
こんにちは関です。
唐突ですが、家のニャンコ(オス)は20歳を過ぎております。
昼はほとんど寝てる。
深夜になると元気になってくる。
「一日の行動」
力いっぱいに鳴く
ゴハンを食べる
おやつを食べる
時折私に挨拶する
奥さんの足の間で寝る
若いワンコにお尻の匂いを嗅がれる
おトイレをする
以上
とシンプルな毎日をおくっています。
段々食欲がなくなってきているのが心配ですがなるべく長生きしてほしいでなぁ♪
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)外反母趾のケア法
(1)お知らせ
1.10月1日(日)は休診とさせて頂きます。
(2)外反母趾のケア法
外反母趾の方結構いますよね!
でも意外とそのままほっておいてしまう人も多いと思いのでは??
では外反母趾の原因は??
・パンプスなど狭い靴を履いている
・足の歪み
それなので、、、。
実は、パンプスを履かないような男性の方でも外反母趾になられている方は沢山いるんです(^_^;)
足の歪みからくる外反母趾の問題は足圧センサーでとってもわかりやすく確認できます!
↑正常なら写真のような奇跡をとります。足の外側から母趾に抜けていく感じです。
↑外反母趾ではカカトから直接母趾に向かって着いてしまっています。(左右足が逆でスミマセン)
これでは足の機能を使えず母趾だけに地面からの強い突き上げ(GRF)を受け外反母趾になっていきます。
☆ここからは改善方法について話していきます☆
1.性能の良いジョギングシューズなどサポート性の良い靴を選ぶ。
2.靴のサイズは幅は必ず測ってもらう。
3.オルソティック(矯正用インソール)を使用する。
4.筋力トレーニング(後脛骨筋・腓腹筋・ヒラメ筋のなど)
詳しくは↓↓↓
1.はアシックスをお勧めしています。足病医師がおススメするメーカーで健康を真面目に考えています。
2.測ったサイズできつい・痛い場合は、オーバーサイズは選ばず。幅を広げて下さい。日本人の平均の幅はE~2E年代により差異あり※アシックス調べ
3.オルソティックは正常な接地ラインを整え母趾にかかる捻じれや負担を削減します。
footmaxx社やfootbionics社がおススメです。確実に接地ラインを整えてくれます!
4.足の正常な機能を取り戻し、母趾にかかる負担を軽減します。
以上です。
専門的で解りずらかったですか??
皆さん結構パンプスなどの靴が問題と思っている方がほとんどだと思ったので、それだけではないという事を知ってもらいたくて綴ってみました。
お悩みの方がおりましたら是非参考にしてみて下さい。今回も長文お読み頂きありがとうございました!
こんにちは。せなかリペア、藤原慧美です(*’▽’)
3月になり、暖かい日も増えましたね。
最近はコロナウイルスの影響で、健康の為にウオーキングをされる方が増えています。
私も、仕事の日は30分、休みの日は60分以上歩いて健康を意識してますよ♪
所で、皆さんは歩いていて足が疲れる・痛くなってきたりしませんか?
