
こんにちは!治療院せなかリペアの関です(^_-)-☆
いつも突然ですが、、、。
今月の初めに、秩父に住む親戚のお家に注文を受けていたオルソティックを渡しに行ってまいりました。
秩父と言っても、秩父市中津川と言って荒川の源流の方になります。
中津川は本当に山奥にあり、どんな人が住んでいるか?とテレビ番組が取材に来ることもあります(^▽^;)
未開拓の自然と水が豊富で、美味しいお蕎麦が有名です。
今回は自転車を持っていっていたので、周辺をサイクリングしました!最高の景色の中、自転車探検楽しかったー♪♪♪
~秩父サイクリング中の写真です~
↑滝沢ダム。無料でダムの中や底を見学する事が出来ます。
↑滝沢ダムに続くループ橋。とても美しい造形美があります。サイクリングすると迫力満点でした。
↑疲れたおサルさんが駐車場のド真ん中で座り込んでいます(笑)
↑ミューズパークからの景色。ミューズパークは自然につつまれた総合施設です。スポーツや散策や美術、音楽イベントなど沢山の遊びが詰まっています。敷地の広さには驚きます!!
↑ミューズパークにあるメープルベース。自慢のメイプルシロップをかけた食事が楽しめます♪
<お知らせ>
(1)■コロナウィルス感染予防に際して当院の対応■
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
(2)7月22日(木)23日(金)は祝日のため、15:00までの診療になります。。
~健康で美しく機能的な生活を送るためのヒント ~
★★「古いマットレスは、腰痛の原因に???」★★
朝、起きる時に腰が痛むという方が結構いらっしゃいます。
それには様々な理由があります。加齢による腰椎の変形、筋力不足、身体の柔軟性の低下、不良姿勢などなど。
しかし、寝ると必ず痛むという方の話を聞くと、マットレスを購入してから一度も交換した事がないという人が結構います。
■実は、マットレスには使用期限があるんです。
自分のマットレスが正常化どうか簡単に調べる方法があります。
それは、マットレスを頭の方側から足の方側に向けて上方から体重をかけて押していきます。
正常であれば、押した感じが上から下まで凹む様な所がなければ大丈夫です。
■凹んでいたらどうなるか??
大体、凹みやすい所は一番重みがある腰のあたりです。
・就寝時に腰が普段から落ち込んでしまい、背骨が丸くなってしまう。
・寝返りを打つ時に、腰に力が入らなくなる。
一番身体が歪むのは、無意識の時です。無意識の時は、力が脱力して関節が緩んでいる状態です。そのために骨格は歪みやすくなります。
凹んでしまうのは、マットレスのスプリングやコイルがへたってしまっているせいです。。
そうなると、寝返りを打つときに弾力が無いために力が吸収されてしまいます。それを一回の睡眠で20回前後の寝返りを打つと、その都度、腰に負担がかかります。
■対策
当たり前ですが、上記のような症状が出ていれば早めに交換する事がおススメです。
実は、僕もベッドで寝がえりを打つと腰が痛むことに気が付いて、ベッドを押してみると腰の部分がスコッと沈んでいました。
それからすぐにマットレスを交換したら、しばらくして腰の痛みはすっかり無くなりました。
マットレスは大きくて捨てるのも躊躇しますが、公共の粗大ごみの回収であれば3000円前後で回収してくれます。
移動も、台車があればやれない事はありません。
しかも、私の考えですが、高価なマットレスを長期間使うよりも、お求めやすい物を早めに交換する方がコスパが良いと思います。
(私が使っているのは7000円位の物です(笑) https://qr.paps.jp/GtQ6y←参考までに。かなり硬いのでもう一枚マットが必要です。)
身体の歪みは、より多くの時間がかかっている行動に一番影響を受けます。
生きている内の1/3は寝ています。
寝具を交換するだけで、人生の1/3を改善する事につながります。※大げさ??(笑)
良かったら参考にしてみて下さい。今週も皆様に素敵な事がありますように(^_^)/
追伸
良かったらコチラで詳しくマットレスについての記述があります。
→https://www.bedstyle.jp/media/keep/13671
ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp
★★ブログでは、「健康法」や「日々の出来事」「新製品の紹介」「イベント情報」などを
綴ってます。良かったら覗いて下さい!★★★
□発行者 治療院せなかリペア
□SNS・ブログ
ブログ www.senarepa.com (ホームページ内に移動しました!)
