
こんにちは。せなかリペア、藤原慧美です(*’▽’)
10月も末になり、寒い日が多くなってきましたね。
寒くなってきますと、身体が縮こまったり・背中が丸くなったりしませんか?
今回は、多くの方が悩んでいる「猫背」についてお話ししていきたいと思います。
まずは猫背のことを解説する前に、正しい姿勢についてお伝えします。
・正しい姿勢とは
背骨(頸椎・胸椎・腰椎・仙椎を合せた総称のこと)がS字状のカーブを描き、骨盤が背骨に対して少し前傾している状態のことをいいます。
綺麗な姿勢は、余計な力を使わず骨格だけで身体を支えることが出来ます。
・どうして猫背になってしまうのか?
猫背の状態:背骨(胸椎の後湾が強い)が丸く、頭が前に出た状態のことを指します。
理由:日本人の生活スタイルに問題があります。
日本人は農耕民族で畑を耕したり・洗濯物をする際に前のめりの姿勢が多く、猫背になりやすいと考えられていま す。
現代においては、パソコン作業で座っている時間が長く※「姿勢を支える筋肉」が低下してしまうことで、姿勢が悪くなってしまうのが原因です。
また、パソコンをのぞき込む・利き手によるマウス操作の姿勢も影響しています。
※「姿勢を支える筋肉」
首・肩・お腹・お尻・脚の筋肉が姿勢を支えます。(抗重力筋)
そのなかでも重要なものをピックアップします。
①ハムストリングス:お尻から脚にかけて付着している大きい筋肉です。膝を曲げる筋肉です。
脚を曲げている状態が長く続くと、ハムストリングスが縮こまってしまい膝が伸びなくなります。膝が伸びなくなると骨盤が歪んだり・背中が丸くなってしまいます。
②腹横筋:お腹をぐるっと包む、天然のコルセットの役割をする筋肉です。背骨・骨盤を正しい位置に保持する筋肉です。この筋肉が弱ってしまうと、綺麗な姿勢を維持することが出来ず猫背になります。
ハムストリングス
・どうして治らないのか?
結論を言いますと、小脳という場所が「猫背」という悪い姿勢を身体に染み込ませているからです。
小脳には運動のフォームや姿勢などの動作を覚える働きがあり、何度も同じ動作を繰り返すことで身体に染み込ませます。
いわゆる身体で覚えるというものです。
身体に染み込んだ記憶は、習慣化されクセとなり治りにくくなってしまいます。
猫背というのは一日にしてならずなのです!
次回は、猫背を改善する方法についてがテーマです。ご期待下さい!
こんにちは。せなかリペア、藤原慧美です(*’▽’)
10月も末になり、寒い日が多くなってきましたね。
寒くなってきますと、身体が縮こまったり・背中が丸くなったりしませんか?
今回は、多くの方が悩んでいる「猫背」についてお話ししていきたいと思います。
まずは猫背のことを解説する前に、正しい姿勢についてお伝えします。
・正しい姿勢とは
背骨(頸椎・胸椎・腰椎・仙椎を合せた総称のこと)がS字状のカーブを描き、骨盤が背骨に対して少し前傾している状態のことをいいます。
綺麗な姿勢は、余計な力を使わず骨格だけで身体を支えることが出来ます。
・どうして猫背になってしまうのか?
猫背の状態:背骨(胸椎の後湾が強い)が丸く、頭が前に出た状態のことを指します。
理由:日本人の生活スタイルに問題があります。
日本人は農耕民族で畑を耕したり・洗濯物をする際に前のめりの姿勢が多く、猫背になりやすいと考えられていま す。
現代においては、パソコン作業で座っている時間が長く※「姿勢を支える筋肉」が低下してしまうことで、姿勢が悪くなってしまうのが原因です。
また、パソコンをのぞき込む・利き手によるマウス操作の姿勢も影響しています。
※「姿勢を支える筋肉」
首・肩・お腹・お尻・脚の筋肉が姿勢を支えます。(抗重力筋)
そのなかでも重要なものをピックアップします。
①ハムストリングス:お尻から脚にかけて付着している大きい筋肉です。膝を曲げる筋肉です。
脚を曲げている状態が長く続くと、ハムストリングスが縮こまってしまい膝が伸びなくなります。膝が伸びなくなると骨盤が歪んだり・背中が丸くなってしまいます。
②腹横筋:お腹をぐるっと包む、天然のコルセットの役割をする筋肉です。背骨・骨盤を正しい位置に保持する筋肉です。この筋肉が弱ってしまうと、綺麗な姿勢を維持することが出来ず猫背になります。
ハムストリングス
・どうして治らないのか?
