×

せなかリペア | 北区 東十条 赤羽 王子から近い整体院 | 治療院せなかリペア

ブログ記事
「せなかリペア」
  • 猫背改善院長のブログ2021.07.20

    こんにちは!治療院せなかリペアの関です(^_-)-☆

    いつも突然ですが、、、。

    今月の初めに、秩父に住む親戚のお家に注文を受けていたオルソティックを渡しに行ってまいりました。

    秩父と言っても、秩父市中津川と言って荒川の源流の方になります。

    中津川は本当に山奥にあり、どんな人が住んでいるか?とテレビ番組が取材に来ることもあります(^▽^;)

    ↑親戚のお家。超限界地域♪

    未開拓の自然と水が豊富で、美味しいお蕎麦が有名です。

    今回は自転車を持っていっていたので、周辺をサイクリングしました!最高の景色の中、自転車探検楽しかったー♪♪♪

     

    ~秩父サイクリング中の写真です~

    ↑滝沢ダム。無料でダムの中や底を見学する事が出来ます。↑滝沢ダムに続くループ橋。とても美しい造形美があります。サイクリングすると迫力満点でした。

    ↑疲れたおサルさんが駐車場のド真ん中で座り込んでいます(笑)

    ↑ミューズパークからの景色。ミューズパークは自然につつまれた総合施設です。スポーツや散策や美術、音楽イベントなど沢山の遊びが詰まっています。敷地の広さには驚きます!!

    ↑ミューズパークにあるメープルベース。自慢のメイプルシロップをかけた食事が楽しめます♪

     

    <お知らせ>

    (1)■コロナウィルス感染予防に際して当院の対応■

    「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。

    ※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。

    ※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。

    (2)7月22日(木)23日(金)は祝日のため、15:00までの診療になります。。

     

     

    ~健康で美しく機能的な生活を送るためのヒント ~

    ★★「古いマットレスは、腰痛の原因に???」★★

    朝、起きる時に腰が痛むという方が結構いらっしゃいます。

    それには様々な理由があります。加齢による腰椎の変形、筋力不足、身体の柔軟性の低下、不良姿勢などなど。

    しかし、寝ると必ず痛むという方の話を聞くと、マットレスを購入してから一度も交換した事がないという人が結構います。

     

    ■実は、マットレスには使用期限があるんです。

     

    自分のマットレスが正常化どうか簡単に調べる方法があります。

    それは、マットレスを頭の方側から足の方側に向けて上方から体重をかけて押していきます。

    正常であれば、押した感じが上から下まで凹む様な所がなければ大丈夫です。

     

     

    ■凹んでいたらどうなるか??

    大体、凹みやすい所は一番重みがある腰のあたりです。

    ・就寝時に腰が普段から落ち込んでしまい、背骨が丸くなってしまう。
    ・寝返りを打つ時に、腰に力が入らなくなる。

    一番身体が歪むのは、無意識の時です。無意識の時は、力が脱力して関節が緩んでいる状態です。そのために骨格は歪みやすくなります。

    凹んでしまうのは、マットレスのスプリングやコイルがへたってしまっているせいです。。
    そうなると、寝返りを打つときに弾力が無いために力が吸収されてしまいます。それを一回の睡眠で20回前後の寝返りを打つと、その都度、腰に負担がかかります。

    ■対策

    当たり前ですが、上記のような症状が出ていれば早めに交換する事がおススメです。

    実は、僕もベッドで寝がえりを打つと腰が痛むことに気が付いて、ベッドを押してみると腰の部分がスコッと沈んでいました。

    それからすぐにマットレスを交換したら、しばらくして腰の痛みはすっかり無くなりました。

     

    マットレスは大きくて捨てるのも躊躇しますが、公共の粗大ごみの回収であれば3000円前後で回収してくれます。
    移動も、台車があればやれない事はありません。

    しかも、私の考えですが、高価なマットレスを長期間使うよりも、お求めやすい物を早めに交換する方がコスパが良いと思います。

    (私が使っているのは7000円位の物です(笑) https://qr.paps.jp/GtQ6y←参考までに。かなり硬いのでもう一枚マットが必要です。) 

     

    身体の歪みは、より多くの時間がかかっている行動に一番影響を受けます。
    生きている内の1/3は寝ています。

    寝具を交換するだけで、人生の1/3を改善する事につながります。※大げさ??(笑)

     

    良かったら参考にしてみて下さい。今週も皆様に素敵な事がありますように(^_^)/

     

    追伸

    良かったらコチラで詳しくマットレスについての記述があります。
    →https://www.bedstyle.jp/media/keep/13671

     

    ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp

     

    ★★ブログでは、「健康法」や「日々の出来事」「新製品の紹介」「イベント情報」などを
    綴ってます。良かったら覗いて下さい!★★★

    □発行者 治療院せなかリペア

    □SNS・ブログ

    ブログ www.senarepa.com (ホームページ内に移動しました!)

