
こんにちは、関です(^_^)/
雨、強風、寒暖差、花粉、環境の変化など、
3月は身体に負担の多い一か月で大変だったのではないでしょうか?
皆様、本当にお疲れさまでしたm(__)m
話は変わりますが、
毎年この時期は、菜保子さんと友達がイチゴが大好きなのでイチゴ狩りに行きます。
毎度行く場所は違うのですが、今年は良かった♪♪♪大当たり(^^♪
今年は→神奈川県横須賀市にある「いちごはうす嘉山農園」さんに行って来ました。
(嘉山農園さんHP→https://kayama.itigo.jp/)
イチゴの品種は”とちおとめ”。今までで一番甘くて、練乳も殆ど使わず美味しくいただけました(*^-^*)
空いていれば車で2時間位で到着します。イチゴ狩りに行く際は是非是非オススメです☆
↑嘉山農園さんのとちおとめ。甘~い♪
↑道中渋滞が続き、顔が死んでいます(^^;
↑いちご狩りのあとは鎌倉に立ち寄りました。
↑鎌倉のカフェ、WITH KAMAKURA。築220年の日本家屋を改築してるそうです。
↑ニンニクとシイタケを炒ったソースがかかった鮭のソテー。これも美味しかった♪
(WITH KAMAKURAのHP→https://with-project.jp/)
★★★「良い姿勢をしたくても腰が伸びない!」★★★
良い姿勢をしたいと思って腰を伸ばそうしても、なかなか伸びない事ってありませんか?
私が診ているお客様から「腰に慢性的な痛みがあるから、なるべく良い姿勢をとりたい!と思っても出来ない。。。」
と相談を受ける事があります。
どうしてそうなるの?
長時間椅子に座ってお仕事をされている方は、両方の股関節に体重がかかっていたり、動かさない事で周囲の筋肉が硬くなってしまっています。
上記の状態では、股関節の受け皿である骨盤も動かなくなってしまいます。
それでは良い姿勢をしようと思っても、そもそも座っている時の土台である骨盤を上手にコントロールする事が出来ず、良い姿勢がとれません。
良い姿勢をとれたとしても、腰に痛みが出てしまったり長時間良い姿勢をとる事は出来ません。
ではどうすればいいの?
土台から良くするために、股関節の柔軟性を回復させる事がとっても大事です!!
おススメの股関節ストレッチをご紹介します(^_^)/
以上です。
スミマセン、、、少し画像が見ずらいかも(;_;)
良かったら、写真のような姿勢を20~30秒位、2セットくらいを試しにやってみて下さい。
骨盤を動かしやすくなり、良い姿勢をとりやすくなると思いますよ!
是非、試してみて下さい(^_^)/
「治療枠の95%以上を予約で埋める治療家が指導する。関式治療家教室を開講!」致します。
施術予約が月平均95%以上を埋める治療家関と申します。
治療家歴28年以上、複数院を持つ整骨院で統括マネージャーとして勤務後、約 9 年前に姿勢にフォーカスした治療院せなかリペアを東京都北区に開院。
姿勢改善の施術やエクササイズ指導を通して身体全般の悩みに答えます。
この度、令和 6 年 6 月より東京都北区王子に治療家育成の為の教室を開講いたします。
学校PR
私たちは大金をかけて広告をうちません。しかし、治療家関は 1 年間を通して継続的に 95%以上の予約枠が埋まります。
一方で“一生懸命やっているが予約枠が埋まっていかない”“喜ばれている感じがしない”と悩んでいる方も沢山いらっしゃいます。
患者さんが「求めていること」ではなく、「自分がやりたい施術」になっていませんか?
この人なら「私が求めている物への良き伴走者になってくれる!!」と思った時にリピートにつながります!
