
明けましておめでとうございます。せなかリペア関です!
皆さんお休みはゆっくり過ごせていますか??
毎年、受付の菜保子さんや藤原先生が一生懸命院をピカピカに掃除してくれます。
そのお陰で私はお正月をゆっくり過ごせます。(^_-)-☆
話は変わりますが。。。
長めの休みになると、どうしても一日の内容が変わるので腰を痛めたり調子を崩す方が増えます。
そんな方の為に、痛くなった時の対処法についてお話ししまーす。
”痛めちゃった( ;∀;)”と思ったら是非読んで下さいね(*^-^*)
↑床を全力で掃除中
☆☆”痛めちゃった!”ら、こうしましょう☆☆
大事な順に行動を記載致しました↓↓↓
1.「ケガ」なのか、「慢性痛・コリ」なのかを振り分ける
とっても簡単な見分け方があります。
■ケガだと思われる時
・患部を強めに押して「ビリッ!」と強めの痛みが走った時
・経験した事がない痛みの時
・我慢できない位の痛みがある時
上記の時は、経験上、何某かでケガをしてしまっている状態です。
■慢性痛やコリと思われる時
ケガと思われる症状以外の時
2.すぐ出来る対処法♪
「ケガの時」
・温めない(お風呂は控えて、シャワーがオススメ。どうしても入りたい時は短めに)
・お酒は飲まない
・安静を少なくても3日はとる(出来れば一週間)
・熱を持っている時や痛みが強い時はアイシング
・腕や足の痛みの際は、台の上などに患部を置き少し高くしておく
※あまり痛みが強い時は上記に加え、市販の痛み止めの服用もおススメです。
「慢性痛やコリの辛さ」
・睡眠時間を良くとる
・スマートフォンを少しお休みする
・動きやすい服装でウォーキング(30分位~がオススメ)
・お部屋を暖かくし、少し灯りを落として瞑想を30分位する。
・凝った部分を鉄アレイを使って運動してみる。
他
以上
上記は簡単に自分でケガかどうかを見分ける方法です。正確な状態は私どもか病院で診てもらうのが一番です!
万が一、休み中に何かありましたら参考にしてみて下さいネ。
新年もスタッフ一同、皆様の心に残るサービスが出来るように頑張りますヽ(^o^)丿
また院でお会いしましょー♪
↑お休み中に荒川の土手を散歩しました。
こんにちは!治療院せなかリペアの関です(^_-)-☆
朝晩大分涼しくなってきましたね。厚めの服?薄めの服?
毎朝悩ましいこの頃です(^_^;)
~今日のもくじ~
1.八ヶ岳にサイクリングにいきました♪
2.院のお知らせ
3.首が前に出てしまう方のストレッチ法
1.八ヶ岳にサイクリングに行きました♪
10月4日(日)にお休みを頂きサイクリングに行きました。
本来その日は、グランフォンド八ヶ岳と言って山岳を舞台とした長距離コースを完走するイベントに参加する予定でした。(自転車で走る山岳マラソン大会のような感じ。)
総走行距離105キロ 高度2333m
しかし、8月9月のコロナ患者数の爆増であえなく中止になりました(;_;)
実は、結構ハードなコースなのでプロのトレーナーの方に事前に指導を夫婦で受けたり。週末はトレーニングを欠かさずに行っていたので残念でしたトホホ。
せっかくなので当日はコースの一部をサイクリング仲間とチャレンジしてきました♪
八ヶ岳をバックに清里をスタート白洲・武川・北杜エリアを70キロ程山の中をサイクリング。
時折視界に入る八ヶ岳はとても猛々しく。付近を流れる川の水は驚くほど透明で。道中飽きる事なくあっという間に走り切りました(^_^)/
2.<お知らせ>
(1)■コロナウィルス感染予防に際して当院の対応■
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
3.~健康で美しく機能的な生活を送るためのヒント ~
★★★「首が前に出てしまう方のストレッチ法」★★★
日本人の平均的な一日の座位時間は約7時間と言われています。これは、世界的にみてもかなり長い時間だそうです。
座位中。殆どの方は携帯やPCなどの画面を見ており、横から見た時は肩より顔がずっと前に出て「首猫背!!」になってしまっていると思います。
その姿勢では、
頭を持続的に「首~背中、両肩付近の筋肉で支える」事になるので慢性的な肩コリになってしまいます(*”▽”)
でも、でも、
いざ首や顔の位置を戻そうと思っても、一瞬は戻るけどすぐに戻ってしまう(≧◇≦)
そんな経験ありませんか??
