
「治療枠の95%以上を予約で埋める治療家が指導する。関式治療家教室を開講!」致します。
施術予約が月平均95%以上を埋める治療家関と申します。
治療家歴28年以上、複数院を持つ整骨院で統括マネージャーとして勤務後、約 9 年前に姿勢にフォーカスした治療院せなかリペアを東京都北区に開院。
姿勢改善の施術やエクササイズ指導を通して身体全般の悩みに答えます。
この度、令和 6 年 6 月より東京都北区王子に治療家育成の為の教室を開講いたします。
学校PR
私たちは大金をかけて広告をうちません。しかし、治療家関は 1 年間を通して継続的に 95%以上の予約枠が埋まります。
一方で“一生懸命やっているが予約枠が埋まっていかない”“喜ばれている感じがしない”と悩んでいる方も沢山いらっしゃいます。
患者さんが「求めていること」ではなく、「自分がやりたい施術」になっていませんか?
この人なら「私が求めている物への良き伴走者になってくれる!!」と思った時にリピートにつながります!
私達の治療家教室では、お客様の「良き伴走者」になれるように約 10 か月 90 時間をかけて少人数で丁寧に初歩から指導いたします。
入学希望要項
【入学案内】
■授業内容
1.治療への考え方
2.整体療法(体幹部、頭蓋部、四肢)
3.筋肉調整療法(全身)
4.診察術(検査法)と疾患別施術法
5.患者マネジメント(カウンセリング術)
6.リスク管理
7.実力判定
■授業方法
・少人数制での実技指導及び座学
・問診・実技などのシミュレーション学習
■時間・日程
日程 (毎月) 第三第四土曜日/第一日曜日 ※開催月により変更あり
時間 土曜日 18:00~21:00 日曜日 18:00~21:00
一回 3 時間 全 30 回を予定 【※初回は6月2日(日)より開講予定です。】
■募集人数
・2~6人
対象:柔道整復師、理学療法士、看護師、按摩マッサージ師など基礎医学を学ばれている方を対象
■開催地
北とぴあ(〒114-8503 東京都北区王子1丁目11−1)会議室にて行います。
■料金
入学金 30,000 円 月額25,000円(月3回)×10ヶ月(30回)【税込】
■注意事項
<講座受講時、次の行為等については、固くお断りしております>
・受講中のお持ち込み PC(タブレット端末スマートホンを含む)の使用
・セミナー風景(セミナー資料や他受講生なども含む)の録音、録画
・自社製品等の宣伝活動や勧誘行為
・その他受講者への迷惑行為やセミナーの進行を妨げる行為
上記禁止事項が発覚した場合は、ご提供した資料を回収させていただいたのち、当日の受講を中止していただ
きます。
(録音、録画、写真撮影の場合はデータをその場で削除していただきます)
尚、途中退出となった場合でも当日の受講料は返還いたしません。あらかじめご了承ください。
【入学方法】
・入学受付期間 令和 6 年 4 月 2 日㈫~令和 6 年 5 月 21 日㈫まで
・メールにて入学希望の旨と、お名前・ご住所・電話番号・生年月日・所有資格又は在学学校名を記入の上ご連絡ください。学費のお支払方法などを送らせて頂きます。(senakarepair@outlook.jp まで)
※募集人数に達した場合はご希望に添えない場合がございます。最低人数に達しない場合は開校致しません。
【SNS】
・Xにて有益な施術のヒントなどを発信しております。是非フォローお願い致します。
指導者プロフィール
治療家 関 龍一郎(セキ リュウイチロウ)
治療院せなかリペア 院長
<略歴>
柔道整復師
JOA オステオパシー誇張法修了
日本ポダイアトリック協会理事 (※ポダイアトリックとは足病学の事です)
シュロスベストプラクティス施術資格
平成 27 年 9 月治療院せなかリペアを開業
治療家 藤原 森(フジワラ シン)
治療院せなかリペア 施術インストラクター
<略歴>
帝京短期大学ライフケア学科卒柔道整復師
JPA 足病医学研修修了
こんにちは!治療院せなかリペア院長関です(^_-)-☆
最近、雨が多くて服選びが大変ですねートホホ
~今日の目次~
1.KITTEに行きました。
2.院のお知らせ
3.土踏まずが無い!!鍛え方
1.先日、仕事の関係で東京駅近くにあるKITTE(東京中央郵便局)に行きました。
KITTEは、国立競技場をデザインした隈研吾さんが内装を手掛けたそうです。
テーマは、、、。
旧東京中央郵便局を設計した吉田鉄郎さんのイメージを残しつつ、線の美しさを再現したそうです(*”▽”)
最近は、再開発がいたるところであり、素敵な建物が沢山出来ています。
その中でも、KITTE(建物内)はワァ~~~となります\(^o^)/
天井に視点を向け、全体を見ると万華鏡の中にいるように感じます。
今は、コロナで人が閑散としていて、、、不謹慎かな??
