×

王子 | 北区 東十条 赤羽 王子から近い整体院 | 治療院せなかリペア

ブログ記事
「王子」
  • ブログ藤原森のブログ2020.01.30

    こんにちは!藤原 森です(^O^)/

     

     

    1月はなかなか忙しく、ブログもおろそかになっていました(;^ω^)

     

     

     

    さて、この1月にあったことを2つお話ししていきます!

     

     

     

    ①1/26(日) 足病セミナー

     

     

    先日の日曜日、院を休診させて頂いて勉強会に行ってきました!

     

     

    茨城県まで院長の運転でドライブ♪

     

     

    足に痛みなどがある方の歩き方の特徴や、

    子供の足の特徴などを勉強してきました!

     

     

    毎回とても勉強になります!

    (中央右側の赤いポロシャツの女性が、講師のDr.Hong)

     

    終わった後は菜保子さんも合流して食事に。

     

     

    食後にスタバで一服しております(笑

     

     

     

    この日に勉強したことは、日々の施術にも生かしていきたいと思います!

     

     

     

     

     

    ②1/28(火) 実は…

     

     

    私事ですが誕生日でした(笑

     

    妻からプレゼントにマフラーをもらい、ケーキでお祝いしてもらいました!

     

     

    近所の絶品ケーキ屋さんのガトーショコラ!

     

    中野 アビニヨン  で検索!!

     

     

     

     

    行きつけのバーでもプレゼントいただきました!

     

    ライオンズキャップ!

     

    中野 チロル  で検索!!

     

     

     

     

     

    これを励みにまた今日から頑張っていきます!

    (別に悩みがあるわけではありませんよ笑)

     

     

    見直してみるとこれが今年の初投稿でしたね。

     

     

    今年も施術に、YouTubeに、ブログに

     

     

    頑張っていきます!

     

     

    宜しくお願いします!

     

     

     

    奥に映る富士山で新年感出してみました(笑

     

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • お知らせ2019.12.18

    誠に勝手ながら、12/30(月)~1/3(金)はお休みさせていただきます。

     

    新年は1/4(土)より通常通り診療いたします。

     

    ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承願います。

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • ブログ藤原森のブログ2019.12.12

    こんにちは!藤原森です(^^)/

     

    寒さも本番ですが、いかがお過ごしですか?

     

     

     

     

    さて、先日宣言いたしました柔道の目標!

     

     

    達成するにはやっぱり稽古に行かなければ…

     

     

    ということで、先日時間を作っていってまいりました!

     

     

     

     

    稽古日は土曜日だったので、翌日の施術に響かないようにほどほどに(;’∀’)

     

     

     

     

    前回までの稽古では、なかなか思うような柔道が出来ませんでした。

     

    特に得意技(僕は大外刈りという技が得意です)が決まらず、

    歯痒いまま稽古を終えていました。

     

     

     

    ということで、自分なりに不足している部分をトレーニングして稽古に臨みました!

     

     

     

    1、足腰

    柔道に限らずですが、スポーツにおいて足腰は一番重要!!

     

     

    ということで、足腰をここ3カ月ほど苛め抜いていました(;’∀’)

     

     

     

    メニューは…

    ①四股(相撲でおなじみのアレです)

    ②サイドリフト(お尻のトレーニング)

    開いて

     

    閉じて

     

    ③バックブリッジ(ハムストリングス)

    上げた状態をキープ!

     

     

    こんな感じで足腰を鍛えていました!

     

     

    2、体力不足

    とにかく体力が落ちました!

     

    練習をしていてもすぐにバテバテになります。

     

     

    とはいえ…

     

    なかなかランニングの時間が取れなかったので、少し工夫しました。

     

     

     

     

    通勤の時、

     

    早歩き

     

    ふつう歩き

     

    を交互に行いました

     

     

     

    こうすることで有酸素運動と無酸素運動を交互にすることになり、

    体力アップにつながります!

    (ダイエット効果も期待できます!)

     

     

     

     

     

    そんな努力の成果か、とてもいい動きが出来ました( *´艸`)

     

     

    大外刈りのキレも少し戻ってきました!

     

     

    稽古終わりの先輩との2ショットを一つ…

     

     

    ※先輩は彼女募集中とのことです(^^♪

     

     

    我ながらいい笑顔です(笑

     

     

    最近はこういった運動の影響もあり、身体の調子もイイ感じ♪

     

     

    皆さんも健康な身体を目指して、軽い運動からスタートしてみて下さい!

     

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • ブログ藤原森のブログ2019.11.28

    こんにちは!藤原森です(^^)/

     

    いよいよ冬本番といった感じですね。

     

    風邪やインフルエンザをはじめ、体調を崩しやすい季節です!

    身体を冷やさないように十分注意しましょう!

     

     

    さて、皆さんは

     

    スポーツ

     

    やっていましたか?

     

     

     

    様々な競技がありますが、手を使う競技には切っても切れない怪我があります。

     

    それは…

     

    肘のケガです

     

     

     

    特に

     

    ・野球

    ・テニス

    ・卓球

    ・ハンドボール

    ・柔道をはじめとする格闘技

     

    などがあげられます。

     

    (そんな僕も柔道の関節技で右肘を痛めています)

     

    なぜ肘のケガは多いのでしょうか。

     

     

    1、肘の特徴

    基本的に体の関節は、

     

    動かしていないと硬くなる

     

    という特徴を持っています。

     

     

    ずっと座っていて立ち上がるときに、ヒザや腰が硬くて痛みを感じたことはありませんか?