結論を言いますと、小脳という場所が「猫背」という悪い姿勢を身体に染み込ませているからです。
小脳には運動のフォームや姿勢などの動作を覚える働きがあり、何度も同じ動作を繰り返すことで身体に染み込ませます。
いわゆる身体で覚えるというものです。
身体に染み込んだ記憶は、習慣化されクセとなり治りにくくなってしまいます。
猫背というのは一日にしてならずなのです!
次回は、猫背を改善する方法についてがテーマです。ご期待下さい!
こんにちは!
藤原シンです(^O^)/
8月も終盤に差し掛かっていますが、日中はとっても暑いですね。
水分・ミネラルの補給を忘れずに過ごしましょう!
さて、今回のブログのテーマは…
私が得意な事
日常生活や院内での治療など、様々な得意分野についてお話していこうと思います!
①施術
治療における僕の特技は2つあります!
「スポーツ障害」
スポーツでの痛みやケガ、後遺症に対する施術が得意です!
僕自身もスポーツをしますし、
同じくスポーツをする方へのアドバイスもしてきているので自然と得意になりました!
「姿勢に起因する痛みや不調」
日常発生する痛みや不調は姿勢が原因となっていることが多いです!
(首コリ、肩コリ、慢性的な腰痛etc)
そういった不調に対する施術経験も多いです。
この2つの施術ははぜひお任せください!!
②日常生活、趣味
僕はやたらと趣味が多いので特技と呼べそうなものも様々です(笑
・料理
和食レストランでバイトしていたことがあるので料理が得意です!
揚げ物が一番得意(揚げ出し豆腐が自信作♪)ですが、自宅ではその後の処理が大変なのであんまり出来ません(-_-;)
・もの作り
ギターを塗装したり、半田ごてで修理したり、バードコール(鳥の鳴き声に似た音が出るもの)を作ったり…
バードコールの塗装
完成!
自宅でいろんなものを作ったり直したりします♪
基本的には自分で実際に使うものを作るので、なかなか楽しいです!
(院に来るときに身に着けている時もあります)
・ギター
特技と呼べるほど上手なわけではありませんが…
よく弾きます(笑
ヘンテコなギターが好きです
・スポーツ
柔道、卓球、自宅でトレーニングなどをします!
※写真は自粛以前のものです
柔道は小学2年生から
卓球は中学時代に部活でやっていて、最近再開しました!
(柔道部が無かったので柔道はクラブ、学校の部活は卓球でした)
トレーニングはスポーツの為と、ここ3カ月のダイエットのためにやっています!
自己紹介も兼ねて特技を紹介してみました!
得意な事なら自信をもってお答えできるかと思いますので何でも聞いてください(笑
次は別のスタッフの番かも?
お楽しみに!
こんにちは!
藤原シンです(^O^)/
8月も終盤に差し掛かっていますが、日中はとっても暑いですね。
水分・ミネラルの補給を忘れずに過ごしましょう!
さて、今回のブログのテーマは…
私が得意な事
日常生活や院内での治療など、様々な得意分野についてお話していこうと思います!
①施術
治療における僕の特技は2つあります!
「スポーツ障害」
スポーツでの痛みやケガ、後遺症に対する施術が得意です!
僕自身もスポーツをしますし、
同じくスポーツをする方へのアドバイスもしてきているので自然と得意になりました!
「姿勢に起因する痛みや不調」
日常発生する痛みや不調は姿勢が原因となっていることが多いです!
(首コリ、肩コリ、慢性的な腰痛etc)
そういった不調に対する施術経験も多いです。
この2つの施術ははぜひお任せください!!
②日常生活、趣味
僕はやたらと趣味が多いので特技と呼べそうなものも様々です(笑
・料理
和食レストランでバイトしていたことがあるので料理が得意です!
揚げ物が一番得意(揚げ出し豆腐が自信作♪)ですが、自宅ではその後の処理が大変なのであんまり出来ません(-_-;)
・もの作り
ギターを塗装したり、半田ごてで修理したり、バードコール(鳥の鳴き声に似た音が出るもの)を作ったり…
バードコールの塗装
完成!
自宅でいろんなものを作ったり直したりします♪
基本的には自分で実際に使うものを作るので、なかなか楽しいです!
(院に来るときに身に着けている時もあります)
・ギター
特技と呼べるほど上手なわけではありませんが…
よく弾きます(笑
ヘンテコなギターが好きです
・スポーツ
柔道、卓球、自宅でトレーニングなどをします!
※写真は自粛以前のものです
柔道は小学2年生から
卓球は中学時代に部活でやっていて、最近再開しました!
(柔道部が無かったので柔道はクラブ、学校の部活は卓球でした)
トレーニングはスポーツの為と、ここ3カ月のダイエットのためにやっています!
自己紹介も兼ねて特技を紹介してみました!
得意な事なら自信をもってお答えできるかと思いますので何でも聞いてください(笑
次は別のスタッフの番かも?
お楽しみに!