とても静かで建物の造形がしっかり楽しめました。
もし、東京駅に行く用があり、お時間があれば覗いてみて下さい。おっきな万華鏡を体験して欲しいです★
2.<お知らせ>
(1)■コロナウィルス感染予防に際して当院の対応■
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
(2)遅い夏休みを頂きます。9月19(日)~23(木)まで。ご不便をおかけいたしますが宜しくお願い致します。
3.~健康で美しく機能的な生活を送るためのヒント ~
★★★「土踏まずが無い!!鍛え方」★★★
単刀直入に言います。
土踏まずが無い方にもっとも必要なトレーニングは、、、。
タオルギャザートレーニング
青竹踏み
グーパー運動
ではなく!!
「フクラハギの筋肉」とその奥にある「後脛骨筋」の2点を鍛える事です★★★
この2点の筋肉は、
歩行時に強く土踏まずを潰す(無くしてしまう)のを制御する筋肉です。
土踏まずが強く潰れる動きがあると。
「足底を痛めたり」、「膝痛の原因」、スポーツなら動きの「レスポンスの低下」につながります。
それでは2つの筋のトレーニングを早速説明していきます♪
1.腓腹筋(フクラハギの筋肉)トレーニング
①安定した椅子に腰を掛け適度に足を開きます。(その際に、膝の上にウエイト1~2キロを置くとより運動強度が増します。)
②フクラハギの筋肉を使って両足でつま先立ちになります。
③30回程繰り返します。(頑張れる方は2セット)
2.後脛骨筋トレーニング
①平らな床の上で直立します。(その際に近くに掴まれる物があるとベターです。)
②直立姿勢を崩さずに、ゆっくりと足裏で踏ん張りながら前方に全身を倒していきます。(ユックリと前に倒していくと土踏まずに張を感じます。その位置で前屈を止めます。)
③②の姿勢の状態を20秒キープします。2回~4回繰り返します。
※フラツキや怖さを感じる時は、どこかに掴みながら行ってください。
以上2点です。
足の裏がボワァーとする。スポーツの反応が良くない。膝が痛くなる。そんな方は是非重要な筋肉なのでチャレンジしてほしいです。
※痛みが出たりして心配な方は無理をしないで回数を少なくするなど調整してくださいネ。
皆さんの一週間が穏やかな毎日でありますように!それでは(^_^)/
ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp
★★ブログでは、「健康法」や「日々の出来事」「新製品の紹介」「イベント情報」などを
綴ってます。良かったら覗いて下さい!★★★
□発行者 治療院せなかリペア
□SNS・ブログ
ブログ www.senarepa.com (ホームページ内に移動しました!)
ツイッター https://twitter.com/senakarepair
フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair
※ツイッターやフェースブックでは、「予約の空き情報」「ブログの更新情報」を随時お知らせしております。
□ホームページ
URL www.senarepa.com
□連絡先
senakarepair@outlook.jp
03-5933-6789
※上記のアドレスから「予約のお知らせ・緊急時の知らせ」以外のお便りを停止する事ができます。「メルマガの停止」と一言添えてご連絡ください。
□〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101