
こんにちは!藤原 森です(^O^)/
今回は久々に自分の事を記事にしようかと思います(笑
僕は「柔道整復師」という国家資格を持っています。
※僕の免許証です
この資格は、柔道をやっていた先生方が道場と併設して、
柔道の「活法(かっぽう)」を用いて施術を行っていたためこの名前がついています。
(活法とは、稽古中にケガをしたときにそれを治したりする技術
逆に試合で使っている投げ技などは「殺法」といいます)
とはいえ、今では柔道経験がある柔道整復師は年々少なくなっています。
僕が通っていた専門学校では、クラス50人中2人だけでした…
ところで僕はというと…
今時珍しい柔道経験者です(^^)/
柔道は小学2年生から始めました。
身体が大きいわりに喘息などでいつも具合が悪かった幼少期。
なにかスポーツをということで、友達の誘いもあり柔道を始めました!
といっても、とくに強豪校に居たとかはありません(笑
昔ながらの町道場に通っていました。
「正道館 廿楽(つづら)道場」
埼玉県は桶川市にある、僕のルーツです♪
中学~高校位が一番熱心に稽古に通っていましたね。
高校生の頃は県大会でベスト8には頑張って入ってました!
(唯一自慢できることです笑)
その後は怪我などもあって、あまり稽古には通えていませんでしたが…
ここ最近は少し頑張って、余裕があるときには顔を出しています!
久々にがっつり柔道をして、先輩方にボコボコにやられるのも新鮮でいい物です♪
せっかく少しでも稽古が出来ているので目標を立てました!
ここで発表しようと思います!
目標1
昇段する!!
恥ずかしながら…
かれこれ18年弱柔道をやっているのに…
まだ初段なんです…
初段歴10年を超えてしまいました…
(昇段試験をサボり続けてこのざまです汗)
これはさすがにかっこ悪いので、
まずは弐段を目指していこうと思います!
柔道の昇段試験は、都道府県ごとに若干差があります。
僕が所属している地域だと
・試合
・型
の2つを合格しなければならないので頑張ります!
目標2
試合に出る!
あくまでも「出る」としておきます(笑
まずは怪我をしないように…
この目標を、果たして達成できるのか!
請うご期待!
進展は随時ブログで報告していきます!
お楽しみに!?
こんにちは!藤原 森です(^O^)/
気温が下がってきたのもそうですが、湿度も下がってきて乾燥するようになりましたね。
乾燥してくると風邪などにも注意が必要です!
手洗い、うがいでしっかり予防しましょう!
さて、YouTubeチャンネルにて連載していました
「姿勢をセルフケア」シリーズ
先日第3回をアップロードいたしました!
動画はコチラ
姿勢なのにふともも…?
と思われるかもしれませんが、それには理由があります!
①ふともも裏の筋肉とは?
ふともも裏の筋肉は「ハムストリングス」といわれます。
この筋肉は人間の体で一番大きく、パワーのある筋肉です。
付け根はお尻の下部
先端はヒザの裏側を通り過ぎてふくらはぎの上部
まである長ーい筋肉。
その為、硬くなった時には体への影響も大きいです。
②具体的にどんな影響があるの?
この筋肉が硬くなると出る大きな影響としては、
1、腰が丸くなる
土台である腰が丸くなるということは、
その上にある首や背中も丸くなります。
猫背などの姿勢の乱れや、首コリ肩こりの原因にもなりますね。
2、膝が伸び辛くなる
ヒザへの直接の影響(痛み、変形)も出てきますが、ほかにも
姿勢のかたむき(左右に倒れる、前傾姿勢など)
が大きく出てきます。
写真撮影の時など、姿勢を何回も直されませんか?
その原因はふとももかもしれません。
今回はそんな影響の大きいふとももの筋肉を効果的にストレッチする方法を紹介しました!
part1
お尻の筋肉
part2
背中の筋肉
part3
ふとももの筋肉
この3つを1セットとして、3ステップの完成です!
動画を見ておさらいしながら、ぜひ実践しましょう!
わからないことは是非質問してください!
何でもお答えいたします(*’▽’)
こんにちは! 藤原 森です(^O^)/
大分日が短くなってきましたね。
17:00を過ぎたくらいには外は真っ暗です。
さて、それに伴って気温も下がり、身体の調子を崩す方が多く見られます。
風邪やインフルエンザなど心配ですね。
それ以外にこんな症状はありませんか?
・ずっと体がだるい
・寝起き、寝つきが悪い
・眠りが浅い(夢を鮮明にみる)
・常に眠い
・食欲不振
・異常な空腹感
これらはいわゆる、
自律神経失調症の症状
になります。
自律神経の詳しい説明は割愛させて頂きますが、
こういった症状を改善する
3ステップ体操を今回は紹介します!
1、耳回し体操
とっても簡単!
両方の耳をつまんで、引っ張ったり回したりするだけです!
