった運動の影響もあり、身体の調子もイイ感じ♪
皆さんも健康な身体を目指して、軽い運動からスタートしてみて下さい!
こんにちは!藤原森です(^^)/
いよいよ冬本番といった感じですね。
風邪やインフルエンザをはじめ、体調を崩しやすい季節です!
身体を冷やさないように十分注意しましょう!
さて、皆さんは
スポーツ
やっていましたか?
様々な競技がありますが、手を使う競技には切っても切れない怪我があります。
それは…
肘のケガです
特に
・野球
・テニス
・卓球
・ハンドボール
・柔道をはじめとする格闘技
などがあげられます。
(そんな僕も柔道の関節技で右肘を痛めています)
なぜ肘のケガは多いのでしょうか。
1、肘の特徴
基本的に体の関節は、
動かしていないと硬くなる
という特徴を持っています。
ずっと座っていて立ち上がるときに、ヒザや腰が硬くて痛みを感じたことはありませんか?
ですが肘は逆に、
動かしすぎると硬くなり摩耗する
という特徴を持っています。
詳しくは割愛しますが、
肘は強く伸ばされたり、回旋するような力が働くとダメージを受けます。
日常的にそれを繰り返していると、
最終的には肘周りの骨が欠けてきたりと大変なことになります。
(これを”離断性骨軟骨炎”〈りだんせいこつなんこつえん〉といいます)
これがスポーツ(特に野球)において
肘は消耗品
と言われる理由ともなっています。
2、痛いときはどうすればいい?
痛い理由にもよりますが、現役で上記のようなスポーツをしている方は
すぐにその動作を中止してください
(野球の投球動作、テニスならスイング動作)
動かすほどダメージを受ける肘の特性上、
痛みが強くあるときにはしっかり休むことが回復への近道です!
(”動かしながら治す”は肘に関しては完全な間違いです)
3、痛みが引いてからは?
強い炎症(発赤、熱感、腫れ、強い痛み)が引いてからはリハビリのスタート!
先日アップロードしたYouTubeの動画でストレッチを紹介しておりますが、
こういったストレッチはリハビリに最適です!
トレーニングなどはこの後に行っていきましょう!
・スポーツ以外で痛い
デスクワークなどの疲労。
また、昔のケガによって硬くなってしまったとき。
(僕の右肘はまさにこれ)
そんな時にもストレッチをして、動きや血流を良くすることが大切です!
動画を参考にストレッチしてみて下さい!
意外と多い肘のトラブル。
しっかり対策して、快適に過ごしていきましょう!
こんにちは。関です(^_^)/
休日は私と妻のナホコさん(受付)でよくドライブに行くんです。でも冒険はしない保守的な夫婦なので、行く場所はいつも一緒(笑)
先日は、みんな大好きお台場へ。”女神像”の近くからの景色。
自然の景色も良いけど、NYに来たような都会の景色も大好きです♪いつか本当のNYに行けるかしら(*^-^*)
先日のメルマガでダイエットについて書かせていただきました。
この下記のカロリー計算方法は、妻のダイエットに一躍買ってくれてグングン痩せています。
せっかくなのでブログでもシェアしますね♪
★★★自分の一日の消費カロリー知ってる?★★★
女性の方にもう断然トップに聞かれるのは・・・
「先生!!簡単に痩せる方法ないの??」です。
時折、ブログでもこの話題について話しますが、今日はダイエットの基本の”き”についてお話しします。
皆さん、ダイエットしなくては!と思って食事制限するとします。でも、漠然とした制限では上手くいきません。
それは、戦いで相手の事を何も知らずに挑むのと同じなのではないでしょうか?
戦う相手が10人と事前に知っていれば、自分は100人仲間を集めれば絶対勝てますよね♪♪
ダイエットもまず正しい情報を集める事が必要です☆
今回は、自分の食べて良いカロリーの計算方法(TDEE)をお伝え致します。
(Mifflin-St Jeor方程式と言って、いくつかある評価法の中でも信頼性のあるものです。)
<計算方法>
①BMR(基礎代謝量)を計ります。
10×体重㎏+6.25×身長㎝-5×年齢-161=BMR基礎代謝量 ※-161の部分を男性は+5に変えて下さい
例 体重59㌔ 身長167cm 年齢43歳→BMR1424Kcal(僕の値です)
②TDEE(総消費カロリー)を出します。一日の摂っていいカロリー量です\(^o^)/
1.活動レベルを選択します。
活動レベル1.2→一日座っての作業が多い。運動しない。
活動レベル1.375→週に1~2回軽い運動。又は軽い動きのある仕事
活動レベル1.55→週に2~3回の運動や筋トレ。一日動く事が比較的多い
活動レベル1.725→週に4~5回の運動や筋トレ。激しく動く事が多い。
活動レベル1.9→毎日運動する。軍隊やハイレベルの運動選手など。
2.活動レベル数字×BMR=TDEE(総消費カロリー。摂っていいカロリー量です!!)
例
僕なら一日動き続けて週に2~3回の運動をしているので活動レベル1.55を選択します。
TDEE→1.55×1424(BMR)=2,207㌔cal
つまり「2,207㌔cal」が私が一日に摂っても良い栄養です。なので、もし私が何時も摂っている食事で体重が増えているようなら、一食を735㌔カロリーに抑える献立にすればいいわけです。
(参考に「食事カロリー目安表」をタニタがHP載せています。
→https://www.tanita.co.jp/content/calorism/table/index.html)
皆さん、計算してみると意外と食べて良いことが解ります。
でも、夜は少なめか糖質オフがいいかな?
無理なダイエットは禁物。筋肉も一緒に少なくなってしまいます。ちょっとずつ試してみて下さいね。
皆さんがより健康で美しくなって頂けたら嬉しいです。受付のナホコさんも最近頑張っているんですよー!
今回も長文をお読み頂きありがとうございます(*^-^*)
お見苦しいですが43歳の僕の体です。毎日ストレッチと週に2回30分のトレーニング。35歳ころから食べ過ぎない様に気を付けています。悪くないでしょ(笑)
実はナホコさん、8月より約10キロの減量に成功しています。
時をみて実際のおススメの”オヤツ”や”食事””トレーニング”などに触れてみたいと思います!