原因の一つは、、、。
首の前面の筋(胸鎖乳突筋や広頚筋など)が硬くなってしまっているからです。
そこで今回は、首の前面の筋肉を簡単に緩められる方法を説明いたします(*^-^*)
<首が前に出ないストレッチ解説>
①椅子に腰かけます。ストレッチ中は口が開かないように「ある程度しっかり歯を噛み締めます。」
②どちらか斜め後方に頭を倒していきます。(倒した側と反対側の首が伸ばされる感じがあれば成功です。)
③伸ばしている側の腕を後ろに回し、更に肩甲骨を下方に下げていきます。筋膜が強く張りストレッチが強くなります。
※①~③を反対側でも行います。各1分位が目安の時間になります。
ポイントは、ストレッチ中に噛み締める力を弱めない事です!
上記に加え、上半身の側屈のストレッチなども合わせてやるとさらに効果的です♪
普段ほとんど伸ば差ない所なので是非挑戦してみて欲しいです。
この度も長文をお読み頂きありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしくださいませー(*^-^*)
ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp
★★ブログでは、「健康法」や「日々の出来事」「新製品の紹介」「イベント情報」などを
綴ってます。良かったら覗いて下さい!★★★
□発行者 治療院せなかリペア
□SNS・ブログ
ブログ www.senarepa.com (ホームページ内に移動しました!)
ツイッター https://twitter.com/senakarepair
フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair
※ツイッターやフェースブックでは、「予約の空き情報」「ブログの更新情報」を随時お知らせしております。
□ホームページ
URL www.senarepa.com
□連絡先
senakarepair@outlook.jp
03-5933-6789
※上記のアドレスから「予約のお知らせ・緊急時の知らせ」以外のお便りを停止する事ができます。「メルマガの停止」と一言添えてご連絡ください。
□〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101
↑毎週、夫婦でトレーニングを頑張っています★
こんにちは!治療院せなかリペアの関です(^_-)-☆
雨が降ったり暑かったりと、毎日厳しい日が続きますね。
エアコンのありがたさが本当に身に沁みます。
ただ、、、。
エアコンの風があたっていると、たまにお腹痛くなってしまうのは私だけ(^_^;)。
<お知らせ>
(1)■コロナウィルス感染予防に際して当院の対応■
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
(2)遅い夏休みを頂きます。9月19(日)~23(木)まで。ご不便をおかけいたしますが宜しくお願い致します。
~健康で美しく機能的な生活を送るためのヒント ~
★★★「疲労を効率的に解消する方法」★★★
充分寝ているんだけど、、、。朝起きた時からなんだか疲れている( ;∀;)
こんな経験ありませんか?
それは、体中に栄養が行き渡っていないからかもしれません!
普通であれば、疲れていたら休む(寝る)が一般的ですよね。
確かに、寝ている間に古くなった細胞や傷ついた細胞は修復されるので「正解」だと思います。
しかし、修復には血液の中に含まれる「酸素」や「栄養素」が痛んだ場所に届く事が大前提なんです。
日本人は、世界中の人々と比較しても座っている時間が飛びぬけて長いそうです。それでは体中(下半身を中心に)の筋肉は硬くなってしまいます。
そうなると、、、
筋肉の中にある毛細血管は圧迫されてしまう。
↓↓↓
血液の循環が減少する。
↓↓↓
痛んだ(疲れた)部位に栄養や酸素が行き渡らない。
↓↓↓
回復の遅延が起こる。
このようなサイクルで、朝起きても「疲労が回復しきらず」に全身が重ーい感じになっちゃうんです(*”▽”)
長くなりましたが、その”悪循環を断つ!!”オススメの方法をお話しします★
それは、、、
「【お話ししながら出来る】くらいの強度の運動を行う」です。
例えば、
・ウォーキング
・水中ウォーキング
・ラジオ体操
・ステップ運動(昇降台を使った運動)
・サイクリング
・エアロビクス
・ヨガ
上記の運動を、出来れば30分以上行う事が望ましいです。
※1時間以内が適度です。長時間になると、逆に疲労がたまってしまう可能性があります。
「えー!疲れちゃうじゃん。運動嫌いだし。腰が痛いのに。」などなど、と意見がありそうではありますが。
【お話しできる】くらいであれば、身体を傷つける事なく全身に酸素と栄養を与えてくれて、細胞から元気になります!
また、筋肉を働かせると熱が生まれるので、暖められた身体は柔らかく動かしやすくなります♪
朝に行えば、全身が柔らかく全身にエネルギーが充填され、清々しい気持ちで仕事を開始できます!!
私も、週中と週末の朝には必ず1時間程の運動を行います。
運動前は嫌だなぁ…と思いますが、終わった後に「頭と身体がスッキリする」のを知っているので、夫婦で習慣的に頑張っています。
とりあえず3分位で終わるラジオ体操から始めてみてはいかがでしょうか?