耳には平衡感覚などもあるため、簡単でも効果的です。
また、顔の一部に刺激が入るので自律神経の改善にも効果的です!
目安としては
①引っ張った状態を10秒
②前方向に回すのを10回
③後ろ方向に回すのを10回
を目安にしましょう。
あまり強く引っ張りすぎないようにだけ注意してください!
2、肩回し運動
肩や首の筋肉が硬くなっていると、頭に血流が行きにくくなります。
肩を回して、血流をよくしましょう!
座った状態で両手の指先を肩に乗せた状態で…
①頭を下げながら腕を上げてきます
②今度は頭を上げながら、腕を下ろします
この動作を腕で大きな円を描くように行いましょう!
ポイントとしては、
・呼吸を止めない事
・大きくゆっくり行うこと
が大切です!
5周~10周の間を目安に行いましょう。
3、深呼吸
文字通り深呼吸です(笑
大きく吸って
ゆっくり吐く
ですが、ポイントが3つあります!
①吸うときはいっぱいに吸い、吐くときは限界まで吐きましょう
②吸うときは鼻から、吐くときは口から
③できるだけゆっくり(特に吐くとき)
これに気を付けて行いましょう!
吸って吐いてを5回が目安です!
この3つで1セット
一日1回行いましょう!
オススメは朝!
一日のスタートの準備体操としてやってみて下さい(*’▽’)
体調を崩しやすい季節。
セルフケアを実行していきましょう!
こんにちは!せなかリペア関です(^_^)/
最近、浅草に生まれて初めて行ってきました。クライアントの皆さんにお話しをすると「行った事ないの?」ってなんだか笑われます(*_*;
東京に住んでいても行った事無い所が多いんです。皆さん都内でおススメの所があったら教えていただけると嬉しいです♪
↑もっと提灯大きいと思ってました。思ったより小さかったかな?
↑スカイツリーと雲がとてもキレイでした。
9月15日に終わった「まちゼミ」。私は「足の歪みを改善、土台から健康でキレイに!」という内容で講義をさせて頂きました。
今回も、有難いことに沢山の方にご参加を頂きました(*^-^*)
姿勢もそうですが、沢山の方が抱えている外反母趾や膝痛など全てにおいて足の歪みがかかわっていると言っても過言ではありません。
しかし、自分の足が歪んでいても何が悪いのかをわかっている方は少ないのです。
プロを育てる接骨の学校の教科書でも足の歪みやバイオメカニクスには全くと言っていいほど説明はありません(*_*;
↑講座では、一般の方にわかり易いようにイラストを使って歪みの一例をお話ししました。
↑普段は、マンツーマンでの説明なので複数人の方に教えるのは難しいです。学校の先生やプロの方は凄いですよね。。。
↑講座参加者の方の足を使って正しい足のポジションを指導しました。アメリカ国内の統計では国民の80%の方に歪みがあると言われていますが、日本人にも沢山の方に症状があります。
講義中に一番盛り上がったのは、上の写真にあるように参加者の方の足を正しいポジションに誘導した時です。
「えー、これが正しい位置なの?」とビックリされていました♪
足の歪みは言葉で言ってもなかなか伝わらないのが辛い所です。。。しかし、今回のように講義に出て下さった方は少しでも足の見方が変わったのではないかと思います。
私たちの活動が一人でも多くの方の、笑顔に繋がってくれれば最高♪
来年も行う予定です。気になる方がおりましたら是非(*’▽’)
こんにちは! 藤原 森です(^O^)/
8月も中旬。
日々厳しい暑さが続いていますね(;^ω^)
暑がりな僕にはイヤーな時期です。
さて、多忙により少々放置気味になっていました
せなかリペアYouTubeチャンネル
次回より、新シリーズを開始したいと思いますのでお知らせいたします♪
その名も…
姿勢をセルフケアシリーズ
自宅で簡単にできるストレッチやトレーニングをご紹介(*’▽’)
第一弾は近日公開いたします。
テーマは殿筋!(お尻の筋肉)
姿勢のほかにも
・腰痛
・足のしびれ感
・ヒップアップ
等に効果的です!
お楽しみに!
====================
東京メトロ南北線「王子神谷」駅から徒歩4分の『せなかリペア』は猫背・肩こり・腰痛の改善が得意な整体・治療院です。
スポーツ界、医療機関などにも導入されている最新設備による正確な検査に加えて、豊富な知識と施術実績から培ったからだに負担をかけない優しくソフトな技法が得意なので安心して施術を受けられます。
慢性的な肩こり・腰痛・膝痛・首痛・自律神経の乱れや姿勢の歪みなどを根本から改善を希望される方は、是非とも当院までお越し下さい。
東十条、王子、赤羽の方からもお越しいただいております。
【住所】東京都北区豊島8丁目25-3モロイハイツ101
【電話】03-5933-6789
====================