
こんにちは関です。
こんにちは!治療院せなかリペア関です(*^-^*)
先日、連休を頂き千葉の君津・富津市にサイクリングに行ってまいりました。
君津はアクアラインを使えば車で2時間程で着きます。とっても近い!!
コレっていう所は実はないのですが、程々に山も海も温泉もあります。
一番良いのは神奈川・静岡方面と違いどこも混んでいない事がいい所♪
もしちょっとドライブしたいなぁ!と思ったら富津市の海岸沿いを走り、富津市竹岡にある海猫珈琲店がお勧めです。小高い丘の上に立っている小さな可愛いお店です。
静かなひと時と素敵な景色を望みながら・・・美味しい珈琲が頂けます♪
↑海猫珈琲店に到着♪可愛いお店。
↑濃いめですが苦みが少なく飲みやすいです。
↑富津の海岸とてもキレイでサイクリングにもおススメ。
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)側弯症リハビリ指導とは?
(1)お知らせ
お正月休み 12/30(土)~1/3(水)までお休み致します。
(2)側弯症リハビリ指導とは?
↑パワーシュロスのドアハンドルエクササイズです。
「側弯症の定義」
脊柱と体幹の回旋を伴った脊柱の側方への湾曲と定義され、同時に矢状面(前弯、後湾)の乱れを伴う物の事を指します。
なにそれ~。ですよね。
簡単に要約すると、背骨が捻じれながら横方向に歪んでしまっている物を指します。
学生の頃に体前屈テストを皆さん受けていると思います。それは実は側弯症の検査をしているんです。
側弯症は成長期にグッと進みやすい事や、100人に一人はなる可能性がある事で子供には見逃せない問題なんです。
私は誰しもが美しい姿勢であってほしいと思っております。それは見た目にも、精神的にも、健康にとっても良い事だからです。
それで数年前からドイツマイセンで生まれた、長い歴史とエビデンスをもつ側弯症のリハビリプログラムであるシュロスベストプラクティスを取り入れております。
シュロスベストプラクティスは下記の6項目のプログラムで構成されます。
1.physio-logic exercise program
横から見た時の正しい姿勢の作り方を学びます。
2.ADL指導(instruction in everyday activities)
背骨が矯正された状態での休息の取り方を学びます。
3.3D made easy
器具を使わないで簡単に出来るエクササイズ法を学びます。
4.Power Schroth
強い側弯症にも対応する。もっともトレーニングに近いエクササイズです。
5.Walking rehabilitation
立体的な矯正を可能にするウォーキング法を学びます。
6.De-tethering exercise
側弯症形成の原因の可能性のある係留。それを改善するための体操です。
私自身側弯症ではありませんが、少しでもお役に立てますように指導法練習や学習を継続的に行って参ります。
お近くで、お悩みの方がおりましたらご紹介いただけましたら幸いです。
急に寒くなり腰を痛める方が増えております。
腰が冷えない用に腹巻を使ったり、睡眠時間を多くとるなど疲労回復に努められると良いと思います。
今回も長文お読み頂き感謝(^_^)/
↑ADLの椅子での休息の取り方
↑パワーシュロスのマッスルシリンダーエクササイズ
こんにちは関です。
突然ですが我が家には20歳になる猫のヒメちゃん(♂)がいます。
昔ヒメちゃんには生まれつき腎臓が悪く度々尿道が石で詰まってしまう事がよくありました。それで8歳位の頃、尿道を広げる手術を受けました。
おかげで長生き出来ています(*^-^*)
しかし、、、一つだけ問題が(≧◇≦)
尿道を広げた影響と、歳でおしっこの勢いがないせいでお尻がビショビショになります。
そのままだと不衛生なのでお尻をフキフキします。でもネコなりのプライドが傷つくのか拭いている最中、顔が超オコです(笑)
↑お尻をフキフキ
↑絶対オコでしょ(^^;)
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)体脂肪10%台をキープする方法
(1)お知らせ
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
2.令和5年8月15日(火)は休診とさせて頂きます。
(2)体脂肪10%台をキープする方法
私は、学生の頃から体重や体脂肪を健康的な状態でキープしています。
30代半ばまでは、、、
実は、柔道を現役でしていた時の食生活(1.5人前)を30代半ばまで続けていたら流石にお腹が出てきました。
これは奥さんに指摘されて気づいたのですが(^^;)
それが意外とショックで元に戻そうと決意☆
ある簡単なルールを決めてから下のレベルをキープし続けています。
その簡単なルールとは↓↓↓
1.ご飯は少し足りない位におさえ満腹まで食べない。
2.日頃から全身を使うようにする
3.間食をなるべく控える
4.しっかりとした睡眠を取る
以上4点だけです(^-^;
さすがに少し補足します。
2.の「日頃から全身を使うようにする」は、基礎代謝を上げておく為に必要です。
そうすれば痩せやすい身体になるからです。
オススメのトレーニングセットも紹介しておきます♪
◎プラン1
ドローイング 10回
↑上半身を上げ下げします。
↑スタートポジション
↑左右に足を持ちあげたまま左右に捻ります。
リバースクロスクランチ 20回~
↑手と反対側の足を上下させます。10回やったら逆もやります。
スクワット 20回
◎プラン2
1時間くらいのウォーキング
プラン1を週に2回。プラン2を週に1回が目安です。
上記を上手く出来なくても大丈夫です。ただ痛みがある方は無理をしないでください。
そして、睡眠は寝ている時に次の日のエネルギーを脂肪を分解して作り出すので、ある程度の睡眠時間(7時間以上)を取る事がおススメです。
これだけで痩せないよー。
運動したくない。。。
続かないよー!
などなど意見が聞こえそうですが、、、。
でも今回は少しでも参考になればと思って綴ってみました。
効果に差はあると思いますが、実際に僕は上記のようなルールで維持出来ています。
誰か実践してみてくれると嬉しいです。
それでは~(*^-^*)