もしかしたら、足の歪みが影響しているのかもしれません。
今回は、オルソティック(中敷き)についてお話ししていきます。
オルソティックとは、医療用の中敷き・インソールのことです。
オルソティックは、足首の骨の一つである距骨の内側の捻じれ(プロネーション)を矯正してくれます。
⇑距骨が内側に捻じれることで足の指が捻じれてしまいます。
・オルソティックの効果
足の歪みを矯正してくれる
ヒザの捻じれ・痛みの軽減
歩行がスムーズになる
姿勢がきれいになる
などです。
・どんな人にオススメか
・足に痛みや変形(外反母趾など)やタコがある方
・膝や股関節などの脚に痛み・違和感がある方
・猫背や腰痛がある方
・距骨がプロネーションすることで起きる弊害
距骨が内側に捻じれてしまうと、足の骨の間隔が広がったり・足のアーチがなくなったりします。(偏平足)
足首の骨が一つでも歪んでしまうとスムーズな歩行が出来なくなり、本来体重がかからない所に負担がかかり、足の痛みや変形が起こります。
⇑土踏まずがなく、足が真っ平です。
また、膝関節・股関節の痛みは距骨の内側が捻じれることで、関節の隙間が狭くなったり・関節の靭帯が引っ張られたりなどのストレスがかかり、痛みが出てしまいます。
⇑膝、股関節も捻じれている
⇑関節の隙間が狭く、内側の骨がぶつかっている
膝や股関節の痛みは骨盤の歪みが原因でもありますが、地面に接している足の歪みが大きく関係します。
足首は、足自体でなく膝や股関節・骨盤のアライメント(位置)など、全身の体バランスを支えている重要な部位です。
⇑身体の歪みも著明に出る
・オルソティック装着前後の変化
⇑オルソティック装着前
⇑上の写真は私の足なのですが、膝の黒の点と足の紫の点が一直線に揃うのが理想です。
⇑私の足ですが、左足が外を向いています。
⇑オルソティック装着後
膝、ふくらはぎのラインが真っすぐで、足も正面を向いています。
今現在、足などの痛みある方は距骨の歪みがあるかもしれません。
足元の歪みは足のトラブルだけでなく、身体全体のバランスも崩れてしまいます。
私も院長も足の歪みが強く、痛みや変形があり歩行が不自然でしたが、オルソティックを入れてから改善されました♪
皆様も一生元気で歩けるように、今から足の事を考えてみましょう!
====================
東京メトロ南北線「王子神谷」駅から徒歩4分の『せなかリペア』は猫背・肩こり・腰痛の改善が得意な整体・治療院です。
スポーツ界、医療機関などにも導入されている最新設備による正確な検査に加えて、豊富な知識と施術実績から培ったからだに負担をかけない優しくソフトな技法が得意なので安心して施術を受けられます。
慢性的な肩こり・腰痛・膝痛・首痛・自律神経の乱れや姿勢の歪みなどを根本から改善を希望される方は、是非とも当院までお越し下さい。
東十条、王子、赤羽の方からもお越しいただいております。
【住所】東京都北区豊島8丁目25-3モロイハイツ101
【電話】03-5933-6789
====================
足部検査:60分 6030円 (税込)
セミオーダーオルソティック(footbaionics):出来合いのオルソティックです。
Dualdensity:10978円 (税込)
シングル:10538円 (税込)
children:8228円 (税込)
フルオーダーオルソティック:一から足型を取る、オーダーメイドのオルソティックです。
37378円 (税込)
※オルソティックを希望される場合は足部検査を受けてからとなります。
こんにちは。せなかリペア、藤原慧美です(*’▽’)
3月になり、暖かい日も増えましたね。
最近はコロナウイルスの影響で、健康の為にウオーキングをされる方が増えています。
私も、仕事の日は30分、休みの日は60分以上歩いて健康を意識してますよ♪
所で、皆さんは歩いていて足が疲れる・痛くなってきたりしませんか?
