
こんにちは関です。
こんにちは!治療院せなかリペア関です(*^-^*)
先日、連休を頂き千葉の君津・富津市にサイクリングに行ってまいりました。
君津はアクアラインを使えば車で2時間程で着きます。とっても近い!!
コレっていう所は実はないのですが、程々に山も海も温泉もあります。
一番良いのは神奈川・静岡方面と違いどこも混んでいない事がいい所♪
もしちょっとドライブしたいなぁ!と思ったら富津市の海岸沿いを走り、富津市竹岡にある海猫珈琲店がお勧めです。小高い丘の上に立っている小さな可愛いお店です。
静かなひと時と素敵な景色を望みながら・・・美味しい珈琲が頂けます♪
↑海猫珈琲店に到着♪可愛いお店。
↑濃いめですが苦みが少なく飲みやすいです。
↑富津の海岸とてもキレイでサイクリングにもおススメ。
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)側弯症リハビリ指導とは?
(1)お知らせ
お正月休み 12/30(土)~1/3(水)までお休み致します。
(2)側弯症リハビリ指導とは?
↑パワーシュロスのドアハンドルエクササイズです。
「側弯症の定義」
脊柱と体幹の回旋を伴った脊柱の側方への湾曲と定義され、同時に矢状面(前弯、後湾)の乱れを伴う物の事を指します。
なにそれ~。ですよね。
簡単に要約すると、背骨が捻じれながら横方向に歪んでしまっている物を指します。
学生の頃に体前屈テストを皆さん受けていると思います。それは実は側弯症の検査をしているんです。
側弯症は成長期にグッと進みやすい事や、100人に一人はなる可能性がある事で子供には見逃せない問題なんです。
私は誰しもが美しい姿勢であってほしいと思っております。それは見た目にも、精神的にも、健康にとっても良い事だからです。
それで数年前からドイツマイセンで生まれた、長い歴史とエビデンスをもつ側弯症のリハビリプログラムであるシュロスベストプラクティスを取り入れております。
シュロスベストプラクティスは下記の6項目のプログラムで構成されます。
1.physio-logic exercise program
横から見た時の正しい姿勢の作り方を学びます。
2.ADL指導(instruction in everyday activities)
背骨が矯正された状態での休息の取り方を学びます。
3.3D made easy
器具を使わないで簡単に出来るエクササイズ法を学びます。
4.Power Schroth
強い側弯症にも対応する。もっともトレーニングに近いエクササイズです。
5.Walking rehabilitation
立体的な矯正を可能にするウォーキング法を学びます。
6.De-tethering exercise
側弯症形成の原因の可能性のある係留。それを改善するための体操です。
私自身側弯症ではありませんが、少しでもお役に立てますように指導法練習や学習を継続的に行って参ります。
お近くで、お悩みの方がおりましたらご紹介いただけましたら幸いです。
急に寒くなり腰を痛める方が増えております。
腰が冷えない用に腹巻を使ったり、睡眠時間を多くとるなど疲労回復に努められると良いと思います。
今回も長文お読み頂き感謝(^_^)/
↑ADLの椅子での休息の取り方
↑パワーシュロスのマッスルシリンダーエクササイズ
こんにちは関です(^_^)/
1月も後半になり、寒さが厳しさを増してきましたね。。。
今年も寒さや年始の忙しさからなのか、ストレスを感じ腰を痛める方が増えてきました!!
早い時間は体を痛めやすいので、力仕事などは昼過ぎに回すなど気を付けれられるといいと思います☆
こう寒くなってくると、趣味のロードバイクも腰が重くなってきます(*_*;
しかし、今は外に出なくても楽しくロードバイクを楽しむ事ができるんですよ♪
インターネットの中に、ズイフトという仮想空間があり、
自分が持っている自転車を機械に取り付けて自宅にあるPCと繋げるだけで、その仮想空間の中で世界中の方とサイクリングをしたり、本格的なレースに出場する事ができるんです!
面白いのは、一緒にレースをした人とお話しする事もできるんですよ。凄いですよねー!
世界がすごい速さで進化しているのを感じます(。-`ω-)
~今日の目次~
(1)お知らせ
(2)枕が合わないどうすればいい??
(1)<お知らせ>
1.「コロナウイルス感染症対策」
「スタッフのうがい」、「手洗い」、「ベッドなど触れる部分への施術毎の消毒」、「換気(毎時間)」、「マスクの使用」を徹底致します。
※日常生活から気を付けていく次第です。受診の際などにお気づきの点がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
※診療時間や休診日など、宣言中に変更はございません。
2.2月の祝日
2月11日(土)建国記念日は平常通り行います。
2月23日(木)10:00~15:00まで行います。
(2)★★★枕が合わないどうすればいい??★★★
今回は姿勢とは遠いいお話ですが、、、。お客様に良く聞かれる事にお答えしようと思います!
それは、、、。”枕合わない問題”です(≧◇≦)
最近、オーダーで枕を作ったのですけれど、やっぱりなんだか合わない。。。
それ以外にも、いくつも枕を買ったんだけど( ;∀;)
と相談されます。
私がまず一番の問題と思うのは。。。
枕の形が問題ではない時がある!という事です。
普段とる姿勢が寝ている時の首~背中にかけてのラインを作ります。多分どこのオーダー枕も皆さん特有の背中のラインを計って、お客さんが好む形に作ってくれていると思います。
だから皆さんの頭にバッチリあった枕ができるのです!!
しかし、、、。
人間は生き物なので、どんなにピッタリに作っても、日々の体調の変化には対応しきれない所があるのではないでしょうか?
・締め切りや、テストが近づいている
・連日の残業
・家族の介護などで睡眠が短い
・解決できないストレスがある
・寝る前に携帯ゲームをしてしまう
などなど。
そう、上記のような事があると自律神経という身体を無意識にコントロールする神経が興奮して首から背中まで緊張させてしまうのです。
それでは、せっかく作った枕でも神経的に緊張してしまった身体にはどんな枕で寝てもスッキリしません( ;∀;)
もし、良い枕を作ってもなんだか合わないと思ったら↓↓↓
1.お風呂に入浴剤などを入れなるべくリラックスできるようにする。
2.寝る前に携帯ゲームをしたり強い明るさの画面などを見ない。
3.お部屋を暖かくして全身のストレッチをゆっくりする。
4.週末など身体を動かしストレス耐性をつける。
5.アロマセラピー。安息効果のあるエッセンシャルオイルを使う
(アロマオイルの使い方→https://maisonlexia.com/her-elegance/lifestyle/300)
普段から自分が出来そな物を試してみて下さい。
意外と自分が興奮しているのは解らないものです。神経のバランスがとれていれば多少合わない枕でも気持ちよく眠れるはず♪
皆さんが気持ちよーく眠れますように。今日も長文お読み下さり有難うございましたー(^_^)/
★★ブログでは、「健康法」や「日々の出来事」「新製品の紹介」「イベント情報」などを
綴ってます。良かったら覗いて下さい!★★★
□発行者 治療院せなかリペア
□SNS・ブログ
ブログ www.senarepa.com (ホームページ内に移動しました!)
ツイッター https://twitter.com/senakarepair
フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair
※ツイッターやフェースブックでは、「予約の空き情報」「ブログの更新情報」を随時お知らせしております。
□ホームページ
URL www.senarepa.com
□連絡先
senakarepair@outlook.jp
03-5933-6789
※上記のアドレスから「予約のお知らせ・緊急時の知らせ」以外のお便りを停止する事ができます。「メルマガの停止」と一言添えてご連絡ください。
□〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101