
こんにちは、せなかリペア藤原慧美です(*’▽’)
前回に引き続き、正しい靴選びについてお話ししていきます。
今回は足のサイズを把握した上で、どういう靴を選べば良いのかをお伝えします!
①自分の足にフィットしたものを履く
→足長(縦の長さ)とワイズ(横幅)が合ったものです。
→大きすぎるとタコ・ウオノメ・マメができやすくなります。
→ワイズがせまいと外反母指などの原因になります。
②指が曲がる位置で靴が曲がるものが良い
↑オレンジの丸の所で曲がるのが理想です
③過剰に横に捻じれないものが良い
→靴がまっすくでないと足も捻じれてしまいます。
④カカトの部分が硬くしっかりとしているものが良い
→カカトが守られていないと土台が崩れ、足の歪みを招きます。
↑ 丸の部分を触って硬い物がベストです
アシックスのものはとてもカカトの部分が硬く、土台のカカトがしっかりと保護されています
結論を言いますと、スニーカーがオススメです。靴紐でフィット感を高めることができるからです。
ワイズが広い人はスポーツブランドのアシックスを推奨します。
日本人の足型に合わせて作っているのでとってもフィットしますよ♪(当院のスタッフ全員アシックスを履いています!)
靴を購入される場合は、
①足のサイズを測っておくこと(サイズを測ってくれるお店があります)
②上記のように靴自体がしっかりしているかどうかを参考にしてみて下さい!
こんにちは。せなかリペア、藤原慧美です(*’▽’)
11月に入りましたが、日中は季節外れの暖かさを感じます。それでも朝晩は冷え込みが厳しいですよね。
身体が固まってしまったり、動きがスムーズでない人が増えています!
患者様の治療をしていても身体が縮こまったり・背中が丸かったりする人が多くなっている印象があります・・・
長時間同じ姿勢で動かないのが硬くなる原因です。
しっかりストレッチをすることで、筋肉も伸び血流も良くなって柔軟性のある身体に近づけます。
今回は、毎月開催しているストレッチ講座についてのお知らせです!
・どんなストレッチか・・・
→当院で患者様に指導しているストレッチを行います♪(とても簡単です)
→自分で骨盤・背中の歪みを整えることができます
↑ 背中の歪みを整えています♪
・ストレッチのメリット
→動かすことで関節や筋肉の動きが良くなる
→血流が良くなり冷え性の改善につながる
→歪みが整って姿勢が良くなる
→スタイルが良くなる!!
・今月のストレッチ講座
日程:①11/8(金) 16:00~17:00
②11/23(土) 9:30~10:30
持ち物:動きやすい服装
参加費:クライアント 無料
新規 300円
お申し込みはお電話で受付しています
03-5933-6789
上記↑のような脚を伸ばすストレッチや皆さんに合ったトレーニングをご指導いたします。
お気軽にお越し下さい(^▽^)/
こんにちは! 藤原 森です(^O^)/
大分日が短くなってきましたね。
17:00を過ぎたくらいには外は真っ暗です。
さて、それに伴って気温も下がり、身体の調子を崩す方が多く見られます。
風邪やインフルエンザなど心配ですね。
それ以外にこんな症状はありませんか?
・ずっと体がだるい
・寝起き、寝つきが悪い
・眠りが浅い(夢を鮮明にみる)
・常に眠い
・食欲不振
・異常な空腹感
これらはいわゆる、
自律神経失調症の症状
になります。
自律神経の詳しい説明は割愛させて頂きますが、
こういった症状を改善する
3ステップ体操を今回は紹介します!
1、耳回し体操
とっても簡単!
両方の耳をつまんで、引っ張ったり回したりするだけです!
耳には平衡感覚などもあるため、簡単でも効果的です。
また、顔の一部に刺激が入るので自律神経の改善にも効果的です!
目安としては
①引っ張った状態を10秒
②前方向に回すのを10回
③後ろ方向に回すのを10回
を目安にしましょう。
あまり強く引っ張りすぎないようにだけ注意してください!
2、肩回し運動
肩や首の筋肉が硬くなっていると、頭に血流が行きにくくなります。
肩を回して、血流をよくしましょう!
座った状態で両手の指先を肩に乗せた状態で…
①頭を下げながら腕を上げてきます
②今度は頭を上げながら、腕を下ろします
この動作を腕で大きな円を描くように行いましょう!