もしかしたら、足の歪みが影響しているのかもしれません。
今回は、オルソティック(中敷き)についてお話ししていきます。
オルソティックとは、医療用の中敷き・インソールのことです。
オルソティックは、足首の骨の一つである距骨の内側の捻じれ(プロネーション)を矯正してくれます。
⇑距骨が内側に捻じれることで足の指が捻じれてしまいます。
・オルソティックの効果
足の歪みを矯正してくれる
ヒザの捻じれ・痛みの軽減
歩行がスムーズになる
姿勢がきれいになる
などです。
・どんな人にオススメか
・足に痛みや変形(外反母趾など)やタコがある方
・膝や股関節などの脚に痛み・違和感がある方
・猫背や腰痛がある方
・距骨がプロネーションすることで起きる弊害
距骨が内側に捻じれてしまうと、足の骨の間隔が広がったり・足のアーチがなくなったりします。(偏平足)
足首の骨が一つでも歪んでしまうとスムーズな歩行が出来なくなり、本来体重がかからない所に負担がかかり、足の痛みや変形が起こります。
⇑土踏まずがなく、足が真っ平です。
また、膝関節・股関節の痛みは距骨の内側が捻じれることで、関節の隙間が狭くなったり・関節の靭帯が引っ張られたりなどのストレスがかかり、痛みが出てしまいます。
⇑膝、股関節も捻じれている
⇑関節の隙間が狭く、内側の骨がぶつかっている
膝や股関節の痛みは骨盤の歪みが原因でもありますが、地面に接している足の歪みが大きく関係します。
足首は、足自体でなく膝や股関節・骨盤のアライメント(位置)など、全身の体バランスを支えている重要な部位です。
⇑身体の歪みも著明に出る
・オルソティック装着前後の変化
⇑オルソティック装着前
⇑上の写真は私の足なのですが、膝の黒の点と足の紫の点が一直線に揃うのが理想です。
⇑私の足ですが、左足が外を向いています。
⇑オルソティック装着後
膝、ふくらはぎのラインが真っすぐで、足も正面を向いています。
今現在、足などの痛みある方は距骨の歪みがあるかもしれません。
足元の歪みは足のトラブルだけでなく、身体全体のバランスも崩れてしまいます。
私も院長も足の歪みが強く、痛みや変形があり歩行が不自然でしたが、オルソティックを入れてから改善されました♪
皆様も一生元気で歩けるように、今から足の事を考えてみましょう!
====================
東京メトロ南北線「王子神谷」駅から徒歩4分の『せなかリペア』は猫背・肩こり・腰痛の改善が得意な整体・治療院です。
スポーツ界、医療機関などにも導入されている最新設備による正確な検査に加えて、豊富な知識と施術実績から培ったからだに負担をかけない優しくソフトな技法が得意なので安心して施術を受けられます。
慢性的な肩こり・腰痛・膝痛・首痛・自律神経の乱れや姿勢の歪みなどを根本から改善を希望される方は、是非とも当院までお越し下さい。
東十条、王子、赤羽の方からもお越しいただいております。
【住所】東京都北区豊島8丁目25-3モロイハイツ101
【電話】03-5933-6789
====================
足部検査:60分 6030円 (税込)
セミオーダーオルソティック(footbaionics):出来合いのオルソティックです。
Dualdensity:10978円 (税込)
シングル:10538円 (税込)
children:8228円 (税込)
フルオーダーオルソティック:一から足型を取る、オーダーメイドのオルソティックです。
37378円 (税込)
※オルソティックを希望される場合は足部検査を受けてからとなります。
こんにちは。せなかリペア、藤原慧美です(*’▽’)
12月になり寒さが厳しいですが、体調を崩されてないですか?
施術をしていても冷えでお身体が凝り固まっている患者様が多いです(-_-;)
仕事の合間にストレッチをしてお身体を柔らかくしていきましょう!
前回に引き続き、今回も足のトラブルの対処法についてお伝えしていきます!
・対処法
1.サイズの合った靴を履く(出来ればスニーカーが好ましいです)
毎日、足に接している靴を変えることが一番大事です。
足幅が狭い・サンダルのような幅広い靴などサイズが合っていない靴を履くと足指が圧迫されたり・靴の中で指が動いてしまい、外反母趾やタコなどの原因になります。
パンプスや革靴を履かないといけない方は、通勤の間だけスニーカーを履くだけでも足のトラブルを予防できます。
当院スタッフのオススメはアシックスのランニングシューズです!
アシックスの靴は日本人の足型に合い、また足を守る機能が高いのでオススメです♪
2.脚のストレッチ
脚の筋肉に硬さがあると足関節や足指の動きが悪くなり、足のトラブルが出やすくなります。
ストレッチを行うことで筋肉・関節が柔らかくなり、足のトラブルを予防出来ます!