     

     

     

    ですが肘は逆に、

     

    動かしすぎると硬くなり摩耗する

     

    という特徴を持っています。

     

     

    詳しくは割愛しますが、

    肘は強く伸ばされたり、回旋するような力が働くとダメージを受けます。

     

     

    日常的にそれを繰り返していると、

    最終的には肘周りの骨が欠けてきたりと大変なことになります。

    (これを”離断性骨軟骨炎”〈りだんせいこつなんこつえん〉といいます)

     

     

    これがスポーツ(特に野球)において

     

    肘は消耗品

     

    と言われる理由ともなっています。

     

     

    2、痛いときはどうすればいい?

    痛い理由にもよりますが、現役で上記のようなスポーツをしている方は

     

    すぐにその動作を中止してください

    (野球の投球動作、テニスならスイング動作)

     

     

    動かすほどダメージを受ける肘の特性上、

    痛みが強くあるときにはしっかり休むことが回復への近道です!

    (”動かしながら治す”は肘に関しては完全な間違いです)

     

     

     

    3、痛みが引いてからは?

    強い炎症(発赤、熱感、腫れ、強い痛み)が引いてからはリハビリのスタート!

     

    先日アップロードしたYouTubeの動画でストレッチを紹介しておりますが、

    こういったストレッチはリハビリに最適です!

     

     

     

     

    トレーニングなどはこの後に行っていきましょう!

     

     

     

    ・スポーツ以外で痛い

    デスクワークなどの疲労。

     

    また、昔のケガによって硬くなってしまったとき。

    (僕の右肘はまさにこれ)

     

     

    そんな時にもストレッチをして、動きや血流を良くすることが大切です!

     

    動画を参考にストレッチしてみて下さい!

     

     

     

     

    意外と多い肘のトラブル。

     

    しっかり対策して、快適に過ごしていきましょう!

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • ブログ藤原森のブログ2019.11.14

    こんにちは!藤原 森です(^O^)/

     

    今回は久々に自分の事を記事にしようかと思います(笑

     

     

     

    僕は「柔道整復師」という国家資格を持っています。

     

    ※僕の免許証です

     

     

     

    この資格は、柔道をやっていた先生方が道場と併設して、

     

     

    柔道の「活法(かっぽう)」を用いて施術を行っていたためこの名前がついています。

    (活法とは、稽古中にケガをしたときにそれを治したりする技術

     逆に試合で使っている投げ技などは「殺法」といいます)

     

     

     

     

    とはいえ、今では柔道経験がある柔道整復師は年々少なくなっています。

     

    僕が通っていた専門学校では、クラス50人中2人だけでした…

     

     

     

     

    ところで僕はというと…

     

     

    今時珍しい柔道経験者です(^^)/

     

     

     

     

    柔道は小学2年生から始めました。

     

     

    身体が大きいわりに喘息などでいつも具合が悪かった幼少期。

     

     

    なにかスポーツをということで、友達の誘いもあり柔道を始めました!

     

     

    といっても、とくに強豪校に居たとかはありません(笑

     

     

    昔ながらの町道場に通っていました。

     

    「正道館 廿楽(つづら)道場」

    埼玉県は桶川市にある、僕のルーツです♪

     

     

     

    中学~高校位が一番熱心に稽古に通っていましたね。

     

     

    高校生の頃は県大会でベスト8には頑張って入ってました!

    (唯一自慢できることです笑)

     

     

     

    その後は怪我などもあって、あまり稽古には通えていませんでしたが…

     

     

    ここ最近は少し頑張って、余裕があるときには顔を出しています!

     

     

    久々にがっつり柔道をして、先輩方にボコボコにやられるのも新鮮でいい物です♪

     

     

     

     

     

    せっかく少しでも稽古が出来ているので目標を立てました!

    ここで発表しようと思います!

     

     

     

    目標1

    昇段する!!

     

     

    恥ずかしながら…

    かれこれ18年弱柔道をやっているのに…

     

     

    まだ初段なんです…

     

    初段歴10年を超えてしまいました…

    (昇段試験をサボり続けてこのざまです汗)

     

     

     

    これはさすがにかっこ悪いので、

     

    まずは弐段を目指していこうと思います!

     

     

    柔道の昇段試験は、都道府県ごとに若干差があります。

     

    僕が所属している地域だと

    ・試合

    ・型

    の2つを合格しなければならないので頑張ります!

     

     

     

    目標2

    試合に出る!

     

     

    あくまでも「出る」としておきます(笑

     

    まずは怪我をしないように…

     

     

     

     

     

     

    この目標を、果たして達成できるのか!

     

     

    請うご期待!

     

     

    進展は随時ブログで報告していきます!

     

     

    お楽しみに!?

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
店内写真

治療院せなかリペア

〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3 モロイハイツ101
定休日:月曜日
日・祝は15時まで受付
[ご予約]03-5933-6789