ツイッター https://twitter.com/senakarepair
フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair
※ツイッターやフェースブックでは、「予約の空き情報」「ブログの更新情報」を随時お知らせしております。
□ホームページ
URL www.senarepa.com
□連絡先
senakarepair@outlook.jp
03-5933-6789
※上記のアドレスから「予約のお知らせ・緊急時の知らせ」以外のお便りを停止する事ができます。「メルマガの停止」と一言添えてご連絡ください。
□〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101
こんにちは!藤原 森です(^O^)/
気温が下がってきたのもそうですが、湿度も下がってきて乾燥するようになりましたね。
乾燥してくると風邪などにも注意が必要です!
手洗い、うがいでしっかり予防しましょう!
さて、YouTubeチャンネルにて連載していました
「姿勢をセルフケア」シリーズ
先日第3回をアップロードいたしました!
動画はコチラ
姿勢なのにふともも…?
と思われるかもしれませんが、それには理由があります!
①ふともも裏の筋肉とは?
ふともも裏の筋肉は「ハムストリングス」といわれます。
この筋肉は人間の体で一番大きく、パワーのある筋肉です。
付け根はお尻の下部
先端はヒザの裏側を通り過ぎてふくらはぎの上部
まである長ーい筋肉。
その為、硬くなった時には体への影響も大きいです。
②具体的にどんな影響があるの?
この筋肉が硬くなると出る大きな影響としては、
1、腰が丸くなる
土台である腰が丸くなるということは、
その上にある首や背中も丸くなります。
猫背などの姿勢の乱れや、首コリ肩こりの原因にもなりますね。
2、膝が伸び辛くなる
ヒザへの直接の影響(痛み、変形)も出てきますが、ほかにも
姿勢のかたむき(左右に倒れる、前傾姿勢など)
が大きく出てきます。
写真撮影の時など、姿勢を何回も直されませんか?
その原因はふとももかもしれません。
今回はそんな影響の大きいふとももの筋肉を効果的にストレッチする方法を紹介しました!
part1
お尻の筋肉
part2
背中の筋肉
part3
ふとももの筋肉
この3つを1セットとして、3ステップの完成です!
動画を見ておさらいしながら、ぜひ実践しましょう!
わからないことは是非質問してください!
何でもお答えいたします(*’▽’)
こんにちは! 藤原 森です(^O^)/
大分日が短くなってきましたね。
17:00を過ぎたくらいには外は真っ暗です。
さて、それに伴って気温も下がり、身体の調子を崩す方が多く見られます。
風邪やインフルエンザなど心配ですね。
それ以外にこんな症状はありませんか?
・ずっと体がだるい
・寝起き、寝つきが悪い
・眠りが浅い(夢を鮮明にみる)
・常に眠い
・食欲不振
・異常な空腹感
これらはいわゆる、
自律神経失調症の症状
になります。
自律神経の詳しい説明は割愛させて頂きますが、
こういった症状を改善する
3ステップ体操を今回は紹介します!
1、耳回し体操
とっても簡単!
両方の耳をつまんで、引っ張ったり回したりするだけです!
耳には平衡感覚などもあるため、簡単でも効果的です。
また、顔の一部に刺激が入るので自律神経の改善にも効果的です!
目安としては
①引っ張った状態を10秒
②前方向に回すのを10回
③後ろ方向に回すのを10回
を目安にしましょう。
あまり強く引っ張りすぎないようにだけ注意してください!
2、肩回し運動
肩や首の筋肉が硬くなっていると、頭に血流が行きにくくなります。
肩を回して、血流をよくしましょう!
座った状態で両手の指先を肩に乗せた状態で…
①頭を下げながら腕を上げてきます
②今度は頭を上げながら、腕を下ろします
この動作を腕で大きな円を描くように行いましょう!
ポイントとしては、
・呼吸を止めない事
・大きくゆっくり行うこと
が大切です!
5周~10周の間を目安に行いましょう。
3、深呼吸
文字通り深呼吸です(笑
大きく吸って
ゆっくり吐く
ですが、ポイントが3つあります!
①吸うときはいっぱいに吸い、吐くときは限界まで吐きましょう
②吸うときは鼻から、吐くときは口から
③できるだけゆっくり(特に吐くとき)
これに気を付けて行いましょう!
吸って吐いてを5回が目安です!
この3つで1セット
一日1回行いましょう!
オススメは朝!
一日のスタートの準備体操としてやってみて下さい(*’▽’)
体調を崩しやすい季節。
セルフケアを実行していきましょう!