    ツイッター https://twitter.com/senakarepair

    フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair

    ※ツイッターやフェースブックでは、「予約の空き情報」「ブログの更新情報」を随時お知らせしております。

    □ホームページ

    URL www.senarepa.com

    □連絡先
     senakarepair@outlook.jp
    03-5933-6789

    ※上記のアドレスから「予約のお知らせ・緊急時の知らせ」以外のお便りを停止する事ができます。「メルマガの停止」と一言添えてご連絡ください。

    □〒114-0003
     東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
    4
  • お知らせ2021.04.27

    誠に勝手ながら、

    5月3日()・4日()お休みさせていただきます。

    ご迷惑をおかけいたしますが、

    何卒、ご了承願います。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • お知らせ2021.03.09

    誠に勝手ながら、

    3/22(月)・23(火)お休みさせていただきます。

    ご迷惑をおかけいたしますが、

    何卒、ご了承願います。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 院長のブログ2021.01.19

    遅ればせながら、、、

    皆様、明けましておめでとうございますm(__)m

    治療院せなかリペア 関です。

    昨年のコロナ騒ぎから、実はオンライン英会話(ネット講座)を受けています。

    コロナが騒がれる中、気持ちが弱っていく感じがして逆に何かに挑戦しようと思い、以前から興味のあった英会話を始める事にしました。

     

    昨年の5月から始め、先日、受講回数が100回に到達しました!!

     

    でも…なぜか全然話せない(笑)

    早く辞めたーい(T_T)でも話せるようになりたーい(;^ω^)

    <お知らせ>

    ■緊急事態宣言に際して当院の対応■

    「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。

    ※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。

    ※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。

     

    ~健康で美しく機能的な生活を送るためのヒント ~

    ★★★「冬の痛みの予防」★★★

    年明け前から、お怪我(強い痛み)をする方が大変増えてきております。軽いギックリ腰・ギックリ背中・寝違え・膝の痛みなどなど。。。

    毎日、問い合わせがとても多いです。

    緊急事態が出されてから更に増えている印象もあります。

     

    原因は、、、

    ・寒さによる筋肉、関節などの柔軟性の低下。
    ・ストレスなどにより、持続的な緊張状態が続いている。

    臨床上、とても感じるところです。

    普通、動く時には全身で衝撃を吸収する仕組みになっています。

    しかし、以前ケガをしている部分は、瘢痕組織(傷跡)と言う柔軟性の無い組織に変わってしまっています。

    その為、何気なく「朝立ち上がろうとしただけ」でも、昔ケガをした所に重みが集中してしまい、痛めてしまう事があります。

    身体が暖まった状態で関節の柔軟性があれば、こういったケガを未然に軽減する事が出来ます。※ケガの65%近くはこういった事が原因とも言われています。

     

    【予防策】

    ・長い時間同じ姿勢でいない。
    ・朝起きる時はパッと起きない。寝床の中で体を捻ったり、足の曲げ伸ばしするなどをしてからゆっくりと起きる。
    ・午前中は、重い物を持つ時は気を付ける。もしくは重作業は午後からにする。
    ・ラジオ体操など全身を動かす事を一日一回以上取り入れる。
    ・ウォーキングなど足を使う事を一日30分以上続ける。
    ・十分な睡眠時間をとる(7時間以上が適切です)

    以上です。

     

    私は、毎晩お風呂から出た後に英語の動画を観ながら(聞きながら?)、皆さんに必ずご指導させていただいている、せなリペストレッチを硬い所を中心に全種類30分以上かけて行います。

    そうすると本当にリラックスして眠る事が出来ます!

    もう、これをしないと朝から不安になる位です(笑)

    よかったら参考にしてみて下さい。素敵な一週間になりますように(*^-^*)

     

    追伸

    最近、森先生でなく下手ながら自分も「せなリペストレッチの解説動画」を作りました。
    良かったらこれも観てみて下さいネ。(約10分間の動画です)

     

    ※このブログは、予約会員様にも配信しております。

    ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 足のトラブル・歪み院長のブログ2020.11.24

    こんにちは!