私達の治療家教室では、お客様の「良き伴走者」になれるように約 10 か月 90 時間をかけて少人数で丁寧に初歩から指導いたします。
入学希望要項
【入学案内】
■授業内容
1.治療への考え方
2.整体療法(体幹部、頭蓋部、四肢)
3.筋肉調整療法(全身)
4.診察術(検査法)と疾患別施術法
5.患者マネジメント(カウンセリング術)
6.リスク管理
7.実力判定
■授業方法
・少人数制での実技指導及び座学
・問診・実技などのシミュレーション学習
■時間・日程
日程 (毎月) 第三第四土曜日/第一日曜日 ※開催月により変更あり
時間 土曜日 18:00~21:00 日曜日 18:00~21:00
一回 3 時間 全 30 回を予定 【※初回は6月2日(日)より開講予定です。】
■募集人数
・2~6人
対象:柔道整復師、理学療法士、看護師、按摩マッサージ師など基礎医学を学ばれている方を対象
■開催地
北とぴあ(〒114-8503 東京都北区王子1丁目11−1)会議室にて行います。
■料金
入学金 30,000 円 月額25,000円(月3回)×10ヶ月(30回)【税込】
■注意事項
<講座受講時、次の行為等については、固くお断りしております>
・受講中のお持ち込み PC(タブレット端末スマートホンを含む)の使用
・セミナー風景(セミナー資料や他受講生なども含む)の録音、録画
・自社製品等の宣伝活動や勧誘行為
・その他受講者への迷惑行為やセミナーの進行を妨げる行為
上記禁止事項が発覚した場合は、ご提供した資料を回収させていただいたのち、当日の受講を中止していただ
きます。
(録音、録画、写真撮影の場合はデータをその場で削除していただきます)
尚、途中退出となった場合でも当日の受講料は返還いたしません。あらかじめご了承ください。
【入学方法】
・入学受付期間 令和 6 年 4 月 2 日㈫~令和 6 年 5 月 21 日㈫まで
・メールにて入学希望の旨と、お名前・ご住所・電話番号・生年月日・所有資格又は在学学校名を記入の上ご連絡ください。学費のお支払方法などを送らせて頂きます。(senakarepair@outlook.jp まで)
※募集人数に達した場合はご希望に添えない場合がございます。最低人数に達しない場合は開校致しません。
【SNS】
・Xにて有益な施術のヒントなどを発信しております。是非フォローお願い致します。
指導者プロフィール
治療家 関 龍一郎(セキ リュウイチロウ)
治療院せなかリペア 院長
<略歴>
柔道整復師
JOA オステオパシー誇張法修了
日本ポダイアトリック協会理事 (※ポダイアトリックとは足病学の事です)
シュロスベストプラクティス施術資格
平成 27 年 9 月治療院せなかリペアを開業
治療家 藤原 森(フジワラ シン)
治療院せなかリペア 施術インストラクター
<略歴>
帝京短期大学ライフケア学科卒柔道整復師
JPA 足病医学研修修了
こんにちは関です!
大分遅いですが皆様あけましておめでとうございますm(__)m
新年も、皆さまの姿勢が良くなって
健康で美しく楽しい毎日を過ごして頂けますように、一生懸命努力をして参りたいと思っております。
ところで皆さん初詣は行かれますか??
私は毎年近所の紀州神社と豊川稲荷にお参りします。
そんな何年も通っている私ですが今回初めて知った事実が、、、!!
豊川稲荷は神社だと思っていたら
実はお寺だったそうです。。。
ガーーーン(^^;
なんだか神様ゴメンナサイ。
後、
豊川稲荷に来たら向かいにある羊羹で有名な「とらや」の裏に、
猫を祀る稲荷。「美安温閣(みゃおんかく) 美喜井稲荷」があります。
猫の姿を借りた比叡山の神様を祀ってます。
ニャンコ好きの方は是非、豊川稲荷を参拝される時は一緒にお参りしてみてはいかが?
(コチラで詳しく解説がありました→https://osanpo-trivia.com/mikiiinari/)
↑美安温閣(みゃおんかく) 美喜井稲荷。美喜井さんの像が可愛いです。
↑毎年、豊川稲荷に行くとみんなで必ずおみくじを引きます。凶は出ませんでしたホッ(*_*;
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)「この痛み。温める?冷やす?どっち?」について説明します♪
(1)お知らせ
令和6年2月23日(金)は祝日時間での営業です。10:00~15:00までです。宜しくお願い致します。
(2)★★★「この痛み。温める?冷やす?どっち?」★★★
施術中に良く聞かれるシリーズ「痛い時は温めた方がいいの?」です。
一般的には「血液循環不良」の方が多くて、朝腰が辛い。肩がこる。首が辛い。昔怪我した所が痛い。などの方が比較的多いのではないでしょうか??
なので、
大抵は「温める」でいいと思います。
温めることで血液が患部に行き渡り、酸素や栄養素が辛い所に供給され、代謝を良くしてくれます。又、老廃物も元気に取り除く事が出来ます♪
しかし、、、
中には、組織(筋肉や靭帯、椎間板)などを負傷してしまっているケースも、、、!!
負傷時は必ず腫れが出て熱を帯びています。そんな時に温めてしまうと、、、
血流が良くなり腫れが増加。患部がパンパンになり栄養状態が低下したり、痛みが強くなります(*_*;
そこで、
【ケガをしているか簡単なテスト法を紹介します♪】
1.普段より痛みが強い感じがする
2.患部を動かした時にいつもと違う痛みがある
3.左右比べて痛い側が腫れている。皮膚のしわが浅い又は無くなっている
4.「約3時間以上前」や「前日」に、重い荷物を持ったり負担をかけるような事をした
5.患部を押した時にビクッとなるような痛みがある
6.手の甲で、「なんでもない所」と「痛むところ」にゆっくり手をあてて体温の差を感じる
以上のテストをして、複数該当するようなら怪我の可能性があります。その時は、温めずに安静にします。
あまり痛みが強いなら、保冷剤などをタオルなどで包んで患部に当てておくと「鎮痛効果」と「腫れを抑えてくれる」効果があります。
もし、温めて良いか?冷やした方が良いか?迷った時は、
実は冷やす方が安全で「慢性痛にも怪我にも効果」があります。
アイシングは鎮痛効果があるので凝りにも効果的です♪
※ただ冬の間はあまりお勧めしませんよー。やらないと思いますが(笑)
それでは今回も長文お読み頂きありがとうございます。
最近怪我の方が多いので綴らせて頂きました。
参考にして頂ければ幸いです(^O^)/