(ラジオ体操の動画→https://www.youtube.com/watch?v=feSVtC1BSeQ)
おススメです(^_-)-☆
ご感想はコチラまで♪→senakarepair@outlook.jp
★★ブログでは、「健康法」や「日々の出来事」「新製品の紹介」「イベント情報」などを
綴ってます。良かったら覗いて下さい!★★★
□発行者 治療院せなかリペア
□SNS・ブログ
ブログ www.senarepa.com (ホームページ内に移動しました!)
ツイッター https://twitter.com/senakarepair
フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair
※ツイッターやフェースブックでは、「予約の空き情報」「ブログの更新情報」を随時お知らせしております。
□ホームページ
URL www.senarepa.com
□連絡先
senakarepair@outlook.jp
03-5933-6789
※上記のアドレスから「予約のお知らせ・緊急時の知らせ」以外のお便りを停止する事ができます。「メルマガの停止」と一言添えてご連絡ください。
□〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101
こんにちは。せなかリペア、藤原慧美です(*’▽’)
3月になり、暖かい日も増えましたね。
最近はコロナウイルスの影響で、健康の為にウオーキングをされる方が増えています。
私も、仕事の日は30分、休みの日は60分以上歩いて健康を意識してますよ♪
所で、皆さんは歩いていて足が疲れる・痛くなってきたりしませんか?
もしかしたら、足の歪みが影響しているのかもしれません。
今回は、オルソティック(中敷き)についてお話ししていきます。
オルソティックとは、医療用の中敷き・インソールのことです。
オルソティックは、足首の骨の一つである距骨の内側の捻じれ(プロネーション)を矯正してくれます。
⇑距骨が内側に捻じれることで足の指が捻じれてしまいます。
・オルソティックの効果
足の歪みを矯正してくれる
ヒザの捻じれ・痛みの軽減
歩行がスムーズになる
姿勢がきれいになる
などです。
・どんな人にオススメか
・足に痛みや変形(外反母趾など)やタコがある方
・膝や股関節などの脚に痛み・違和感がある方
・猫背や腰痛がある方
・距骨がプロネーションすることで起きる弊害
距骨が内側に捻じれてしまうと、足の骨の間隔が広がったり・足のアーチがなくなったりします。(偏平足)
足首の骨が一つでも歪んでしまうとスムーズな歩行が出来なくなり、本来体重がかからない所に負担がかかり、足の痛みや変形が起こります。
⇑土踏まずがなく、足が真っ平です。
また、膝関節・股関節の痛みは距骨の内側が捻じれることで、関節の隙間が狭くなったり・関節の靭帯が引っ張られたりなどのストレスがかかり、痛みが出てしまいます。
⇑膝、股関節も捻じれている
⇑関節の隙間が狭く、内側の骨がぶつかっている
膝や股関節の痛みは骨盤の歪みが原因でもありますが、地面に接している足の歪みが大きく関係します。
足首は、足自体でなく膝や股関節・骨盤のアライメント(位置)など、全身の体バランスを支えている重要な部位です。
⇑身体の歪みも著明に出る
・オルソティック装着前後の変化
⇑オルソティック装着前
⇑上の写真は私の足なのですが、膝の黒の点と足の紫の点が一直線に揃うのが理想です。
⇑私の足ですが、左足が外を向いています。
⇑オルソティック装着後
膝、ふくらはぎのラインが真っすぐで、足も正面を向いています。
今現在、足などの痛みある方は距骨の歪みがあるかもしれません。
足元の歪みは足のトラブルだけでなく、身体全体のバランスも崩れてしまいます。
私も院長も足の歪みが強く、痛みや変形があり歩行が不自然でしたが、オルソティックを入れてから改善されました♪
皆様も一生元気で歩けるように、今から足の事を考えてみましょう!
====================
東京メトロ南北線「王子神谷」駅から徒歩4分の『せなかリペア』は猫背・肩こり・腰痛の改善が得意な整体・治療院です。
スポーツ界、医療機関などにも導入されている最新設備による正確な検査に加えて、豊富な知識と施術実績から培ったからだに負担をかけない優しくソフトな技法が得意なので安心して施術を受けられます。
慢性的な肩こり・腰痛・膝痛・首痛・自律神経の乱れや姿勢の歪みなどを根本から改善を希望される方は、是非とも当院までお越し下さい。
東十条、王子、赤羽の方からもお越しいただいております。
【住所】東京都北区豊島8丁目25-3モロイハイツ101
【電話】03-5933-6789
====================
足部検査:60分 6030円 (税込)
セミオーダーオルソティック(footbaionics):出来合いのオルソティックです。
Dualdensity:10978円 (税込)
シングル:10538円 (税込)
children:8228円 (税込)
フルオーダーオルソティック:一から足型を取る、オーダーメイドのオルソティックです。
37378円 (税込)
※オルソティックを希望される場合は足部検査を受けてからとなります。