    治療院せなかリペア 関です。

    先日、お休みの日にとっても清々しい秋晴れで気持ちよかったので、自転車でスカイツリーまでサイクリングに行ってきました。

    荒川の土手沿いを走ったのですが、この日は空気が澄んで空が青く、とても高く感じました。

    のんびりとペダルを漕いでいると気持ちもリラックスし、ちょうど良い疲労感でした。

     

    皆様も、良かったら週末に自転車のタイヤに空気をい入れてチェーンに油を注し、近くの公園までサイクリングはどうですか?
    とてもおススメです(*^-^*)

     

    <お知らせ>

    1.年末年始のお知らせ  
    令和2年12月31日(木)~令和3年1月4日(月)の間、お休みさせて頂きます。

    2.「北区まちなかゼミナール(まちゼミ)」開催中!!

    ※まちゼミとは?北区内のお店が、店主の専門知識や趣味を無料で公開するイベントです。毎年、沢山の方にご好評頂いております♪
    詳しくはコチラ→https://kita-machisemi.com/

     

     

    ~健康で美しく機能的な生活を送るためのヒント ~

    ★★★「足がつってしまう…の対策法」★★★

    最近、足がつる方がちらほら出てきています。何気なく足を伸ばした時、沢山運動した夜など発症する時はまちまちです。

    「こむら返り」と言われることもあります。

     

    原因は、未だ完全には解っていないようです。

    しかし、発症する方の傾向として「部活などで急に運動を沢山した」「ミネラルバランスの低下」「筋力の衰え(柔軟性の低下)」「血流不足」「水分不足」「冷え」などが原因の一つとなっているようです。

    日々、私たちが診させて頂いた時に多く感じる傾向は、、、

    「筋肉が硬い」「ミネラルバランスの低下」「冷え」「筋力の低下」などが、主に原因になっているように感じます。

    【改善方法】

    ①壁ドンストレッチ

    壁と向かい合い、胸の前あたりで両手を壁につきます。
    あとはアキレス腱をのばすようなイメージで、伸ばしたい足を後ろに引きます。
    引いた状態で30秒間くらい姿勢を維持する。(カカトが上がらないように)


    ②足の筋力低下予防トレーニング

    1.壁と向かいあって立ち、胸の前で壁に両手をつきます。
    2.天井方向に向かって両足でつま先立ち、戻すを10回2セット~3セット程行う。
    (あまり運動習慣のない方は、はじめのうちは逆につりやすいかもしれません。。。)

     

    ③ミネラルバランスの低下

    ナトリウムバランスが崩れていると血流が悪くなります。「スポーツドリンク」などを寝る前、つりやすい時間帯などに飲む。

     

    ④冷え

    レッグウォーマーを使用する。スリッパを暖かいものに変える。小型の電気マットを敷くetc

     

    以上

    特に、③のスポーツドリンクは意外と効果があります。時折、足のつりやすいクライアント様が来ます。施術中に足がつった時など、用意してあるスポーツドリンクをすぐに飲んでいただくことで、みるみる症状は落ち着いてきます。

    この時期、暑さがおさまり大分過ごしやすくなってきました。
    その為、薄着になり過ぎたり、水分を摂る量が減ってきたりしています。

    突然足がつると声が出ないくらい痛いですよね。しかも、足がつっても誰も心配してくれない、、、意地悪な人は苦しんでる姿を見て笑っていたり(-_-;)(悔しい、、、)

    最近、よく足がつる!!と思う方は、是非、参考にしてみて下さい。

     

    今回も、長文をお読み頂きありがとうございます。また覗いてネ(*^▽^*)

     

     

    ※この内容は当院メルマガでも配信しております。

    ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp

     

    ★★ブログでは、「健康法」や「日々の出来事」「新製品の紹介」「イベント情報」などを
    綴ってます。良かったら覗いて下さい!★★★

    □発行者 治療院せなかリペア

    □SNS・ブログ

    ブログ www.senarepa.com (ホームページ内に移動しました!)

    ツイッター https://twitter.com/senakarepair

    フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair

    ※ツイッターやフェースブックでは、「予約の空き情報」「ブログの更新情報」を随時お知らせしております。

     

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
    3
店内写真

治療院せなかリペア

〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3 モロイハイツ101
定休日:月曜日
日・祝は15時まで受付
[ご予約]03-5933-6789