ポイントとしては、
・呼吸を止めない事
・大きくゆっくり行うこと
が大切です!
5周~10周の間を目安に行いましょう。
3、深呼吸
文字通り深呼吸です(笑
大きく吸って
ゆっくり吐く
ですが、ポイントが3つあります!
①吸うときはいっぱいに吸い、吐くときは限界まで吐きましょう
②吸うときは鼻から、吐くときは口から
③できるだけゆっくり(特に吐くとき)
これに気を付けて行いましょう!
吸って吐いてを5回が目安です!
この3つで1セット
一日1回行いましょう!
オススメは朝!
一日のスタートの準備体操としてやってみて下さい(*’▽’)
体調を崩しやすい季節。
セルフケアを実行していきましょう!
こんにちは。せなかリペア藤原慧美です(*’▽’)
10月に入り、段々と秋らしい陽気になってきましたね(^^)/
秋といえば、紅葉を見に行ったりスポーツをしたりなどなど出かける機会が多いのではないでしょうか?
そこで気になるのは靴選びではないでしょうか?
用途によって靴を変えたり、オシャレな靴を履いたりしますよね!
今回は正しい靴選びについてお話ししていきます👣
まずは足のサイズについてです。しっかりと自分の足に合ったサイズのものを履くのが重要です。
足のサイズには縦の長さ(足長)と横の幅(ワイズ)があります。
こちらは↓スポーツショップ店などに置いてある足のサイズを測るものです。(当院にも置いてあります!)
下の写真の緑の丸が縦の長さ(足長)です。
青い丸が横の幅(ワイズ)です。
見方:この計測器で測った足長は 実寸(実際の足の長さ)より0.5㎝大きく表示されています。
↑ 右足
計測器上の数値:22㎝
実寸:21.5㎝
ワイズ:D
となります
↑左足
計測器上の数値:21.5㎝
実寸:21㎝
ワイズ:2E
よって私の場合、靴のサイズは足長22.5~23㎝・ワイズ2Eのものが理想となります。
左右で足のサイズ(足長・ワイズ)が違う場合は大きい方の足に合わせます。
私はサイズの大きい右足に合わせて22.5㎝・2Eの靴を履いています。
足にとってもフィットしています(*’▽’)
自分のサイズに合った靴を履くと足の疲れやタコなどできにくくなりますので、
ぜひ参考にしてみて下さい!!
次回はどんな靴の種類が良いのかをお話しします!
こんにちは!せなかリペア関です(^_^)/
最近、浅草に生まれて初めて行ってきました。クライアントの皆さんにお話しをすると「行った事ないの?」ってなんだか笑われます(*_*;
東京に住んでいても行った事無い所が多いんです。皆さん都内でおススメの所があったら教えていただけると嬉しいです♪
↑もっと提灯大きいと思ってました。思ったより小さかったかな?
↑スカイツリーと雲がとてもキレイでした。
9月15日に終わった「まちゼミ」。私は「足の歪みを改善、土台から健康でキレイに!」という内容で講義をさせて頂きました。
今回も、有難いことに沢山の方にご参加を頂きました(*^-^*)
姿勢もそうですが、沢山の方が抱えている外反母趾や膝痛など全てにおいて足の歪みがかかわっていると言っても過言ではありません。
しかし、自分の足が歪んでいても何が悪いのかをわかっている方は少ないのです。
プロを育てる接骨の学校の教科書でも足の歪みやバイオメカニクスには全くと言っていいほど説明はありません(*_*;
↑講座では、一般の方にわかり易いようにイラストを使って歪みの一例をお話ししました。
↑普段は、マンツーマンでの説明なので複数人の方に教えるのは難しいです。学校の先生やプロの方は凄いですよね。。。
↑講座参加者の方の足を使って正しい足のポジションを指導しました。アメリカ国内の統計では国民の80%の方に歪みがあると言われていますが、日本人にも沢山の方に症状があります。
講義中に一番盛り上がったのは、上の写真にあるように参加者の方の足を正しいポジションに誘導した時です。
「えー、これが正しい位置なの?」とビックリされていました♪
足の歪みは言葉で言ってもなかなか伝わらないのが辛い所です。。。しかし、今回のように講義に出て下さった方は少しでも足の見方が変わったのではないかと思います。
私たちの活動が一人でも多くの方の、笑顔に繋がってくれれば最高♪
来年も行う予定です。気になる方がおりましたら是非(*’▽’)