①壁ドンストレッチ
↑上記のようにアキレス腱を伸ばすようなポジショニングで行います。
ハムストリングス(もも裏)~ふくらはぎの筋肉のストレッチです。
②カーフトレーニング
↑上記のようにかかとの上げ下げを行います。
腓腹筋(ふくらはぎ表面の筋肉)のトレーニングです。
足首を動かす重要な筋肉です。
③ヒラメ筋トレーニング
↑①イスに腰かけます
↑②かかとをゆっくり上げ下げします。
ヒラメ筋(ふくらはぎの深部の筋肉)のトレーニングです。
カーフトレーニング同様、足首を動かすのに重要な筋肉です。
3.オルソティック(中敷きのことです)
靴を変える・脚のストレッチをすることで、足の痛みは改善されてきます。
上記のことを行っても痛みが残る場合は、足の歪みを矯正するオルソティックを入れることをオススメします。
足首が内側に捻じれる「プロネーション」を抑えてくれる働きがあります。
私もオルソティックを使用するようになって、カカトの痛みがなくなり長時間歩いても疲れなくなりました!(*’▽’)
院長も柔道時に負ったケガの影響で、膝が伸びない・キレイな歩行が出来なかったのが、
オルソティックを入れて改善されました。
根本的に治したい方はぜひ、当院のオルソティックをご利用下さい✨
以上、足のトラブルの対処法についてお話ししました。
足のことで悩んでいる方・痛みなどはないけれど一生自分の足で歩きたい方も
今から足のことを知ってケアをして頂けたら幸いです♪
こんにちは。せなかリペア、藤原慧美です(*’▽’)
12月になり寒さが厳しいですが、体調を崩されてないですか?
施術をしていても冷えでお身体が凝り固まっている患者様が多いです(-_-;)
仕事の合間にストレッチをしてお身体を柔らかくしていきましょう!
前回に引き続き、今回も足のトラブルの対処法についてお伝えしていきます!
・対処法
1.サイズの合った靴を履く(出来ればスニーカーが好ましいです)
毎日、足に接している靴を変えることが一番大事です。
足幅が狭い・サンダルのような幅広い靴などサイズが合っていない靴を履くと足指が圧迫されたり・靴の中で指が動いてしまい、外反母趾やタコなどの原因になります。
パンプスや革靴を履かないといけない方は、通勤の間だけスニーカーを履くだけでも足のトラブルを予防できます。
当院スタッフのオススメはアシックスのランニングシューズです!
アシックスの靴は日本人の足型に合い、また足を守る機能が高いのでオススメです♪
2.脚のストレッチ
脚の筋肉に硬さがあると足関節や足指の動きが悪くなり、足のトラブルが出やすくなります。
ストレッチを行うことで筋肉・関節が柔らかくなり、足のトラブルを予防出来ます!
①壁ドンストレッチ
↑上記のようにアキレス腱を伸ばすようなポジショニングで行います。
ハムストリングス(もも裏)~ふくらはぎの筋肉のストレッチです。
②カーフトレーニング
↑上記のようにかかとの上げ下げを行います。
腓腹筋(ふくらはぎ表面の筋肉)のトレーニングです。
足首を動かす重要な筋肉です。
③ヒラメ筋トレーニング
↑①イスに腰かけます
↑②かかとをゆっくり上げ下げします。
ヒラメ筋(ふくらはぎの深部の筋肉)のトレーニングです。
カーフトレーニング同様、足首を動かすのに重要な筋肉です。
3.オルソティック(中敷きのことです)
靴を変える・脚のストレッチをすることで、足の痛みは改善されてきます。
上記のことを行っても痛みが残る場合は、足の歪みを矯正するオルソティックを入れることをオススメします。
足首が内側に捻じれる「プロネーション」を抑えてくれる働きがあります。
私もオルソティックを使用するようになって、カカトの痛みがなくなり長時間歩いても疲れなくなりました!(*’▽’)
院長も柔道時に負ったケガの影響で、膝が伸びない・キレイな歩行が出来なかったのが、
オルソティックを入れて改善されました。
根本的に治したい方はぜひ、当院のオルソティックをご利用下さい✨
以上、足のトラブルの対処法についてお話ししました。
足のことで悩んでいる方・痛みなどはないけれど一生自分の足で歩きたい方も
今から足のことを知ってケアをして頂けたら幸いです♪